累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

農業ルネッサンス元年

川平 俊男 (かびら としお)

1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

【Vol.62】知っているようで知らない〝いも〞の世界

投稿日:

 1950年代から押し寄せた「工業化」と「拝金主義」の大津波は70年代末になると、日本列島の隅々まで、特に農山漁村のくらしや文化、そして人々がそこで生きていく夢や希望まで押し流してしまった。農業は「三ちゃん農業(じいちゃん、ばあちゃん、母ちゃん)」へと変わり果て、農村に男性や若い力がいなくなり、祭りや伝統行事が難しくなり、農村は活力を失っていった。「食」に対して、私たちは生きる糧として、他のいのちを頂くことに対し、感謝と祈りを捧げる心を忘れ去り、カネを出せばいつでもどこでも好きなものが食べられることが当たり前である、と考えが変わっていった。「食」は私たちが自然と共生するための、いのちのかけ橋から、グルメになった。1972年「本土復帰」後の琉球列島の変貌はもっとすさまじかった。地域や島々の土地の買い占め、開発という名の自然破壊に抗すべく、私たちは「地域づくり」「島おこし」運動を県内各地で始めた。しかし、当時の拝金主義の時代風潮の中ではその力は微々たるものだった。ましてや、食のことは省みられることは少なく、細々と運動を続けていた。

 読谷村(沖縄本島中部)が村おこしにいも(紅いも)と読谷山花織(ユンタンザハナウイ)と焼き物を振興すると同時に各地で地域おこしに取り組んでいる若者たちに村長自ら支援協力を呼びかけ、多くの有意の若者たちが馳せ参じた。時代遅れの象徴と見られていたいもを未来型地域産業の中心に取り上げた読谷村の先見の明はスゴイ。その取り組みは成功し、「読谷紅イモ」は「ベニイモ」へと一般化し、県産イモを代表する名称となった。実は「紅イモ」という品種はなく、読谷村イモは宮古で育成された紫色のイモで正式品種名は「宮農36号」だ。

 「ンー」(甘藷)の最初の伝来地は宮古島である。イモ神様の神社とウタキと「ンープーイ」の行事が伝わっている。16世紀末、宮古島の役人・長真氏旨屋(ちょうしんうじしや)等が航海の途上、遭難し中国の福建省に漂着した。そこではいもの栽培が始まったばかりだった。彼等はこの奇跡の作物に驚き、その苗を持ち帰り、普及に努めた。その後、17世紀初期に琉球王府が中国からいもを導入し栽培普及させた。しかし、琉球の各地には宮古島と同様、別々に入ったが他地域には拡がっていない。また、琉球から薩摩へ伝来する前に銚子に伝来している。

 「ンー」(甘藷)を私たちは「サツマイモ」とは呼ばない。また鹿児島当地でも「サツマイモ」とは呼ばない。伝来、栽培種の特徴や利用のしかたなどで様々な呼び方がある。

 かんしょ、カンショ、甘藷、甘しょ、さつまいも、サツマ藷(芋)、さつま藷(芋)、薩摩藷(芋)、サツマイモ、カライモ、唐藷(芋)。トウイモ、蕃藷、琉球藷(芋)、地瓜、玉枕藷、紅山薬、凡計(ぼけ)。度奴和芋(どんくあい)、人参芋、波仁須(波武須)、赤藷(朱藷)、三家藷、八里半、十三里、三徳芋、孝行芋、サツマ、オサツ、リュウキュイモ、カイモ、トイモ、ウム、ウン、カンモ、コクモ、アメリカイモ。カモテ。パタータ、ヤム、クマラ、はまいも、べんりいも、ンム、トン、ハヌス、アコン、ポテト、スィートポテト…等。いもは複雑な雑種遺伝子を持っていて、その特徴は栽培を続けていくとその地域の土壌、気候、風土の中で独特の現れ方をする。そして、その一つ一つに「○○いも」の呼び方がある。私が20年前に宮古島のいもの調査をした時、50数種類の特徴を持ったいもがあった。全国ではその特徴は数知れない。その特徴の大部分は人為的に品種改良したものではない。実に多種多様な形質を内包していて生きぬくために環境に合わせて発現する。まさに奇跡の作物だ。

 地球の温暖化、乾燥化(砂漠化)、食料危機…等、いもの重要性は今後、ますます増してくる。
 宮古地域で台風旱魃などの災害に強く、周年栽培が可能であり、自然栽培に最も適した作物は“いも”だけだ。加工の用途も広い。私たちは16世紀末にいもが伝来してから、1972年本土復帰まで約400年間、いもを自然栽培し、主食とし、いもを基底とした食生活文化を創ってきた。宮古地域で60代以上の人たちが野菜をおかずではなく主食にする習慣など、いもがなければ、同時期に始まった、過酷な人頭税下、島の役人、琉球王府、薩摩による三重収奪を生きのびることは難しかった。

 私たちが進めている農業ルネッサンスにおいて、「いもとキビ」は二大柱である。世界でも有数のミネラル豊富な宮古地域の土壌で育ついもとキビの多面的活用を拡げよう。

 「いもは地球を救う!!」


川平 俊男

川平 俊男氏
1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

プレマ株式会社の『宮古島プロジェクト
宮古島の自然農法を推進し、島の健全な地下水と珊瑚礁を守り、お客様に安心と安全を届けます。

- 農業ルネッサンス元年 - 2012年11月発刊 Vol.62

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ