累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

農業ルネッサンス元年

川平 俊男 (かびら としお)

1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

【Vol.95】自然農法の実践

投稿日:

「宮古(島)の気候や土質については宮古(島)出身の友人の話以上の知識はないまま、来ました。サトウキビ栽培は未知の世界でした。苗のつくり方、植え付け方法、生育管理……など、まったく手さぐりの状態でした。サトウキビ栽培に大量の農薬、化学肥料及び水が投入されている事は驚きでした。それを無肥料自然農法での取り組みを始めました。失敗の連続でした。しかし、無肥料自然農法を実践している農家はいなく、指導してもらう人はいませんでした。加工所をつくり、糖蜜と砂糖(黒糖ではない)づくりを始めました。刈り取ったサトウキビを圧搾し、石灰を入れ水分がなくなるまで煮て固めたら黒糖になります。固めないで半固体状態で火を止め、遠心分離機で糖蜜と砂糖にします。発酵を防ぎ、不純物をのぞくのにもう一工夫が必要です。製造は十二月から五月いっぱい続けていますが味が良いのは二月から四月までの時期に収穫したものです。無我夢中でやってきて、アッという間に18年目になります。 宮古(島)で子どもも生まれました。5人の子の子育て真っ最中です。製造所もつくりました。去年、店もできました。 これまでに最も困った事は畑の問題です。自然農法では畑から肥毒が抜けるのに数年かかり、作物がその畑になじむまで連作を続ける必要があります。借りた畑でいざこれからという時に畑を返してくれと言われた時がつらかった。これまで幾度となくあった。この事は有機栽培の場合も同様です。有機栽培の場合、肥毒ではなく、農薬毒が抜けるのに三年から五年かかる。畑を借りて、有機栽培を続けようとする場合、これがつらい。去年開いた店の名は『ナチュラルファームマーケット』です。糖蜜、キビ酒、砂糖、塩、マンゴーを扱っています」。 藤原さんはNPO法人秀明自然農法ねっとわーく(Shumei Natural AgricultureNetwok 通称SNN)に参加しています。SNNは滋賀県甲賀市信楽町を本拠地にし、全国的に活動しています。1935年(昭和10年)に岡田茂吉により提唱された自然農法の理念(大自然を尊重し、その摂理を規範に順応する)や原理(生きている土の偉大な能力を発揮させる)を受け継ぎ、更に深化発展させていくために次の五つの条件を設定しています。

1. 人間の健康を維持増進する。食べ物を生産すること。
2. 生産者と消費者の双方に経済的・精神的メリットがあること。
3. 誰にでも実行ができ、かつ永続性があること。
4. 自然を尊重し、環境保全に責任を持つこと。
5. 人口の増加に伴う食糧生産に責任を持つこと

自然農法は不耕起・不除草・不施肥・無農薬を基本とするが方法は一定ではありません。この基本に忠実な方法を実践したのが粘土団子をつくった福岡正信さん。60年代の学生運動・社会運動が70年代に入り退潮していった時期に運動経験者達に注目されました。岡田茂吉さんの方法はもっと柔軟です。不耕ではない。無肥料ではあるが落葉や草は利用する。除草もする。SNNの秀明自然農法は清浄な土づくり(肥毒をなくす)・タネの力を取り戻す・連作をする・作物に愛情をかける・作物本来のすがたをだいじにする・多様な生きものを増やす・家庭菜園を普及させる・子どもたちや多くの人たちに食べものの大切さを伝える……などです。私は秀明自然農法について以前から知ってた訳ではありませんが、今、私たちが取り組んでいることとほとんど同じです。SNNでは人の生き方を見つめ直すために人と自然との接点であった里山を再現し「秀明自然農法しがらきの里」と名づけています。

NPO 法人 秀明自然農法ねっとわーく(Shumei Natural Agriculture Netwok)

滋賀県甲賀市信楽町田代316
TEL:0748-82-7855
FAX:0748-82-7857

川平 俊男
1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

プレマ株式会社の『宮古島プロジェクト
宮古島の自然農法を推進し、島の健全な地下水と珊瑚礁を守り、お客様に安心と安全を届けます。

- 農業ルネッサンス元年 - 2015年8月発刊 Vol.95

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ