新着記事
-
-
2018/11/07 -すぐれもの
森修焼といえば、磁器(陶磁器)と呼ばれ 白くて滑らかな質感が特徴です。 ナチュラルなイメージの白い器は カラフルなお野菜や、メインの肉や魚など、お料理が映えますね。 ところ …
-
-
昨日、電車に乗ると、 もう暖房が入っていました。 暖房の暖かさは有り難いのですが、 私は暖房による磁場の影響で 身体が辛くなることがあります。 電気エネルギーを熱エネルギーに 変換するときに 電磁波の …
-
-
2018/11/05 -今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話
子供3人とも自宅で自然分娩で取り上げました。 長男と次男は特に問題なく産まれましたが、末の長女の時はちょっとトラブルが発生しました。 それまでの2回のお産は妻の姉が手伝いにきてくれたのですが、3回目は …
-
-
2018/11/03 -マクロビオティックのプロから
マクロビオティック, 岸江治次プレマシャンティ開発チームの岸江です。 今回のおすすめは、「大地12穀のめぐみポタージュスープ」です。 インスタントスープ数々あれど 酵母エキスやうまみ成分を添加せずに味を整えたスープは、 「大地12 …
-
-
こんにちは、マクロヘルス担当の峰村です。 今年の秋土用は10月20日から11月6日まで。 この時期は夏の疲れが出やすくなるので、 意識的に無理なく過ごし、体調の変化を 見逃さないようにしたいものですね …
-
-
食べるひとのことまで考えて作った、隠岐で一番美味しいあらめですよ。~あらめ製造者 伴林さん~
2018/11/01 -プレマシャンティの作り手インタビュー
プレマシャンティ, プレマシャンティの作り手インタビュー山の新緑が美しい時期は、海草にとっても芽吹きの季節。 島根県の最北端から「あらめ漁がはじまりますよ」とお知らせを頂いたのは、丁度、田に水がはいりはじめた時期でした。カルデラ地形の島前(どうぜん)と隠岐 …
-
-
2018/10/30 -プレマシャンティの作り手インタビュー
プレマシャンティの作り手インタビュー小さな頃から、鍵と携帯電話を身に付け、学校に通う子供は決して珍しくありません。核家族になり、共働きが増え。時代が、時間が早送りになった今、粉を混ぜ合わせてクッキーを焼いたり、パウンドケーキを作ったりす …
-
-
見た目がきれいな黒豆が美味しいしぼり豆になるわけではないんです~「わらしべ屋」の主人、椋さん~
2018/10/29 -プレマシャンティの作り手インタビュー
プレマシャンティの作り手インタビュー, プレマシャンティみやげ物屋さんのような外見に興味を引かれて近寄ると、甘い匂いが一層濃くなります。ケーキ屋さんの近くにいるような濃厚な甘い香り。バニラのような、煮詰めた砂糖のような・・・。周囲を包む香りに、胃袋が敏感に …
-
-
湿気が多いと、水に還るんですよ。~低温製法 海水塩 馬鉢さん~その2
2018/10/28 -プレマシャンティの作り手インタビュー
プレマシャンティ, 低温製法, プレマシャンティの作り手インタビュー湿気が多いと、水に還るんですよ。~低温製法 海水塩 馬鉢さん~その1の続き 塩田の塩は、甘みを感じます。それは塩化カルシウムが入っているからです。マグネシウムが入っていると、コクが増します。だから一概 …
-
-
2018/10/26 -今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話
「生存への行進」で一緒に歩いた友達に赤ちゃんが産まれたのですが、母乳の出が悪かったため、泊りがけで花井家に“もらい乳”に来られました。 妻は若くて健康だったのと、マクロビオティックの食事のおかげでオッ …
-
-
私はらくなちゅらる通信の編集にも 関わっているのですが、 先月らくなちゅらる通信9月号の 生産者さん紹介の取材で アポロ科学研究所の末廣社長の お話を伺ってきました。 アポロ科学研究所といえば、 悪影 …
-
-
湿気が多いと、水に還るんですよ。~低温製法 海水塩 馬鉢さん~その1
2018/10/25 -プレマシャンティの作り手インタビュー
プレマシャンティの作り手インタビュー, 低温製法くちの中ですっと溶けて、塩からさが残らない これが「低温製法 海水塩」をはじめて口にしたときの、第一印象でした。手のひらに乗せると湿り気があり、海水に触れたあとのようなじとっとした感触が残ります。粒子 …
-
-
黒酢の利用法あれこれ!を教えていただきました~大山食品 大山憲一郎さん~
2018/10/23 -プレマシャンティの作り手インタビュー
プレマシャンティ, 酢, プレマシャンティの作り手インタビュー, ビネガー「黒酢はクセがあって、どうも使いづらそうで・・・」という、ご意見を時々いただくことがあります。そこで、黒酢のクセを逆手にとった利用法をお伝えします。 まずは、黒酢のクセは何なのか? 3つ …
-
-
2018/10/19 -今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話
自然食若いのにモンペをはいて庭を耕して野菜を育てたり、圧力鍋でシュッシュッシュッシュと玄米ご飯を炊いたり、産婆さんも呼ばずに自宅出産したりと、近所では変わり者扱いされていましたが、お向かいに住む7、8歳年上 …
-
-
黒酢の作り方を教えていただきました~大山食品 大山憲一郎さん~
2018/10/16 -プレマシャンティの作り手インタビュー
プレマシャンティの作り手インタビュー, ビネガー, プレマシャンティ, 酢大山さんは、環境保全型農業をいち早く取り入れたことで有名な綾町で生産される原料を昔から使用し、安全性とおいしさを追求してきました。 綾町(あやちょう)は、宮崎県の中西部に位置する町で、名水百選の町、有 …
-
-
2018/10/12 -今だから話せる、花井良平のマクロビオティックこぼれ話
《女の側から》 生まれたての赤ん坊は別世界から来たようで、近寄り難い感じがしました。 ここ5ヶ月あまりで人間の仲間らしくなり、お互い新しい存在に少しは慣れてきたようです。 妊娠初期は夫と一緒に“生存へ …
-
-
畑1枚1枚を見ていると、その特徴がわかるんです。~熊本 有機農家 東さん~
2018/10/09 -プレマシャンティの作り手インタビュー
プレマシャンティ, プレマシャンティの作り手インタビュー玄米を手作業で選別しているところ 人間も畑も同じです。 小食だけれど太りやすい体質の人、沢山食べても太りにくい体質の人がいるように、畑も堆肥を入れた方がいい畑と、土自体が肥えているので堆 …
-
-
2018/10/07 -プレマシャンティの作り手インタビュー
プレマシャンティ, プレマシャンティの作り手インタビュー簡単です。本物のみそは、だしいらずです。 みそ・醤油は「みそ蔵」・「醤油蔵」に生息した酵母が、納豆はわらに生息した納豆菌が、 空気中に住まう様々な酵母菌類と一緒に大豆や米を自然のままに「醸して」生まれ …