累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

農業ルネッサンス元年

川平 俊男 (かびら としお)

1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

【Vol.67】キビの植え付け~収穫まで

投稿日:

ここまで4回にわたって、サトウキビにまつわる歴史や知識などを紹介してきました。今回は、実際にキビがどのように育てられ皆さんの元に届くのか、植え付けから収穫までの手順を紹介したいと思います。

1.苗用キビ植付

●夏植え用は2~3月に植え付ける。
半年間で茎長約1mになる。

●キビ収穫後の株出し利用もある。

●春植え用は前年の8~9月に植え付ける。

●キビ収穫後の梢頭部または未熟若キビ利用もある。

2.整地

●除草と土起こしのためにトラクター(大・中・小)、小型耕耘機を使う。春植えは2~3月。夏植えは7~9月

3.畝起てまたは溝切り

●小型耕耘機を使う。

●大規模栽培の場合、畝起て→植付→土よせ作業を一回でやるため、トラクター利用が増えている。

4.苗切り

●半年前に植え付けした茎長1~1.2mの若いキビを使う。

●普通は節を2つか3つはさみ、30~40cmの長さに切っているが、キビが曲がってなければ長くとも良い。南米でも切らないとのこと。

●切った苗は発芽を助けるため、水に浸す。

5.植付

●半年前に植え付けした茎長1~1.2mの若いキビを使う。

●普通は節を2つか3つはさみ、30~40cmの長さに切っているが、キビが曲がってなければ長くとも良い。南米でも切らないとのこと。

●切った苗は発芽を助けるために見ずに浸す。

6.培土

●除草、新株増加、保水、台風倒伏防止のため、普通、2回土寄せ(培土)をする。1回目は平培土。2回目は高培土。

7.かん水

●さとうきびは発芽後、数ヶ月間の幼少時に小雨や乾燥に合うと生長が止まる。夏植えは被害は少ないが春植えは空梅雨の場合は被害が大きい。地下ダム利用スプリンクラーによるかん水が5~7月頃各地で見られる。

●特に自然栽培では適時適水は最重要である。

8.収穫
収穫の方法は、
1.手刈り
2.ドラム(脱葉機)
3.ハーベスター
の三通りあり。

手刈り作業は
①梢頭部を切り
②手オノにより地表部から切り倒す
③葉をはぎ取る
④20~25本束ねるか約500本大束にする。

⑤トラクターで道路そばまで移動
⑥トラックに積み込み製糖工場へ。

丹精込めて育てたキビを使った製品も、近日中に皆さまにご紹介できる予定です。
お楽しみに !


川平 俊男

川平 俊男氏
1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

 

プレマ株式会社の『宮古島プロジェクト
宮古島の自然農法を推進し、島の健全な地下水と珊瑚礁を守り、お客様に安心と安全を届けます。

 

- 農業ルネッサンス元年 - 2013年4月発刊 Vol.67

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ