新鮮野菜による健康づくり、農薬化学肥料に頼らない野菜果樹生産、地産地消、農による地域再生、食農教育……が唱えられて久しい。最近は農業生産(一次産業)・加工(二次)・販売(三次)作業をつなぐ六次産業化も主に行政の側から言われている。宮古(島)の現状はどうか? 農協直売所の新設や公設市場の再開などの部分的変化はある。しかし、各スーパー、学校給食、病院、各種施設、ホテル、レストラン、外食産業等では有機栽培及び自然栽培農産物はごく一部を除き、事実上、しめだされている。宮古(島)では時代に逆行する現実があり、子ども達は家庭でも学校でも外食でも宮古の健康野菜を食べたことがなく、その味を知らない。観光客も宮古の健康野菜を食味する機会はない。世界でも有数のミネラル豊富な土壌がこの宮古(島)にありながら、この最高の条件が生かされていない。宮古(島)の健康野菜果樹生産者は宮古(島)の需要を百パーセントどころかその二倍も三倍も供給可能な力を持っているが流通販売が壁になっている。しかたなく、日本本土の健康野菜果樹を求める人たちに送っている。普通栽培の農産物も一部は宮古(島)内で流通しているが、大部分は東京・大阪・福岡へ送られている。宮古(島)には外から大量の農産物が流入している。沖縄本島、日本本土だけでなく、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、メキシコなど諸外国からの農産物がスーパー(農協スーパーを含む)の店頭を賑わしている。宮古(島)の総人口6万人弱、観光客数年間40万人の食料需要を百パーセントどころか千パーセントを上回る供給力を生産者は持っているが何と宮古(島)の野菜果樹の自給率は十パーセント以下と言われ、笑い話にもならない現実がある。
「この状況はどう考えてもおかしい。世界でも有数の宮古(島)の自然条件を生かす手だてを工夫する必要がある。宮古(島)の農耕地面積は沖縄県全農耕地面積の三割を占めるが農産物生産力は他地区と比較にならないぐらい弱い。この問題は個々の農家では対処不可能だと思う。私の父は数十年前、宮古(島)のかんばつ問題の深刻さに心を痛め、農を基礎とする宮古(島)の発展には水、それも農業用水の確保が不可欠であるとの強い信念に支えられ、世界的にも希少な地下ダム建設を実現させた。それから数十年経ち、宮古(島)の農業は水問題に関しては好転し続けている。しかし、農業生産は衰退し、農村は疲弊し、過疎化はどんどん進んでいる。農村部の地域力は弱くなり、小中学校の統廃合も始まった。今こそ、行政も民間も協力して知恵を出し、経験を生かし、世界有数の土壌と地下ダムを土台に新たな宮古(島)を創る時だ」。Food&AgricultureM I Y A K OAL T E R NAT IV E F ARMオルタナティブファーム宮古空港内に宮古の野菜売店出現!!
十五年前に沖縄県で初めて造られた本格的農産物加工場である第三セクター「コーラルベジタブル社」の再建に取り組む真栄城忠之専務は熱を込めて語る。真栄城さんは県内の放送局で停年を迎えた後、宮古(島)に戻り農業・環境問題に取り組み、私たちの自然栽培・有機農法の活動にも約4年間積極的に参加してきた。私と共に学校での講演や椿の植樹活動もした。人脈も広く、私達自然栽培有機農法実践者には大きな味方だ。真栄城さんが緊急課題として準備している宮古空港内農産物販売店の実現は大きな一歩だ。まったく新しい試みであり、私達も全力で応援している。市場からしめ出され、多くの人達の目にふれる機会が少なかった私達の自然栽培有機農法生産物の再デビューだ。空港売店では新鮮な健康野菜果樹・その加工品を取り扱い、新しい農産加工品も試作されている。有機農業の大ベテランである渡真利貞光さんの農場で働きながら、農業の新しい可能性を追求している静岡県出身の藤内里美さんもおもしろい加工品を試作している。
川平 俊男
川平 俊男氏 1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。 |
プレマ株式会社の『宮古島プロジェクト』 宮古島の自然農法を推進し、島の健全な地下水と珊瑚礁を守り、お客様に安心と安全を届けます。 |