累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

きのくに子どもの村通信より

堀 真一郎 (ほり しんいちろう)

1943年福井県勝山市生まれ。66年、京都大学教育学部卒業、69年、同大学大学院博士課程を中退し大阪市立大学助手。90年、同教授(教育学)。大阪市立大学学術博士。大学3回生のときにニイルの自由学校「サマーヒル・スクール」の存在を知る。「ニイル研究会」「新しい学校をつくる会」の代表をつとめ、92年4月、和歌山県橋本市に学校法人きのくに子どもの村学園を設立。94年に大阪市立大学を退職して、同学園の学園長に専念。宿題がない、テストがない、チャイムが鳴らない。週1回の全校集会を含むミーティングは子どもが議長。ニイルとデューイを実践において統合した教育を方針とするため自由学校を創設した。

【Vol.31】学校づくりのこぼれ話(12)ミーティングと教師

投稿日:

きのくに子どもの村通信より  学校づくりのこぼれ話(10)自由学校のひろがり

学校法人きのくに子どもの村学園
かつやま子どもの村小・中学校
かつやま子どもの村小・中学校の教育目標は「自由な子ども」です。生き生きとし、好奇心旺盛で、集団生活に必要なマナーを身につけている子どもです。

〒911-0003 福井県勝山市北谷町河合5-3
TEL 0779-83-1550 FAX 0779-83-1833
http://www.kinokuni.ac.jp/katsuyama/


がけすべり禁止?
 「では、崖はすべってはいけない、と決めていいですか。」

 議長が確認する。一斉に「はーい」と声が上がる。

 議長「じゃ、みなさん、これからは、あの崖ではすべらないでください。」

 再び「はーい」という声が響く。「あの崖」とは、10周年広場の西側の急斜面だ。40度以上もある。だれかがすべった跡がある。危ないからやめようという。子どもからの発議だ。

 私がそろそろと手をあげる。

 議長 「はい、堀さん。」

 学園長でも「さん付け」だ。先生と呼ばれる大人はいない。

 堀 「あの崖をすべりたいという人は、いないのかなあ。」

 議長 「すべりたい人はいますか。」

 何人もの子が「はーい」と応じる。女の子も混じっている。

 議長 「では、あの崖をすべりたい人は手をあげてください。」

 半分以上の子が手をあげる。小学校の男の子は大部分だ。

 堀 「こんなにたくさんいるんか。何かいい方法があるといいね。」

 議長 「いい考えのある人はいませんか。」

 ポツポツと手があがる。話し合いのやり直しだ。今年度の初めの全校集会のひとこまである。

長いすべり台を作ろう
 あれこれ意見が出て、けっきょく、すべり台を作るといい、ということになる。だれかが「工務店にたのんではどうか」と提案する。もちろん子どもの村の工務店のことだ。

 議長 「工務店では、あの崖にすべり台を作れますか。」

 工務店の子 「作れるかどうか。作りたいかどうか。クラスでミーティングしないと何ともいえません。」

 一週間後、工務店から「二学期に作ります」という回答がくる。みんなで盛大に拍手して、この件はめでたく落着。どんなすべり台になるのだろう。かなりの難工事が予想される。

楽しみな話し合いを
 ミーティングには問題の処理という役目もある。しかし、意地悪された。悪口いわれた。物をこわされた。盗られた。通学の電車でさわいだ………といった案件が続くと「あーあ、またミーティングか」という気分になる。雰囲気がくらい。

 くらい議題が続くと、安全で無難な結論に走りがちになる。今回の崖すべりがいい見本だ。崖すべりを禁止すれば危険は避けられる。大人も安心できる。しかし禁止するだけではつまらない。自由学校のミーティングとしては情けない。大人の考えを子どもが先取りするような話し合いは、もっとつまらない。ミーティングをする楽しみがない。

 ミーティングのもっとも大事なねらいは、子どもの失敗や問題行動の後始末ではない。自分たちの生活を自分たちで「より楽しく、より自由にする喜び」を味わい、そのための力をつけるのが大切だ。崖すべりは危険だからやめようというのでは、たとえ子どもが納得しても、たいしたミーティングとはいえない。こういう時、こどもたちの目がより積極的な方向へ向くように、控えめにうまく介入するのは、自由学校の大人の大切なつとめである。

子どもも大人も話し合いの練習が必要
 きのくにが開校した時は、全員が転入生だった。話し合いで決めるという経験がほとんどない。人の話を聞いて意見をまとめる練習をしていない。全校集会が自分たちにとって有意義だという実感もない。だからものすごく騒がしかった。もちろん議長も慣れていない。意見が二つ出ると、すぐに多数決に走る。今とは月とスッポンである。

 大人も慣れていなかった。
 ◇子どもの話に口を出すまいとして、ひとことも発言しない。
 ◇大声で発言する。
 ◇途中で「あとは大人で決めるから」と話し合いを打ち切る。
 ◇ミーティング中に船をこぐ。
 ◇子どもに話しかけられると応じてしまう。
 ◇発言が長い。脈絡がはっきりしない。声が小さい等々。

ミーティング上手とは
 私は、大人たちにいくつかの注文をつけた。まず三大原則。
 1.真剣に話し合いに参加する。真剣さを態度(発言、まなざし、相づちなど)で表わす。
 2.議論が交錯したら、交通整理をする発言をする。
 3.発言は短く、長くても一分以内で。一つの文は、活字にして70文字以内。そして、しかし、なぜなら、などでつなぐ。
 
 つづいて小原則。
 ◇落ち着かない子は抱っこする。
 ◇意見が対立したら、第3の道も模索する。
 ◇目立たぬように後方にすわる。
 ◇票決では、少し遅れ気味にそっと手をあげる。
 ◇ユーモアが大事。時にはボケ発言をして盛り上げよう。ニイルは、これが得意だったらしい。

- きのくに子どもの村通信より - 2010年3月発刊 Vol.31

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ