「 今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話 」 一覧
-
-
2019/11/22 -今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話
11月20日の朝、カラっと晴れ、天気予報を見ると一日晴れマークで湿度は34%、妻が仕事でいなくなるので絶好の柿渋染め日和。
迷わず決行!
妻が出かけた8時過ぎ、まずはトレーナーをバケツに入れて湿らせた後、別のバケツに柿渋1本300mlを丸ごと入れ、足りなくなりそうだったので倍ぐらいに水で薄めてトレーナーを突っ込み、ムラにならないようにしっかり揉み込みます。
-
-
2019/11/18 -今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話, 料理人がみる世界
自然食品プレマシャンティ開発チームの花井です。 今回のおすすめは、砂糖不使用「有機だしつゆ」 市販の出汁つゆや麺つゆは、 自然食のものでも、砂糖を使ったものが ほとんどなので花井家 …
-
-
2019/11/15 -今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話
尿漏れパッドでもしないと外出もできないので(って、パッドを持っていないので買いに行かなくてはならないのですが、妻が仕事の日だったのでそれもできない)、仕方なく午後2回、大嫌いな柿渋を飲んでみました。
するとどうでしょう。
-
-
2019/11/11 -今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話
11月7日、某自然食品店のセールに出店し、「玉の澁(柿渋)」の試飲と「有機玄米三五八漬けの素」の野菜の浅漬けの試食販売をさせていただきました。
お隣のブースでオーガニックコットンの衣類や生地を扱われていたので、生成りの無地のトレーナーを購入しました。
白のトレーナーを着る趣味はなく(笑)、柿渋で染める目的です。
実は、今年の夏に初めて柿渋染めに挑戦し、Tシャツと五本指靴下、画像にはありませんが褌(ふんどし)の3点を染めたところ、生地が強くなり、とてもいい風合いに染まったため、ほかに染めたくなるものはないか探していたところでした。
-
-
2019/11/05 -今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話
11月1日、同じ千葉県柏市に住む娘の第二子が産まれました。 予定日が4日だったので、ほぼ予定どおりです。 病院出産ですが、自然分娩だったそうです。 病院に夜8時に着いて、11時15分に産まれたそうなの …
-
-
2019/10/28 -今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話
昨日10月27日(日)、中野セントラルパークで開催された「自然栽培フェア」に行ってきました。
今年で7回目だそうですが、年々出店者が増え、来場者も増えているようです。自然栽培とは、農薬や化学肥料を使わない有機栽培とは違い、有機肥料も使わない栽培方法のことです。
世界救世教の岡田茂吉教祖が提唱され、信者の農家は一部もしくは全部の農地を信仰のために自然農法で栽培していました。
-
-
2019/10/18 -今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話
台風15号と19号により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
かつて、2011年の東日本大震災の時に横浜で帰宅難民となり、1日だけ避難所生活をした経験があります。
鎌倉の自然食品店で商談中に地震に遭い、バスで戸塚駅まで移動するも電車は止まって途方に暮れていたところ、夜になって避難所に案内され、体育館の床に雑魚寝することになりました。
外よりはマシですが、体育館は寒くて寝られず、バッグに入っていた新聞紙を腹巻代わりにして少し暖かくなったものの、それでも寒くて震えていたところ、毛布の配給があり、何とか仮眠することができました。
-
-
2019/10/11 -今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話
10月7日、結婚40周年の記念日を迎えました。 昭和53年、マクロビオティック普及団体の日本CI協会の勉強会や料理教室に参加している時に、当時CIの研究生だった妻と知り合い、 翌54年5月に、マクロビ …
-
-
2019/09/27 -今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話
昨日9月26日の朝、目が覚めると喉がヒリヒリ痛みました。
風邪の初期症状です。
若い頃から毎年9月に入って残暑も終わる頃になると、夏に飲んだビールの陰性を排毒しようとして、風邪を引くことが恒例行事でした。
涼しくなって、これから寒くなることを身体がキャッチし、寒さに耐えられるように身体がバランスを取ろうとしているのです。
-
-
2019/09/21 -今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話
昨日9月20日(金)、東京・中目黒の「プレマルシェ・ジェラテリア」の3階にある「プレマルシェ・スタジオ中目黒」にて、「いのちとつながる お塩の勉強会」のテーマでお話をさせていただきました。
陰陽ライフ株式会社を立ち上げる前、平成18年から4年間、自然海塩のパイオニア「海の精株式会社」で働いていましたので多少の知識はありますが、専門家ではありませんし、もう辞めて10年も経ってしまいましたので、海の精時代の資料を参考にしながらのお話会でした。
-
-
2019/09/13 -今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話
本日9月13日現在、台風15号の影響による千葉県内の停電戸数は20万戸余。 90万戸からは減りましたが、すでに5日目。 一日も早い復旧を祈ります。 住んでいる千葉県柏市では、暴風による倒木等はあったも …
-
-
2019/09/06 -今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話
9月7日に64歳になりました。
産婆さんも呼ばずに3人の子供を自然分娩で取り上げましたので、赤ちゃんがオギャーと生まれる瞬間は、とても感動的なことだということは身をもって知っています。
だから誕生日を祝うということはわからないでもありませんが、実は知らないところでもっと神秘的なことが起きていて、それが受胎ではないでしょうか?
-
-
2019/08/31 -今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話
二十歳でマクロビオティックと出会い、2年かかって砂糖をやめることができましたが、砂糖の代用品となったのが南瓜。
それまでは特に南瓜好きというわけではなく、出されれば普通に食べるというぐらいでした。
むしろ子供のころ好きだったのは人参。
煮物は人参臭さがあるのでちょっと苦手でしたが、母がパンのおかずに毎回作ってくれた人参炒めが大好物でした。
-
-
2019/08/23 -今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話
お盆が過ぎて少し涼しくなってきましたが、まだまだ暑い日が続いています。
先日、空き家になった愛知県の実家の片付けに兄と一緒に帰省した際、お手伝いしていただいた農家の方いわく、
「春先の汗は目に沁みるけど、真夏の汗は目に沁みない。」
真夏は大汗をかいて塩分が薄くなっているとの説でしたが、身体は一定の塩分を保とうとする働きがありますので、塩分濃度の調整のために塩気の少ない汗をかくのではないでしょうか?
-
-
2019/08/10 -今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話
今年は梅雨明けが遅くて涼しい日が続いていたのですが、梅雨が明けた途端に連日の猛暑で身体がついて行かず、早くも夏バテ気味です。
昨年、関東地方では平年より20日以上も早く6月下旬に梅雨が明け、7月初めからじわじわと暑くなったので身体は楽だったと記憶していますが、今年は急に暑くなったせいか、なかなか適応できず、毎日異常に汗をかいています。
デスクワークの日なんて、一日に何度汗びっしょりになったシャツを着替えていることか!?
多い日は5回以上着替えています。
でも、冷房はつけず、常温派です。
-
-
2019/08/02 -今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話
昭和50年代前半、マクロビオティックを学ぶために日本CI協会に通い始めた学生の頃、2階の講演会場には灰皿が各テーブルに置かれていて、自由に吸うことができました。
講師の先生にもヘビースモーカーの方がいて、休憩時間には部屋中煙だらけになりました。
「タバコは食べるものではないので吸っても大丈夫」
「タバコを吸うと、煙で燻される燻製のように身体が締まって陽性になる」
なんて屁理屈をこねてタバコを肯定する先生もいらっしゃいました。
それに対して、
「煙は上に昇るから陰性ではないか?」とか、
「タバコの煙は紫煙というぐらいだから陰性だ!」
と陰陽で反論したこともありました。
-
-
2019/07/27 -今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話
マクロビオティックマクロビオティックを学び始めた頃、最も違和感を覚えた言葉に「邪食」がありました。
-
-
2019/07/19 -今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話
まもなく64歳になりますが、生まれてこの方、便秘になったことがありません。 子供の頃から腸が弱く、どちらかというとユルいほうでした。 二十歳ぐらいでマクロビオティックを始めてからもユルいままでした。 …
-
-
2019/07/12 -今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話
昭和54年の秋に24歳で結婚と同時にマクロビオティック食品を販売するオーサワジャパンに就職し、翌55年に長男、56年に次男、58年に長女を自然分娩で取り上げ、猫の額ほどの庭を毎朝耕しては野菜を育て、休みの日には当時出始めたばかりのホシノ天然酵母でパンを焼いたり、蕎麦やうどんを手打ちしたりと自然派生活を楽しんでいました。
その流れで結婚当初2、3年は味噌も仕込みました。
酒屋に頼んで一斗樽の空き樽を手に入れ(選挙の時期は入手が簡単)、常滑焼の寸胴甕とホーローの樽も購入して米味噌、麦味噌、豆味噌を仕込みました。
初心者でもそこそこ美味しい味噌には仕上がるのですが、オーサワジャパンで仕入れている味噌屋さんのプロの味には敵わず、会社から買うほうが多くなって味噌作りは終了。
その頃、醤油を手作りするなんてことは考えも及ばず、夢のまた夢のことでした。
-
-
2019/07/09 -今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話
骨頭壊死とは、血流の低下により骨組織が死んだ状態になることで、いつなるかわからないとのことでした。
そんな恐怖に比べれば、絶対に骨頭壊死にならない(笑)人工骨頭にしてよかったと前向きに開き直ることにしています。
いずれにしても、昔だったら歩くこともできなくなるのに、普通に歩くことができて、日常生活が送れるのですからありがたいことです。
人工骨頭が骨盤に食い込んだり大腿骨内で緩んだりしないよう、骨を強くするための食生活にも注意します。