累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話

マルカワみそ 味噌造りNHK教室

投稿日:

プレマシャンティ開発チームの花井です。

先日、211日(火・祝)にマルカワみその専務で1級みそ技能士 の河崎紘徳氏がNHK文化センター柏教室で味噌造り講習を開催するというので、終わってから会うことにしました。

以前、飲みに誘ったこともあったのですが、今回は4連チャンとのことで、遠慮してお茶にしました。

マルカワみそ株式会社は、福井県越前市にある1914年創業の老舗の味噌屋さんで、陰陽ライフ特注の「玄米三五八漬けの素」、「玄米&白米 塩麹の素」、「活き生き塩麹」、「陰陽あわせ味噌」を作っていただいています。

前職の「海の精」時代に、たまたま食品の展示会でマルカワさんが「三五八漬けの素」で出展されていて、「海の精」を使った「三五八漬けの素」を作っていただいたのが始まりでした。

その後、独立して陰陽ライフを設立した際、真っ先にお願いしたのが「三五八漬けの素」でしたが、同じ塩では申し訳ないので、天日塩「海の精 ほししお」(海の晶)を使ったオリジナル商品を作っていただいたのです。

今回は味噌造り教室でしたが、次回は6月に「糠漬け教室」を開催するとのことで、スケジュールを見てみると、

62日 NHK文化センター さいたまアリーナ教室

63日 NHK文化センター 柏教室

64日 NHK文化センター 町田教室

65日 NHK文化センター 青山教室

と、また4連チャンで、いずれもNHKなのです。

https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1312126.html?fbclid=IwY2xjawIjuxxleHRuA2FlbQIxMAABHdPSJna4mPI5w6GG5o1TavFa5q6ct5h8dPuP7-FOBx8XX6B4GouDhPOizw_aem_CkzSrqX4qjo7Zs558mgyIg

なぜNHKなのか訊くと、NHKから声をかけられたとのこと。

最終日だったら、お疲れさん会で飲みに行ってもいいのですが、2日目なので、次回もお茶にしておきます。

と、その前に「糠漬け教室」だったら参加してみようかなぁ、と考えているところです。

10数年前、陰陽ライフを設立して兼業主夫になってから、糠漬けを2回失敗しているので二度と作らないと決めていたのですが、またやってみようかなぁとチャレンジ意欲が湧いてきました。

ちなみに、イベントページを見ると、こんなことが書かれていました。

『はっきり言ってぬか漬けは難しいです。

ぬか漬けの守らなければいけない4つの法則を知らないと必ず失敗します。

ぜひ、ぬか漬けの4つの法則を覚えて帰ってください。

・混ぜ管理

・塩分管理

・水分管理

・温度管理』

だそうです。

なるほど、手間が掛かりますね。

これは行かねば!()

この記事を書いた人

陰陽ライフ代表取締役
花井良平 (はないりょうへい)

愛知県豊橋市生まれ。
学生時代からマクロビオティックを始め、
オーサワジャパンにて27年間勤務し、同社社長を歴任。
その後、海の精企画部長。現在陰陽ライフ代表取締役。

自然食品 通販 おすすめ アイテム

混ぜないぬか漬け。簡単おいしい漬け物を毎日の食卓に。

漬け込み時間の目安(きゅうりの両端を切って丸ごと漬けた場合)春、秋(気温15〜25℃) 8〜12時間/冬、冷蔵庫内(夏場) 12〜16時間

玄米三五八漬けの素を見てみる>>

マルカワみそ 味噌造りNHK教室

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ

執筆者紹介

中川信男

中川信男 (なかがわ のぶお)

京都市生まれ。
20代は山や武道、インドや東南アジア諸国で修行。3人の介護、5人の子育てを通じ、東西の自然療法に親しむ。 ただし、最新科学と医学の進化も否定せず、太古の叡智と近現代の知見、技術革新のバランスの取れた融合を目指す。
1999年プレマ事務所設立、現プレマ株式会社 代表取締役。
2018、2019、2020年イタリアジェラート協会開催の世界大会で3年連続入賞。
宅地建物取引士、電気工事士(2種)、健康不動産株式会社 代表取締役、電磁波環境測定対策士組合長。
趣味はマリンスポーツ。脳内は基本、海か湖のことを考えている。

久野真希子

久野真希子 (くの まきこ)

2010年入社。海外事業担当。「フォーリア」や「コトー・ナンテ」などさまざまな輸入品の取り扱いにはじまり、海外での事業展開を進めています。

岸江治次

岸江治次 (きしえ はるつぐ)

20代に桜沢思想に出会いマクロビオティックを始め、新卒でムソー株式会社入社、及び、正食協会にて30年間勤務。現在プレマ株式会社執行役員

横山奈保

横山奈保 (よこやま なほ)

プレマシャンティのお母さん。突き詰め出したら止まらない、研究者気質でマニアックな料理人。

花井良平

花井良平 (はないりょうへい)

学生時代からマクロビオティックを始め、オーサワジャパンにて27年間勤務し、同社社長を歴任。その後、海の精企画部長。現在陰陽ライフ代表取締役

山口勝弘

山口勝弘 (やまぐちかつひろ)

1955年 大阪市生まれ。 アルファウェーブ開発者。

山崎美穂

山崎美穂 (やまさき みほ)

「仕事と家庭を両立しながら頑張っています!」プレマ株式会社プロモーションセクション プロモーター

上ヶ谷友理

上ヶ谷友理 (うえがたに ゆり)

娘たちは2人とも生まれつき卵・牛乳アレルギー&アトピーで、小さいころは食べるものや日々の生活に四苦八苦していました。これからは自分自身の健康も意識しながら、前向きに笑顔で過ごしていきたいです!

寺嶋康浩

寺嶋康浩 (てらしま やすひろ)

電磁波環境測定士協会理事長。電磁波対策だけしかしない第二種電気工事士。関西大学工学部卒。
広告制作や宣伝に携わる傍、身体、心、食事、運動4つの面から健康をサポートする
ポラリティセラピーやクラニオセイクラル(頭蓋仙骨療法)を学ぶ。2011年、父の死を機にボディワーカーに転身。全国で述べ1,000人以上の身体と向き合いセルフケアを提供している。趣味は山登り、古武術、ダンス。

坂井歩

坂井歩 (さかい あゆみ)

ひとたびハマると、どっぷり浸かってしまう根っからのオタク気質。恐竜、日本史、きのこ、首都、絵本、百人一首……子どもの成長にともない、その無駄な知識をひけらかしては喜ぶ毎日。

西村初美

西村初美 (にしむらはつみ)

京都生まれの京都育ち。2013年よりプレマ勤務。普段はおっとり型なのに、考えるより先に見切り発車で行動してしまい後から困ることも多々。犬と中学生との二人と一匹暮らし。

中川愛

中川愛 (なかがわあい)

1996年、インド生まれ。帰国後は男の子と外を駆け回る活発な幼少期を過ごす。小学4年から中学までをかつやま子どもの村小中学校で、高校はきのくに国際高等専修学校で充実した学校生活を送る。立命館大学を卒業後、母校のかつやま子どもの村小中学校で教員を務め、2022年プレマ株式会社に入社。

望月索

望月索 (もちづき さく)

人一倍不摂生な出版仕事人が37 歳、40 歳、44 歳で出産、育児の経験も積み、健やかな暮らしについて学び合う協会の設立メンバーに。編集、ライター、一般社団法人日本マクロヘルス協会理事。

内田光香

内田光香 (うちだ みか)

編集職を経て、2021年入社。生まれた時から数多くの土地で暮らし、各国を旅した経験から、そこだけの「人・もの・文化」の魅力を伝えるのがライフワーク。
おいしいヴィーガン料理を愛する食いしん坊。野菜ぎらいな小学生の娘と二人暮らし。

十二村英里

十二村英里 (じゅうにむらえり)

プレマルシェ・スタジオ中目黒でイベント運営や展示販売などを担当。2021年に待望の第一子を妊娠し、翌年に無事出産。新米ママとして育児と仕事に奮闘する日々。

鈴木 啓子

鈴木 啓子 (すずき けいこ)

現代の忙しい女性たちに、米ぬかと大豆の自社製品を使った簡単で美味しいレシピや食材をまるごと食べる一物全体の大切さをイベントや講座で伝えています。

松本春菜

松本春菜 (まつもとはるな)

ジェンダーフリーの長男と、ラガーマンの次男を育てる2児のシングルマザー。子どもたちも大きくなり、子育てに余裕が出てきたのでいろいろなことに興味津々。

堂尻友子

堂尻友子 (どうじり ゆうこ)

自然への畏敬の念と自然食品への関心を深める。システム管理会社勤務を経て、現在2児の母。プレマシャンティのデータ&家電担当。

城島淳子

城島淳子 (じょうじま じゅんこ)

自然療法や波動医学を実践。解熱剤や抗生剤等を使わず3人の息子を育てている。九州在住でご当地商品の開発担当。

峰村東子

峰村東子 (みねむら はるこ)

発酵などの実験・体験が好きなみそソムリエ。家にある発酵中の瓶は数知れず。 まれに個人で調味料作りのワークショップ開催。週末は卓球に勤しむ2児の母。プレマ株式会社 東京在住スタッフ。