累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

農業ルネッサンス元年

川平 俊男 (かびら としお)

1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

【Vol.96】宮古(島)から世界へ 1

投稿日:

 ジュースを2本用意し、1本はボトルごと麻炭の溶液に浸しておき、他の1本はそのままにしておきます。ワークショップに参加した人たちに二通りの飲み方をしてもらいます。最初はそのままにしておいたジュースから先に飲み、その後、麻炭溶液に浸したジュースを飲みます。飲んだ人は全員、麻炭溶液に浸した方が味がまろやかになり、おいしいと言います。次に順序を逆にします。麻炭溶液に浸した方はやはりおいしいと飲みますが、その後そのままにしておいた方に口をつけて「ゲッ!! ナンダコリャ? とても飲めた物ではない」と言ってコップを置きます。特に小さい子たちはそのままのジュースの方は手をつけようとしません。これはワインや各種の酒類でも同様です。また、お茶、コーヒー、ココアに麻炭を少量混ぜてもおいしくなります。水に混ぜてもおいしくて体に良い水になります。麻炭を混ぜてつくったガラスコップやコップ置きを使うともっとおいしくなります。これは麻炭活用のほんの一例です。生活の身近な所で様々な活用のしかたがあります。ごはんを炊く、パンをつくる、ヨーグルトをつくる、しょう油やみそや納豆に混ぜる、風呂の湯船に入れる、シャンプーに混ぜる、歯みがきやうがい液をつくる、虫刺されや吹き出物箇所につける、筋肉痛などの湿布、野菜の保存、肉や魚の臭みをとり旨さを引きだす……等。ワークショップでは代表的な活用例を説明し、体験してもらい更にアイデアを出し合います。活用例を紹介した小冊子『Cosmic Hemp 麻炭セラピー』(550円)が発行されています(問い合わせ:yokohama.seya.asahi@gmail.com)。

 この麻炭を取り扱っているのは、伊香賀正直さん。伊香賀さんは麻炭と麻の実の普及のため、宮古(島)を拠点にして日本全国、ハワイ、韓国、中国、ネパールを飛び回っています。麻炭を活用した新しい製品づくりもしています。コルシカ島の紹介やキューバ有機農業視察報告会もやりました。麻炭の原料は今まで中国から輸入していましたがネパールで麻の原種が見つかり、ネパールの山間僻地で現地の農民たち自身で麻の栽培から炭焼きまでやってもらい麻製品を輸入するプロジェクトを進めています。更に麻の多面的活用で村づくりに協力したいと話しています。パートナーの美香さんはドレスなどの服飾デザイナーで今はヘンプシルクデザイナーとして麻の衣活用を進めています。

 2人は数年前にそれまで借りていた家を購入し、壁や天井や床を麻材に改装しています。カーテン、シーツ、タオル、シャツ、下着、食べ物や飲み物とそれを入れる容器など衣食住全般に麻炭や麻製品が活用されています。2人の家に入るとホッとします。「伊香賀さん、このリラックス感はなぜでしょうか?」「これが麻の持つ不思議な力です。体の緊張や堅さやしこりが取れ、化学合成品の害が弱まり、空気が浄化され、より自然な状態に近づくまた、心の片寄り、攻撃性、破壊性、嫉妬心、怨み、愚痴などのマイナス面が消えてゆくか弱くなって気にならなくなる。そして心が平穏な状態になり大自然に生かされていることへの感謝の心が生まれてくる。このように人間の生き方まで関わってくる植物は麻以外には見当たらない。麻は片寄りを中和し、中庸の世界をつくる作物だと思う」。

麻炭の取扱い元

〒960-0108 沖縄県宮古島市城辺砂川193-2
TEL::0980-77-8882
e-mail:openhemp@miyako-ma.jp
伊香賀 正直

川平 俊男
1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

プレマ株式会社の『宮古島プロジェクト
宮古島の自然農法を推進し、島の健全な地下水と珊瑚礁を守り、お客様に安心と安全を届けます。

- 農業ルネッサンス元年 - 2015年9月発刊 Vol.96

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ