累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

農業ルネッサンス元年

川平 俊男 (かびら としお)

1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

【Vol.59】それぞれの農業ルネッサンス

投稿日:

「みゃ~く方言大会」 
 「仲間由紀恵(女優) 、知念かおり(囲碁)の母や祖母たちは高田部落(旧上野村字高田)の出であり、この高田部落はさとうきびでも野菜でも畜産でも宮古全体で常にトップクラスを維持し…」と当地自慢話が普通語(日本語)ではなく、高田方言で続く。

 「何をやっても他部落に負けなかったがマラソン(地区陸上競技会での長距離走1万mのこと)だけはいつもビリだった。そこで部落の有力者たちが相談し、一計を案じた。」その珍騒動の顛末に聴衆は大爆笑。

 「バタブニヌヤムウラカイラッティースッキャアマイ…」日本語訳すれば「腹の皮がよじれ、ひっくりかえりそうなくらい笑い…」。弁士の来間清典さんは第19回「鳴りとぅゆんみゃ~く方言大会」の最優秀賞に輝いた。私も弁士となり、今取り組んでいる自然栽培による宮古社会の自立・自律的発展について「ミャークルネッサンス」の題で旧下地町字上地の方言で話した。

 清典さんは農業改良普及所長を退職後、宮古の農業生産の可能性と産業的発展のために精力的に様々な作物に挑戦を続けている。宮古島でのパイン栽培に成功し、更に農業試験場と提携し、新しい品種の育成にも取り組んでいる。パインは今、収穫が始まっていて数ヶ月間続くとのこと。数十本のレモンの木では収穫間近のレモンが枝もたわわに実っている。「宮古島の気候はレモン栽培に適していると思う。」と語る清典さん。バナナ、パパイヤ、いも、雑穀類等、作物の種類は多様。山羊も飼う。また「椿の会」を組織し、「椿まつり」も定着してきた。観賞会だけでなく、搾油機を導入し、椿油の製造も始める。

 清典さんは「私は年をとり、賞味期限切れ間近だ。家族からも、『アレもするな、コレもするな。』としつこく言われている。」と言いながら、作物栽培の具体的なことになってくると身を乗り出し、少年のように目が輝き始める。実家は昔、「サニンマ(種馬)」を持っていたとのことで敷地跡には馬の石像が建っている。その周り見たこともないような熱帯果樹が繁っている。

 来間清典さんは農業ルネッサンスのリーダーであり、師である。宮古である。

「自然栽培の実践」
  「川平さん、皆で試食しよう。」とマンゴーを自然栽培に切り換えて3年目の真榮城忠之さんが穫れたてのマンゴーを持ってきた。引きしまって重量感があり、色艶も鮮やかである。見事だ。

 宮古島でマンゴーの自然栽培での取り組みとその成功は画期的なことであり、宮古島農業生産史上特筆すべき大事件である。

 有機栽培の試みはある。有機JAS認定生産者もいる。しかし、完全無農薬ではない。真榮城さんが多発する病害虫の対策に困り果て、JAS認定生産者に相談し、すすめられた農薬を持って私の所に来た。私は以前私のつくる野菜販売において長年続けてきた「無農薬栽培」の表示を外され、普通栽培と同じ扱いになった。その時「特別栽培」や「有機JAS認定」ならばその表示と価格も含めた取り扱いをして良いといわれ、その認定の準備をしたことがある。しかし、両方とも種類や使用量の限定付きではあるが農薬の使用は認めている。「我々が追求してきた『無農薬栽培』との区別は?無農薬を目指してきた我々の努力を消費者にわかってもらう方法は?」残念ながら、公的には全ての生き物が共存する場づくりを目指す我々の試みは認められないことがわかったとの話をした。そして、そのJAS認定生産者からすすめられた農薬の不使用を提案した。

 真榮城さんが自然栽培を実践して考えたことを語ってもらいました。

・害虫の数が今年3年目で激減した。来年はほとんど いなくなるのでは?
・病気は見られない
・草取りをせずに5cm~10cm の高さで切り、切った草はその場に敷いたら、マンゴーの木の樹勢が強くなった。
・無肥料にした1~2年は味は良いが見かけが悪かったが、今年3年目は見かけも抜群に良くなった。

紙面の制限のため、詳細は省略しますが、真榮城さんの来年の報告を楽しみに。

 来間清典さん、真榮城忠之さん、方言大会を主催した文化協会、方言大会を約20年前に企画した宮古の文化研究の第一人者である佐渡山正吉さんについては改めて紹介する機会をつくりたいと思います。


川平 俊男

川平 俊男氏
1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

プレマ株式会社の『宮古島プロジェクト
宮古島の自然農法を推進し、島の健全な地下水と珊瑚礁を守り、お客様に安心と安全を届けます。

- 農業ルネッサンス元年 - 2012年8月発刊 Vol.59

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ