累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

農業ルネッサンス元年

川平 俊男 (かびら としお)

1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

【Vol.73】宮古黒あずきは宮古の宝! ! その1

投稿日:

 長崎で開かれた「第56回九州学校農業クラブ連盟発表大会」で宮古総合実業高校生活福祉科の生徒たちが3年間の研究の成果を「伝えよう宮古の黒あずき―黒あずきの利用拡大・地域への普及を目指して―」と題して発表し、見事優秀賞の快挙をなしとげました。私は玉ねぎの調査研究のまとめをしていましたが予定を変更して生活福祉科を訪ねました。島袋咲紀、謝敷果南、砂川奈津希、下地江観那の三年生4人と彼女たちを指導された大石美也子先生から話を聞き、黒あずきで造ったみそとしょうゆを見せてもらいました。彼女たちは先輩の研究を引き継ぎ、県大会で最優秀賞を受け、九州大会に出場しました。3年間の研究のあゆみを課題別に分けて発表していきます。

―(1)利用拡大(2)地域普及(3)地域交流。

 2011年度―
(1)黒あずきの粉末加工
(2)粉末による菓子製造と地域への提供、小学生への菓子づくり講習会
(3)地域農家より栽培方法を学ぶ、地域菓子店との意見交換、伝統料理講習。

 2012年度―
(1)黒あずきをみそ・しょうゆへ加工、「黒あずき麺」の化学実験
(2)学校行事での黒あずきみそのPR、「高校生サミット」での研究発表
(3)地域企業からみそ造りを学ぶ、即売会や地域行事でのみそ試食アンケート。

 2013年度―
(1)黒あずきをみそ・しょうゆへ加工、緑肥利用(傷ものや小粒の有効利用)、黒あずきを使ったレシピの考察
(2)地元企業とのみそ・しょうゆ造りの意見交換、学童保育園児との黒あずき栽培、さとうきび農家の黒あずき栽培、レシピカードの提供、宮古黒あずき在来種保存へ向けての情報発信
(3)地域商店・農業関連機関からの聞き取り調査、博物館での高校生学芸員活動、即売会や地域行事での試食アンケート及び研究活動PR。

 以上の成果をまとめると
(1)みそ・しょうゆ造り、試食アンケート、成分分析、及びその結果を地域企業へ情報提供、黒あずき麺活用の可能性、傷ものや小粒すぎる豆の緑肥活用
(2)普及への課題を明確にして活動、幅広い年令層との交流、地域の食生活を踏まえたメニューづくり、宮古黒あずき在来種の保存
(3)各種行事を通してこの研究活動を地域へPR。

 彼女たちは黒あずきの魅力を自ら認識し、新しい活用をもっともっと切り拓き、宮古(島)の内外へ拡げていくために今後の課題として
【1】黒あずきの風味を生かしたみそ・しょうゆ造り
【2】地域交流の継続
【3】黒あずきを通しての地域食育の推進
【4】在来種の保存活動、をあげています。

 彼女たちへのインタビューは楽しく、予定時間を大幅に超過してしまいました。私の少し専門的な質問の数々にも彼女たちは何ら臆することなく、身を乗り出し、目をキラキラ輝かせて答えていました。宮古黒あずきを活用した加工Food&AgricultureM I Y A K OAL T E R NAT IV E F ARMオルタナティブファーム宮古黒あずきは宮古の宝!!
その1販売は島の内外にいくつかあり、島内にはその専門店もあります(「あずき屋」でネット検索できます)。しかし、彼女たちの研究活動は画期的です。それは
【1】宮古黒あずきとは何かを専門機関に食品分析してもらい、タンパク質やミネラルの含有率を化学的に把握し、又、他の豆とも比較検討した上、その特質を踏まえた活用のしかたを工夫した。
【2】黒あずきの活用を長寿の島宮古(島)の元気の素である「みそ」及びしょうゆ造りを目標にして研究した。
【3】みそ造りについて、宮古(島)で加工販売事業をされている企業を訪ね、基礎を学び、自分たちの研究に活かした。自分たちの活動結果を協力企業に情報提供した。
【4】栽培について素人であり、近年栽培面積が急減し、彼女たちも黒あずきを目にする事がなかったため、積極的に生産農家を訪ねただけでなく、自分たちで栽培試験をくり返した。
【5】校内行事を含めた各種の機会を利用し、宮古(島)の長寿の素であり、産業発展の可能性を秘めた宮古黒あずきの普及活動を通して、いかに自分たちも含めて宮古(島)の人々が足元にいっぱいある宝を見逃しているのかに気づき、その宝を再発見し、引きついでいこうとしている。

(次号へ続く)

川平 俊男

川平 俊男氏
1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

プレマ株式会社の『宮古島プロジェクト
宮古島の自然農法を推進し、島の健全な地下水と珊瑚礁を守り、お客様に安心と安全を届けます。

- 農業ルネッサンス元年 - 2013年10月発刊 Vol.73

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ