累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

きのくに子どもの村通信より

堀 真一郎 (ほり しんいちろう)

1943年福井県勝山市生まれ。66年、京都大学教育学部卒業、69年、同大学大学院博士課程を中退し大阪市立大学助手。90年、同教授(教育学)。大阪市立大学学術博士。大学3回生のときにニイルの自由学校「サマーヒル・スクール」の存在を知る。「ニイル研究会」「新しい学校をつくる会」の代表をつとめ、92年4月、和歌山県橋本市に学校法人きのくに子どもの村学園を設立。94年に大阪市立大学を退職して、同学園の学園長に専念。宿題がない、テストがない、チャイムが鳴らない。週1回の全校集会を含むミーティングは子どもが議長。ニイルとデューイを実践において統合した教育を方針とするため自由学校を創設した。

【Vol.26】学校づくりのこぼれ話(7)注文の多い保護者

投稿日:

きのくに子どもの村通信より  学校づくりのこぼれ話(2)休校施設払い下げ交渉

学校法人きのくに子どもの村学園
かつやま子どもの村小・中学校
かつやま子どもの村小・中学校の教育目標は「自由な子ども」です。生き生きとし、好奇心旺盛で、集団生活に必要なマナーを身につけている子どもです。

〒911-0003 福井県勝山市北谷町河合5-3
TEL 0779-83-1550 FAX 0779-83-1833
http://www.kinokuni.ac.jp/katsuyama/



ニイルの嘆き 問題の親
 「おお親たちよ。…あなた方には、もううんざりだ。私は、あなたの方のせいで問題の子どもになった子の相手をしている。どの子も幸福で有能な子どもへと変わってくる。しかしあなた方は……私の仕事に疑いを抱き、そのために私の時間と努力が無駄になっている。」(『問題の親』)

 創設期のサマーヒルには、さまざまな問題行動を示す子が少なくなかった。盗み、いじめ、ウソ、破壊、白昼夢などだ。ニイルは、精神分析の理論を使ってこういう子の相手をした。『問題の子ども』や『問題の親』には多くの事例が紹介されている。しかし彼を困らせたのは子どもだけではない。保護者にもさんざん手を焼いたのだ。授業料を踏み倒す、子どもが元気になると「きちんとした学校」へ連れ戻す。持ち物や食事について何かと文句が多い。悪意のこもった噂をながすなどである。
二人の神に仕えることはできない

 いちばん厄介なのは、子どもが家庭に帰ると、学校の理念と正反対のしつけや道徳教育をする保護者だ。きのくにの例でいえば、自発的で総合的な体験学習中心の授業に納得できなくて、子どもに漢字や計算のドリルを持たせた人がいる。週末にせっせと教えた人もある。これは時間と労力の無駄で逆効果になりかねない。勉強嫌いが生まれる(親の大半はわが子にとって最悪の教師なのです。念のため。)

むずかしい注文

 きのくにには、ニイルが悩まされたような強烈な保護者は、ほとんどいない(全くいないわけではない)。もちろん保護者からはさまざまな要望が出る。なるほどと思って採用させてもらったものもあるが、お断りしたものも少なくない。例えば…。
食事についての不満

 わりあい多いのが食事についての不満や疑問だ。時には「自然食品をぜひ」という要望が強く出る。これは現状では満足のいく対応は無理だ。おやつに添加物や砂糖のないものを、といった人たちもある。残念だが、食事について最も不満を持つ保護者の子の多くは、途中で転校していった。

寮母は母親の代わり?
 寮での子どもの世話について、こと細かに要求されるお母さんもある。

 「毎朝、歯を磨いてやって」
 「寝る時に背中をトントンしてやって」
 「日記をつけさせてほしい」
 「食べ物の好き嫌いをなくして」
 「入浴を毎日きちんと」等々・・・

 しかし学園の基本方針は「寮母を必要としない子を育てる」である。そして実際、寮の子どもたちは、世の中の子に比べてはるかに逞しい。
子どものケンカと親のバトル

 わが子がいじめられている、という訴えもくる。時には「あの子を退学させよ」と要求したり、親同士が電話でののしりあったりする。確かにいじめの事実が存在することがある。しかし全校集会で、双方が自分にも問題があると納得して謝りあうことが多い。

 子どもは自分に不利なことは親に話さない。それが普通で自然だ。しかしその子の方に問題がある場合も少なくない。学校では弱い子に命令ばかりしているのに、家では「きのくには地獄」と訴えた子もある(この子も転校していった)。

 このほかにも心配性が過ぎる、見当違いの批判をしてくる、寮母に文句をいうなど、いろいろな人がある。
幸福な子ども 幸福なおとな

 ニイルは「問題の子どもは決してない。あるのは問題の親ばかりだ」と嘆いた。きのくにの保護者には、ニイルを困らせたような人は、とても少ない。多分その理由の大半は、家庭生活が幸せで、とくに両親の仲が良いからであろう。

受験指導は一切しません

 中学校が出来て3年目の秋、34人の保護者の訪問を受けた。用件は高校受験である。受験指導にも力を入れて欲しいという。しかし「受験指導はしない。相談にはいつでも乗る。」これが私たちの大原則だ。「勉強しろ」とか「準備は大丈夫?」とか声もかけない。その高校は無理といって止めたりもしない。しかし相談には乗る。情報も提供する。資料も取り寄せる。

人生を深く考える
 自分の進路について思いを巡らせるのは、自由学校の子にとって最も大切なことだ。真剣に取り組んで欲しい。
 この時の皆さんは粘り強かった。2時間くらいかかった。

 「理想は分かるが現実は…」
 「うちの子の場合は…」
 「受験は避けられない…」

 しかしここは譲ってはいけない。小さな妥協がやがて大きな変質につながった学校がいくつもある。だから、この要望には応えられない。しかし実際にはその後の卒業生はたくましく巣立っている。成績が学年で一番になったという話さえ何度も聞く。クラブ活動や生徒会で活躍する子も多いらしい。

 ついでにいうと、親から言われて塾通いを始めたり、家庭教師が付いたりすると、とたんに学校での情緒の安定や学習意欲に支障が出ることが少なくない。

- きのくに子どもの村通信より - 2009年10月発刊 Vol.26

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ