累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

きのくに子どもの村通信より

堀 真一郎 (ほり しんいちろう)

1943年福井県勝山市生まれ。66年、京都大学教育学部卒業、69年、同大学大学院博士課程を中退し大阪市立大学助手。90年、同教授(教育学)。大阪市立大学学術博士。大学3回生のときにニイルの自由学校「サマーヒル・スクール」の存在を知る。「ニイル研究会」「新しい学校をつくる会」の代表をつとめ、92年4月、和歌山県橋本市に学校法人きのくに子どもの村学園を設立。94年に大阪市立大学を退職して、同学園の学園長に専念。宿題がない、テストがない、チャイムが鳴らない。週1回の全校集会を含むミーティングは子どもが議長。ニイルとデューイを実践において統合した教育を方針とするため自由学校を創設した。

【Vol.36】ニイルのことば(4) 理想主義が子どもを悪魔に変える

投稿日:

きのくに子どもの村通信より

学校法人きのくに子どもの村学園
かつやま子どもの村小・中学校
かつやま子どもの村小・中学校の教育目標は「自由な子ども」です。生き生きとし、好奇心旺盛で、集団生活に必要なマナーを身につけている子どもです。

〒911-0003 福井県勝山市北谷町河合5-3
TEL 0779-83-1550 FAX 0779-83-1833
http://www.kinokuni.ac.jp/katsuyama/


完全性を追求する人は、いつも鋭い挫折感に悩む。……理想を形成する傾向こそは、かのアダムの呪いなのだ。(A.S.ニイル『問題の子ども』1926)

理想の高い人おことわり

 子どもの村への見学者からよく出る質問。

 「子どもも元気ですが、先生たちも素晴らしい。どのようにして集めるのですか」

 「集めません。あつまってくれるのです」

 「どんな人が集まるのですか」

 学園の採用条件は5つだ。

1・粗衣粗食に耐える。
2・教員免許と普通免許がある。
3・伴侶または決まった人がいる(守られていない!)。
4・お酒の飲める人。お酒の雰囲気がきらいでない人。

 ここで、たいがいの人はホッとして笑う。しかし、次に移ると「えっ」という顔になる。

5・理想の高くない人。

 学園には、理想に燃えその実現に邁進している大人はいない。完成された教師ではないし、それをめざしてもいない(そういう人は採用されない)。百点満点の教師があるとすれば、30点か40点から始めれば十分だ。80点か90点に到達した人より、少しづつ子どもの相手が上手くなり、知識や経験がゆたかになる人、そして成長する自分自身を実感している人がよろしい。デューイのいう「成長した人より成長しつつある人」だ。

高すぎる理想が自己否定感を

 理想にこだわる人はなぜ困るか。理想にとらわれ、完全性にしばられて、失敗感や挫折感に悩み、自己肯定感が低いからだ。失敗感や挫折感に悩む人は、子どもには高すぎる理想を押し付けやすい。そしてそれに気がつかない。

 「がんばれば何でもできる」

 親や教師は平気でこんなウソをつく。こういわれて「がんばるぞ」とハッスルする子がどれだけいるだろうか。

 子どもたちは、達成できそうもない目標を設定され、失敗感、挫折感、自己嫌悪感に苦しみ、程度の差はあれ自己憎悪におちいっていく。運よく目標に到達できると、いっそう高い目標へと際限なく駆り立てられる。

 「これで満足してはいけない」

 「もうひとがんばり」

 がんばってもがんばってもキリがない。

最もよい教師は子どもと共に笑う。最も悪い教師は子どもを笑う。(ニイル)

 子どもを笑う教師は、高すぎる理想を子どもに押し付け、子どもを責め、自分自身をも責める。そしてどちらも不幸になる。

 しかし子どもと共に笑う教師は、高い理想にとらわれない。ゆっくり、じっくり共に成長する。それはとても嬉しいことだ。自然に笑えてくる。子どもを高尚な理想に向けて押したりひっぱったりしない。子どもと成長を共にする喜び、これこそが幸福な教師の報酬なのだ。

 理想を押し付ける教師は「今のままではダメ」というのが口癖になっている。彼のメッセージはいつも否定的なことばで送られる。

 「そんなことではダメ」

 「がんばらないといけない」

 「大人になってから困るよ」

 「いつになったら……」

子どもたちとともにあゆむ

 いっぽう、子どもと共に笑う教師は、肯定的なメッセージを伝える。子どもの行為、ことば、仕事の出来栄えなどをプラスの方向から見る。

 「昨日より上手になったね」

 「最悪のケースは免れたな」

 「前よりいい線いっているぞ…」

 さらに、

 「背が伸びたんとちがう?」

 「いい天気だねえ、今日は。」

 こういう人は何事にも肯定的で楽天的だ。小雨が降れば「たいした雨じゃない」、土砂降りなら「どうせ降るならこの方が気持ちがいい」という。自分を笑う場合もその笑い方は肯定的だ。

 「なんて間抜けなんだ、私は」といって「アハハ……」と笑う。ニイルは、このように自分を受容して笑える人をユーモアのある人と呼ぶ。

 しかし子どもを笑う人は自分を笑えない。不完全な自分を受け入れられないからだ。そしてそれを子どもに気づかれるのを恐れる。気付かれると傷つく。だから教師としての威厳を大事にしないではいられない。

 ニイルは、最もよい教員選考基準は「子どもからバカといわれたら、どう思うか」という質問だという。ムカッとする人は、自由学校には向かない。

 「同行二人」ということばがある。「どうぎょうににん」と読む。四国八十八か所巡りの巡礼が「お大師様(弘法大師)」と共に歩むという意味だ。笠などに書き付けられる。お大師様ならぬ「子ども様」と共に歩む喜びも深くて大きい。

- きのくに子どもの村通信より - 2010年8月発刊 Vol.36

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ