累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

きのくに子どもの村通信より

堀 真一郎 (ほり しんいちろう)

1943年福井県勝山市生まれ。66年、京都大学教育学部卒業、69年、同大学大学院博士課程を中退し大阪市立大学助手。90年、同教授(教育学)。大阪市立大学学術博士。大学3回生のときにニイルの自由学校「サマーヒル・スクール」の存在を知る。「ニイル研究会」「新しい学校をつくる会」の代表をつとめ、92年4月、和歌山県橋本市に学校法人きのくに子どもの村学園を設立。94年に大阪市立大学を退職して、同学園の学園長に専念。宿題がない、テストがない、チャイムが鳴らない。週1回の全校集会を含むミーティングは子どもが議長。ニイルとデューイを実践において統合した教育を方針とするため自由学校を創設した。

【Vol.18】自由学校の気になる子ども(3)

投稿日:

きのくに子どもの村通信より  自由学校の気になる子ども(3)

学校法人きのくに子どもの村学園
かつやま子どもの村小・中学校
かつやま子どもの村小・中学校の教育目標は「自由な子ども」です。生き生きとし、好奇心旺盛で、集団生活に必要なマナーを身につけている子どもです。

〒911-0003 福井県勝山市北谷町河合5-3
TEL 0779-83-1550 FAX 0779-83-1833
http://www.kinokuni.ac.jp/katsuyama/

ひとクラスに二、三人 ?
 ここ数年、教育界では子どもたちの新しい障害が話題になっている。学習障害、ADHD、高機能自閉症、広汎性発達障害などだ。こういう子は意外に多くて、5~7パーセントくらいいるという。四十人学級なら二人か三人いることになる。文部科学省は、「特別支援体制」を組もうとしているようだが、自治体の取り組みはあまり進んでいない。私たち学園では、程度の差はあれ、こういう傾向を示す子、特に学習障害とADHDの特長のある子に、どのように対応したらよいだろうか。

学習障害
 もとは読み書き算の力の獲得の困難に限定されていた。現在では、聞く、話す、推論する、さらに運動や、社会性の困難も含められる。つまり教室での学習だけでなく、コミュニケーションや人間関係でも障害がある子や、さらに次のADHDと同じような傾向を示す子も少なくない。

ADHD
 「注意欠陥多動性障害」の略。注意力が持続しない。衝動的に行動する。神経質、落ち着かない。言動が混乱するといった様子が見られる。その結果、社会的活動、対人関係、学習面でも支障が出る。学習障害と重複する特徴が多く、「LDプラスADHD」と診断される子が少なくない。たいていは七歳以前に現れ、男の子の方が数倍多い。医師は、リタリンなどのクスリを処方することがある。
 
高機能自閉症
 自閉症の特徴のうち、知的能力には問題のない場合をいう。人間関係をきずきにくく、興味や関心が狭く限られ、また常同的な行動が見られる。アスペルガー症候群と呼ばれることもある。

 これらの障害の原因はわかっていない。中枢神経系の機能に何か障害があると推測されている。つまり知的なハンディとは違う。情緒障害でもない。家庭教育や、環境が原因なのでもない。ましてや本人の心がけのせいではない。親の育て方が悪いからでもない。本人はもちろん、親に対しても軽はずみな批判をしてはいけない。かつて自閉症の子を持つ母親の中には、夫からさえ「お前の育て方が悪い」と責められた人がいた。的外れな非難をつつしもう。

 ADHDは現代的な障害だという説がある。しかし原因が中枢神経系の機能不全なら、どの時代にも存在しただろう。しかし現代は、そういう子にとって生きにくい時代だといえるかもしれない。

隔離か「共に生きる」か
 たいていの学校には、学習障害者やADHDの子がいる。私たちの学園にも、少数だが、こういう傾向のある子が今も何人かいる。医師からクスリを処方された子もある。(ただし入学後は服用していない。)

 こういう子への私たちの基本方針は次のとおりだ。
 ?クスリを使わない。
 ?隔離しない。
 ?特別な療法や訓練に頼らない。

 ひとことでいえば、私たちの学校の理念を徹底しようというのである。

クスリの使用
 ADHDの子のには、リタリンやデプロメールがよく使われる。リタリンは抗鬱剤として広く用いられている。多動の子は余計に落ち着かないのではと思われるが、脳内活性化物質をふやし、前頭葉のはたらきを高めて集中力を持続させるという。大きな副作用はないらしいが、クスリが切れると行動が元に戻る。一時的におとなしくなるので、教師には都合はよいが、根本的な治療とはいえない。

特殊な学校 
 ADHDの子の学校を作る動きがある。いわゆる特区構想に乗って開校の準備が進んでいる。カリキュラムを工夫して特殊な指導や訓練もする。しかし、ほかの子どもたちの世界から切り離されるのは不自然だ。「ともに育つ」をモットーとする私たちの方針からは程遠い。

クリニック
 アメリカなどでは、ADHDの子のための特殊な訓練プログラムが多く考案されている。日本へも紹介されているようだ。私たちは、そのような工夫を過小評価するつもりはない。しかし週一回の病院通いや、特殊な心理療法は、あくまでも補助手段にすべきだと思う。

治療よりも自由な教育
 ADHDの子、あるいは社会的生活に困難のある子にとって、最も大切なのは何か。それは、こういう子だからこそ社会的生活の方法や人間関係の術(すべ)を学習することだ。クスリで抑えたり、隔離したりしたのでは、この学習はできない。

 私たちの考えはこうだ。

 ほかの子との社会的生活こそが、いちばん大事な学習の機会だ。だからトラブルが絶えなくても隔離しない。クスリもつかわない。罰も与えない。日頃の方針を徹底する。

 これは、本人にとっても、まわりの子にとっても、そして大人にとっても、けっして平坦な道ではない。いろいろな工夫が必要だ。達成感のある活動と学習、辛抱強くて肯定的な空気のある集団、信頼できる大人、お説教よりも気付き、自由なミーティング、子ども集団の治療能力の活用、親への共感と激励・・・・・。学園への見学者で、こういう子のかつての様子を知る人は、一様にその変化に目をみはる。なにしろ目立たなくなるのだ。そのうちの何人かの子がいった。

 「ぼくにはここしかない・・・」
 「もうどこにも行かない」

 大事なのは、生活環境全体が、彼らの傷ついた心をいやし、いつしか素敵な人間関係の学習ができるような学校の存在である。そして、こういう学校では、本人も、まわりの子も、大人もみなそれぞれに成長するのだ。

- きのくに子どもの村通信より - 2009年2月発刊 Vol.18

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ