累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

農業ルネッサンス元年

川平 俊男 (かびら としお)

1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

【Vol.92】ミャークユ(宮古世)の創造(2)

投稿日:

前号で奄美・琉球の島々で「島おこし」の指針を―甘蔗(藷)農産組合(宮古)―として紹介しました。「島おこし」活動で大切な事は「一人の百歩より百人の一歩」です。私達がその指針をまとめている時にグアム出身者がいてグアムを含む太平洋諸島の「島おこし」まで拡げてほしいとの要望がありました。

―太平洋平和財団○○○の設立の趣旨―

古来、太平洋の島々で人々は空、海、山、川、草、木、火、水、風と共に生きた。人は大自然の一部であり、大自然は神の如くそこにあった。人は大自然を畏れ敬った。
島々にはそれぞれのくらし、言葉があった。人々は広い洋上を自由に往きかい、人や物や文化を運び、島と島を結びつけた。しかし、人々は襲いかかる外部の圧倒的な支配権力に対し、なす術を知らず侵略された。
島々は分断され孤立した。島々も人々も常に外部の誰かのモノになった。人々は自由を失い、自主独立の気概はその根拠を崩され、消えてしまった。人々の心は病んだ。現代でも島々は見えない国境線によって分断され、時には心ならずも敵対し、殺し合いまでする。人々はその心まで引き裂かれている。
被植民地状況があまりにも長く続いた為、島々の人々の心は奴隷性・依存症の病魔に侵されて、それが病であるとの自覚もなくなっている。
私たちは太平洋の島々の被植民地状況を根底から覆し、見えない国境線を飛び越えて、島々と人々を『ゆいの心』で結び、再び自由と独立自尊の精神を取り戻す。

―○○○の事―

甘蔗(藷)農産組合の事業内容と同じです。
現在、このグアム出身者はグアムに帰ったと聞いていますが「島おこし」への関わりは情報が入っていません。
前号で紹介した組合の事業項目中のゆい・自救・健康と長寿・いのちを創る食べ物作り……の実践の足がかかりとして二つの方法を提案しています。

一.協働農場

小規模中堅農家を育て、各地に拠点をつくる。年寄りの知恵を受け継ぎ、障害者や子どもたちが参加できる伝統農法の再生をめざす。まさに農業ルネッサンスです。伝統農法の地域社会では様々な人たちが協働作業の中でそれぞれの役割を受け持ち、共に生きていました。機械化・効率化・大規模化・単作化・農薬、除草剤、化学肥料の大量使用などの農業近代化は自然と健康の破壊だけでなく、畑や地域社会から年寄りや障害者や子どもたちを追い出した。「ゆい」も消え、地域での助け合いもなくなった。全ての行動が「カネ」に換算される。
協働農場については今後、その都度取り上げます。

二.カフツ文化

カフツとは自給菜園のことです。カフツの利用が盛んだった地域は、土地が肥えて栽培面積や収穫量も多く専業農家が多かった地域ではなく、土がやせて面積も小さく収穫量も少ない兼業農家や半農半漁が多い地域でした。専業農家でも保存が難しい葉物類や使う量が少ないニラや小ネギはカフツを利用していました。カフツの規模は様々でしたがほとんどの野菜が自給できるにはある程度の規模は必要でした。カフツの周りには桑・みかん・クースゥ・バナナ・糸芭蕉・苧麻・竹・野いちご・野トマト・ヤギなどのエサになる草や木が植えられ、自家用野菜としては藷葉・えんさ・あか菜・ふく菜・トウナ菜・ンギャ菜・ハマ菜・ツル菜・山束菜・ハンダマ・チンゲン菜・サラダ菜・ほうれん草・しそ・春菊・ニンニク葉・小ネギ・ニラ・よもぎ・セロリ・パセリ・キャベツ・ニガウリ・ヘチマ・キュウリ・ナス・トマト・ピーマン・オクラ・スイカ・トウガ・なんこう・栗・ヒエ・ゴマ・ヘンプ・黒アズキ・大豆・トウモロコシ・木豆・えんどう・インゲン豆類・シカク豆・そら豆・ササゲ・ラッカセイ・アロエ・ハーブ類・ジャガイモ・サトイモ・タロイモ・大根・ニンジン・タマネギ・ニンニク・ラッキョウ・ノビル・ショウガ・ミョウガ・ウコンなどが年中栽培されていました。本畑を持たない人たちは麦・サトイウキビを栽培していました。

続く

川平 俊男
1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

プレマ株式会社の『宮古島プロジェクト
宮古島の自然農法を推進し、島の健全な地下水と珊瑚礁を守り、お客様に安心と安全を届けます。

- 農業ルネッサンス元年 - 2015年5月発刊 Vol.92

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ