累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

農業ルネッサンス元年

川平 俊男 (かびら としお)

1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

【Vol.58】ふくしま・みゃーくゆいの会

投稿日:

ふくしま・みゃーくゆいの会
宮古島の有志の農家さん達による福島玉野地区支援の活動です。

 「ふくしま・みゃーくゆいの会」活動開始しました。2月から準備し、4月に第1回の支援行動を予定していましたが私が重度の頸椎症に襲われ、約2ヶ月間延期していました。その間に予定していた野菜のうち、カボチャ、玉ネギ、ジャガイモ、人参、ネギ、ニラ、ナス、トマト、冬瓜、インゲン、春菊、その他葉物野菜の収穫時期が過ぎてしまいました。今回は悪条件が二重、三重に重なってきました。次回は数ヶ月後を予定しています。あいさつ文と協力した生産者を紹介します。

玉野地区のみなさん
 日本人のくらしは太古のむかしから、水と土と緑の豊かな恵みを受けて続いてきました。また、その中で「和を以て貴しとなす」こころも育まれてきました。現代社会がつくりだした魔物=放射能はこの豊かな恵みを一瞬にしてこわしました。目に見えずさわることもできないが私たちをむしばみ続けます。
 宮古島は南の果ての小さな島です。台風の島です。昨年5月の季節はずれの台風、10月から続いた長雨により、農業生産はどん底に落ち、かつてない大凶作です。
ささやかではありますが、みなさんの応援を続けていきたいと思います。
 「ゆい」とはお互いに助け合うしくみです。明治の中ごろまで私たちは数百年間、琉球王朝により、ドレイ状態に落とされていました。その苦難を「ゆい」の精神で乗り切りました。

「ふくしま・みゃーくゆいの会」協力された方を紹介します。

川満好史さん
 父親が教職退職後、始めた養鶏場と自然農法の畑を引き継ぐ。「台風の島で安定した生産」をめざす。主に山いも・里いもなどの保存可能な根菜類を栽培する。
 学習塾を主宰。高校生たちとふくしま支援を準備しています。ゆいの会の活動は続けていきたい。フクシマの子どもたちの宮古島への受け入れ活動を実現したい。

渡真利貞光さん
 40数年間無農薬有機栽培の研究実践に取り組む。土壌、堆肥、酵素の研究開発、海水利用などのミネラル資材の活用による高品質の作物を育てる生産技術の開発。その水準の高さは沖縄県内屈指です。全てを地下水に頼る宮古島の水環境を永続的に守ることができる農業技術開発に関し、並々ならぬ努力を続ける。下里龍信さん、見里信博さんと共に私たち宮古の農業を考える会の指導的立場にある。東京農大と提携し、学生の研修を引き受ける。また宮古島の内外の新規就農者の研修を受け入れ、多くの若者が宮古島で農業を始めている。主な作物はニガウリ・ピーマン・トマト・ナス・インゲン・カボチャ・人参・ジャガイモ・玉ネギ・ブロッコリー・その他葉物類・サトウキビ。
 趣味的に有機農法を始めたり、個人的枠内で無農薬栽培に取り組み、自分の栽培技術及び作物を特殊化する人が多い。しかし、渡真利さんは常に宮古島全体の農業の発展と環境保全を考えて、日々の生産活動を続けている。

古波蔵芳江さん
 昨年は玉ネギを初めての自然栽培で大成功させ、今回は規模を拡大したが長雨が続き大失敗でした。大根・人参・ジャガイモ・トマト・キャベツ・こまつ菜・チンゲン菜・春菊・みず菜・ネギ・レタス・ブロッコリー・ほうれん草・カボチャは収穫不可能になり、ニガウリ・冬瓜・いも・ラッキョウは大減産でかつてない大赤字です。子育てが終わり、これから新しく様々な作物栽培の取り組みを始めたが第一歩から大打撃を受けてしまった。
 農協女性部の宮古みそづくりや地元農産物を活用した農産加工に挑戦を続けています。 中学・高校の頃から障害者支援ボランティアに取り組み、日本福祉大学へ進学しました。在那覇の際は障害者自立支援活動を続けました。宮古にもどり、農業を続けながら、「みやこあんなの会」で活動しています。子育て、障害者自立、女性の地位、ハンセン病、平和、環境、教育、地域福祉など多彩な活動に参加しています。次回のふくしま支援の際は現地に行く予定です。


川平 俊男

川平 俊男氏
1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

プレマ株式会社の『宮古島プロジェクト
宮古島の自然農法を推進し、島の健全な地下水と珊瑚礁を守り、お客様に安心と安全を届けます。

- 農業ルネッサンス元年 - 2012年7月発刊 Vol.58

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ