累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

農業ルネッサンス元年

川平 俊男 (かびら としお)

1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

【Vol.97】宮古(島)から世界へ 2

投稿日:

「オジイさんは山へ柴刈りに オバアさんは川へせんたくに」(日本昔ばなしより)、中国南部、ベトナムに近い広西チワン族自治区巴馬のある村で100才をはるかに超えたオバアさんが鉈を担いで山へ柴刈りに行ってるとのことです。世界一の長寿村と言われる巴馬には国が長寿研究所をつくり、又世界中から研究者が集まり長寿の原因やしくみを調査しています。現在までに明らかになってきた事は、この村の人たちは麻の実を多用し、常食している、この村では100才以上の人たちが元気に働いている、寝たきり老人もいないなど。柴刈りオバアさんは2012年調査時で123才でした。驚きを超えて感動しました。
研究はすすみ、麻の実は地球上で最良最強の抗酸化物質を含み、体中の細胞を常に若返らせる力がある事がわかっています。麻=大麻には精神や肉体を強く刺激する物質を多く含む品種とほとんど含まない品種及びその中間品種があり、前者を医療用大麻、後者を産業用大麻(ヘンプ)と分けていて、日本では現在は産業用大麻(ヘンプ)が県知事の許可で栽培できます。マリファナをつくり、大麻=麻薬=悪として厳しい法規制を受けているのは医療用品種が原因です。産業用品種(ヘンプ)はその巻きぞえにされています。山野に大麻草が自生している所や太古から常食したり薬用に活用している所ではあまりその分類にこだわらず、自分たちでうまく使い分けています。

先月ネパールに行ってきました。私たちが村おこしの原動力として進めている麻の栽培及びその加工・活用のために生産農家の人たちだけでなく、いろいろな関係者の人たちと話してきました。原酒の麻の実を食べてその生命力を再度、実感しました。牛や山羊のエサとして麻がよく利用されてきていると農家の方が話していました。特に牛や山羊の体調が悪い時、麻の葉や花穂を食べさせると元気をとりもどす事を伝統的知恵として受け継いできている話は大変興味があり、今後の麻の取り組みにヒントをもらいました。

私は暑さに極端に弱い体質です。特に今年は週2~3回は熱中症で寝込んでしまい、医者からもいのちが危険域に入っているぞと指摘されています。その対策として七月に伊香賀さんから一枚の布を渡されました。麻布を麻炭で染めた布でした。強い陽ざしの中で作業をする時はそれをターバンのように頭に巻いていました。すると不思議な事が起こりました。頭が以前のように熱く感じないのです。以前は冬の弱い陽ざしの中でもタオルを頭に巻き、更に麦わら帽子をかぶらなければ外に出れませんでした。そして時間が経つと頭が猛烈な熱さを感じ、汗が頭からふき出し、意識はボーッとなり、体がフラフラ不安定な状態に進んでいました。それでも作業を続けていると、首がたれてきて、視線が下向きになり、前方を見つめる事ができなくなります。トラクターなどの機械作業は非常に危険になり作業は中止です。それが私にとっての日常でした。麻炭布を使っても熱中症になり以前と同様嘔吐や下痢は続いていますが、頭は熱く感じなくなりました。作業を終わり、頭に巻いていた麻炭布をとり外しシャワーを浴びる時になって頭が熱く感じます。汗でびっしょり濡れた麻炭布を洗わずにそのまま置いていても、次に使う時にも匂いません。頭髪の匂いもありません。麻炭布は7月から水洗いさえしていないが汚れも感じません。木綿のタオルの場合、一日で汚れてしまいます。伊香賀さんにその理由を聞きました。「それが農薬・化学肥料なしで育った麻でつくった麻布や麻炭の持つ不思議な力なんです。最も汚れやすく、匂いの目立つくつ下も麻炭布製のものは数日間はいていても匂いません。下着類やシャツなども木綿や化繊でつくったものとはまったくちがった感じになります」。伊香賀さんは麻炭布と木綿や化繊類とのちがいについて詳しく話してくれました。麻炭布をカーテン、シーツ、タオル、ハンカチ、枕カバー、ふきん、赤ちゃん衣類など活用していく時の住まいの変化、特にこれからの高齢化社会での高齢者の住まいの問題(年寄り=臭いへの対処)……と話は発展していきました。

(続く)

川平 俊男
1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

プレマ株式会社の『宮古島プロジェクト
宮古島の自然農法を推進し、島の健全な地下水と珊瑚礁を守り、お客様に安心と安全を届けます。

- 農業ルネッサンス元年 - 2015年10月発刊 Vol.97

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ