累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

農業ルネッサンス元年

川平 俊男 (かびら としお)

1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

【Vol.94】自然栽培を続けるために

投稿日:

「年々、サトウキビの茎数が減ってきている。反当り収量は通常平均の約三分の一まで落ちてきた。少し良い状態の場所でも半分くらいだ。夫婦で草取り作業をしながら、『自分たちの日当は一人当り2500円もいくかな』とため息をつく時もあった」と語る上地宏明さん。サトウキビの自然栽培を始めて八年目になる。始めてから三年目まではほんとにみすぼらしい、生育状況だった。「ほんとにこれでやっていけるか」と不安になりながらも栽培を続けた。四年目には生育が良くなり、茎が太くなり、また長くなってきた。普通栽培の畑と同じくらいになってきた。五年目からは更に良くなってきた。私も自然栽培に関心を持って訪ねて来る人たちを何度かその畑に案内した。サトウキビの状況を見て「ほんとに無農薬無肥料栽培でこんなりっぱなサトウキビができるのか?」と全員ビックリしていた。糖度も上がってきた。宏明さんは安心した。そしてサトウキビの自然栽培に自信を持った。

しかし思わぬ事で苦況に追い込まれた。白アリの食害が発生し、年々ひどくなってきた。白アリが土中のサトウキビの根元を食べてしまうために新芽が出なくなり、茎数が減ってくる。白アリそのものは珍しくはないがサトウキビの食害は珍しい。十数年前に別の畑で発生した例はある。土質改良目的で木くずを畑にすき込んだ後、サトウキビを栽培した普通栽培であり、農薬も化学肥料も使ったが白アリが大発生し、サトウキビは全滅した。宏明さんの畑は自然栽培なので何も入れてないのに白アリが発生した。その理由がわからない。駆除方法も無農薬では見つからない。その畑でのサトウキビ栽培はあきらめるしかないかと宏明さんは話していた。 白アリの被害は大きく、それまで糖蜜の原料として出していた販売先との契約も打ち切り、普通栽培に切り換える準備をしていた。その時、木村秋則さんたちとの出合いがあった。木村さんの関係者から、宮古(島)でサトウキビを原料とする加工施設を造りたいので協力してほしいとの要望があった。そこで使うためにサトウキビの自然栽培はやめないでほしいとの話があり今はそれに望みを継ぎ、自然栽培を続けている。サトウキビの自然栽培では生活できない。自分は観光客相手の海や陸のエコガイドやシュノーケリング指導が本業があり、他にビニーフハウスで野菜栽培をしているのでサトウキビの自然栽培を八年間も続けることができた、と宏明さんは言う。 宏明さんは好奇心旺盛であり、前向きで行動力もある。本業意外に様々な事に挑戦している。木村さんの関係者の事業展開に期待しているとのこと。

五月に台風が来た。大型台風とのことで農家は毎日台風の針路を気にしていた。フィリピンを北上し台湾に近づく頃から、八重山・宮古・沖縄にまともに向う可能性があるとの予報に半ばあきらめかけていた。近づくにつれ、台風の速度が増してきて、アッという間に通り過ぎた。サトウキビはまだ小さかったために被害は少なかった。ビニールハウスの野菜は思ったよりは被害は少なかった。マンゴーも同様である。露地栽培の野菜果樹の被害は大きかった。バナナの茎は折れ、パパイヤの葉は吹き飛び、葉菜は全滅した。根菜はほとんど収穫が終わっていて、被害は少なかった。時期をずらした栽培方法に挑戦したカボチャ農家は泣くに泣けない状況になり見るにしのびない。最も悲惨な状況は葉タバコ農家である。収穫が始まったばかりだった。葉タバコ農家は宮古(島)では最も大規模経営であり、設備投資額も大きく、売上は3~;4千万円の農家が多い。被害総額は宮古(島)全体では数十億円と言われている。

川平 俊男
1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

プレマ株式会社の『宮古島プロジェクト
宮古島の自然農法を推進し、島の健全な地下水と珊瑚礁を守り、お客様に安心と安全を届けます。

- 農業ルネッサンス元年 - 2015年7月発刊 Vol.94

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ