累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

生命場を高める100のセルフケア

まだあまり世間に知られていない多様でホリスティックな方法を伝えます

プレマ株式会社
プロモーションセクション
ボディワーカー

寺嶋 康浩 (てらしま やすひろ)

関西大学工学部卒。ディレクターとして企業の宣伝に携わる傍、
クラニオセイクラルやポラリティセラピーなどの療法を学ぶ。
身体と対話し身体から思考のクセや感情を解放していく独自のボディワークをUnfolding
Bodywork としてまとめ、個人セッションやボディワーカーの養成、ワークショップを開催している。
趣味はダンス、古武術。

身体の適応能力

投稿日:

過敏? 鈍感? 慢性的な症状はなぜ起こる?

前回は電磁波の話を書きました。今回はその続きです。電磁波に過敏な方もいれば、そうではない方もいます。この違いは何なのか? を身体の適応能力という視点から考察したいと思います。身体の適応能力というのは、環境に適応する能力のことです。ホメオスタシス(恒常性維持)とも言います。例をあげると、寒い環境に行くと、身体は体温を高めようとしたり、逆に暑い環境に行くと、発汗して体温を下げようとする機能です。私たちの身体はこの恒常性維持機能が優れているため、環境の変化に適応して生きていけるのです。しかし、この機能が優れすぎているため、電磁波に過敏な方やそうでない方、または、あらゆる慢性的な症状が起こっているのではないでしょうか?

(1)ホメオスタシス(生体恒常性維持機能)って?

vol112-23-1.gif

ホメオスタシスとは、環境の変化に関わらず、私たちの身体を一定に保とうとする働きです。この働きが崩れてしまうと、心身のバランスが崩れてしまいます。ホメオスタシスは、よくコップに例えられます。コップには、電磁波や薬品ストレス、精神ストレスなどが無差別に放り込まれます。そのコップの限界を超えたときに、症状が発症すると言われています。そのコップの大きさは個人差があります。

(2)ホメオスタシスの適応と破綻

電磁波を受けても、過敏な人とそうでない人がいるのはなぜでしょうか? そのヒントになるのが下記のグラフです。初めてストレスを受けたときに症状が出る警告期、症状が回復したように見えるマスキング期、慢性的な症状となる器官衰退期と経過します。ホメオスタシスが機能しているのはマスキング期です。慢性的な症状の始まりは、身体への反応が出てすぐに治ったようにみえる前の警告期であることがわかります。この小さな変化を逃さずケアをすることが、慢性的な症状を作らないためには重要ですが、ホメオスタシスの機能が優秀であるため、気づきにくいのかもしれません。電磁波に過敏なのは、身体が反応しているからだと考えると、警告期、あるいは器官衰退期にあり、過敏でない方はマスキング期にいると考えることができるのではないでしょうか? どちらにしても、アーシングなどの日々のケアが大切です。

vol112-23-2.gif

電磁波過敏症チェックリスト

電磁波対策先進国スウェーデンにある電磁波過敏症団体が作っている過敏症へつながるチェックリストをご紹介します。家電製品や携帯電話など電磁波発生源の近くで以下の症状が起きたら要注意だそうです。

  • □顔に不自然なほてりを感じる
  • □顔や身体にチクチク、ズキズキといった感覚がある
  • □集中できない、だるい
  • □鼻や喉の粘膜が腫れる
  • □頭痛やめまいがする
  • □カゼのひきはじめのような症状が出る
  • □鼻や喉などの粘膜が乾燥し、目に刺激を感じる
  • □歯やあごが痛い
  • □筋肉や関節が痛い
  • □動悸がする
(3)電磁波対策手帳型スマホケース iPhone7

電磁波対策手帳型スマホケース
海外では、携帯電話の使用でホルモンの分泌に関わる松果体が影響を受けるという実験結果があり、イギリス、ロシア、イスラエル、ドイツなどでは、身体ができあがる前の子供が携帯電話を使用するのを制限しているようです。電磁波の影響が認められているということです。しかし、日本は子供に携帯電話を持たせることを容認しているようにも見えます。携帯電話だけが電磁あの発生源ではありませんが、できるだけ発生源には近づかないことと、電磁波の対策をしてうまく電磁波と付き合っていくしかないように思います。電磁波とうまく付き合うためにお勧めの電磁波対策グッズをご紹介します。

terashima-yasuhiro.jpg

プレマ株式会社 プロモーションセクション
寺嶋 康浩(てらしま やすひろ)

関西大学工学部卒。
広告制作や宣伝に携わる傍、身体、心、食事、運動4つの面から健康をサポートする
ポラリティセラピーやクラニオセイクラル(頭蓋仙骨療法)を学ぶ。
2011年、父の死を機にボディワーカーに転身。
全国で述べ1,000人以上の身体と向き合いセルフケアを提供している。

- 生命場を高める100のセルフケア - 2017年1月発刊 Vol.112 -

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ