累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

きのくに子どもの村通信より

堀 真一郎 (ほり しんいちろう)

1943年福井県勝山市生まれ。66年、京都大学教育学部卒業、69年、同大学大学院博士課程を中退し大阪市立大学助手。90年、同教授(教育学)。大阪市立大学学術博士。大学3回生のときにニイルの自由学校「サマーヒル・スクール」の存在を知る。「ニイル研究会」「新しい学校をつくる会」の代表をつとめ、92年4月、和歌山県橋本市に学校法人きのくに子どもの村学園を設立。94年に大阪市立大学を退職して、同学園の学園長に専念。宿題がない、テストがない、チャイムが鳴らない。週1回の全校集会を含むミーティングは子どもが議長。ニイルとデューイを実践において統合した教育を方針とするため自由学校を創設した。

【Vol.27】学校づくりのこぼれ話(8)プロジェクト誕生

投稿日:

きのくに子どもの村通信より  学校づくりのこぼれ話(2)休校施設払い下げ交渉

学校法人きのくに子どもの村学園
かつやま子どもの村小・中学校
かつやま子どもの村小・中学校の教育目標は「自由な子ども」です。生き生きとし、好奇心旺盛で、集団生活に必要なマナーを身につけている子どもです。

〒911-0003 福井県勝山市北谷町河合5-3
TEL 0779-83-1550 FAX 0779-83-1833
http://www.kinokuni.ac.jp/katsuyama/

道づくり
 「よいしょ、よいしょ!」

 「おもいな、これ。」

 「あっ、落ちるぞ。気をつけろ。」

 「新聞社のおじさん、見てないで手伝って!」

 数人の子どもが、長さ1メートルの丸太を運ぶ。直径は20センチちかい。とにかく重い。しかも急な斜面だ。取材の記者も手伝わされる。古い電柱を使って階段を作るのだ。階段の下のゆるやかな所はコンクリートの道にする。本物のミキサーを借りての本格的な作業だ。途中に、ちゃっかり自分たちの名前も彫り込む。2週間かかってようやく完成。もちろんパーティを開いて乾杯をする。道についての調べものや道のつく熟語の勉強も続く。

 これは、きのくにのプロジェクトの様子だ。といっても開校の4年も前のサマースクールでのことだ。プロジェクトは、この頃には誕生していたのだ。この道は今も残っている。村の家に登る道がそれだ。子どもたちの名前は、すり切れてしまった。
なぜプロジェクトなのか?

 きのくに子どもの村は、「新しい学校をつくる会」が設立した学校だ。つくる会は84年の秋にできて、翌年には「山の家」を開設して小学生合宿を始めた。とても評判がよくて、毎回、募集開始日の午前中には定員をオーバーしたものだ。主な活動は、おもちゃ作り、料理、探検、川遊び、きもだめし、野球、そしてミーティングなどだ。しかし活動を組織する理屈や、明確な青写真はまだ整っていなかった。
 ところが88年に彦谷に「村の家」が完成し、2週間の長いサマースクールが計画され、将来の学校の具体的なプランづくりを急ぐことになった。

自己決定の尊重体験から学ぶ
 この2つはつくる会の発足時の大原則である。しかし合宿の過程で、私たちは、この2原則を実行するには、個人差の尊重と個性の育成が不可欠だと実感するようになった。こうして個性化という第3の原則が加わった。

 3原則は有機的に絡み合っている。孤立してはいけない。例えば自己決定だけが謳われ、個人差に対応した経験が準備されないと、時間とエネルギーの浪費になる。子どもも困る。教師主導の画一的な体験、つまりたんなる作業が導入される等々。

 けっきょく図のように3原則を少しずらして重ね、具体的な経験と学習の形態が出来た。中央のプロジェクトでは、自己決定と個性と体験のすべてが十分に実行され、時間数も最も多くなる。カリキュラムも学級編成も時間割も、それによって規定される。クラスはメインの活動やテーマによって編成され、子どもが選んで所属する。必然的に縦割り学級になる。

基礎学習、自由選択、個別学習
 基礎学習は、体験の原則の外にくっついていて自己決定と個性重視の原則が満たされる。抽象的な学習もあるが、原則としてプロジェクトと密接に結び付いている。だから国語や算数という教科名ではなく、「ことば」と「かず」と呼ばれる。

 自由選択とミーティングは、グループ活動や学校共同体にかんする学習と活動である。個別学習では、大人がより積極的に助言や個人指導をおこなう。

体験学習ではなにより頭をつかう

大人はすごく いそがしい
 総合的な体験学習が中心で、完全な異年齢学級の学園は、こうして誕生した。県当局からも文部省からもクレームはない。

 この学校の教師の仕事はラクではない。教科書も教師用指導書もない。つねにアイデアが求められる。日頃から感度のいいアンテナを張る、本を読む、下見に行く、活動や子どもの様子を点検する、保護者にも理解してもらう、健康に気を配る等々。実際「この学校では私はもたぬ」といって辞めた人もある。

プロジェクトの基本原則
 プロジェクトを上手に遂行するための基本原則は次の通りだ。

 ?(発達の総合)科目の合科や再編成ではなく感情、知性、社会性の発 達を総合的に促す。
 ?(衣食住から出発)すべての科学と 技術と論理は「より長く、より幸福に生きたい」という願いに起源を持つ。
 ?(手や体をつかう)人類の知識は問題を解決する行動の結果として生 み出されたものだ。
 ?(ホンモノの仕事)それ自体の必要性および有用性が、子どもに生き生きと実感される。
 ?(知的探求)子どもの自発的な活動で、ホンモノの仕事となるには、知的実験や創造的問題解決でなくてはならない。
 ?(知識の活用)既成の知識や技術は、 目的遂行や問題解決のための大事 な道具である。
 ?(知識の創造)知識や技術や道徳の 伝達ではなく、子どもたち自身の 創造を援助する。

 どの子もプロジェクトは楽しいという。しかしラクな活動だからではない。力を合わせ、頭も体もフルに使って打ち込む大仕事だからこそ、大きな達成感と成長の実感が生まれるのだ。

- きのくに子どもの村通信より - 2009年11月発刊 Vol.27

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ