2020年10月発刊 vol.157
いつも慣れている空間から一歩踏み出すと、また新しい空間が生まれ、繋がっていく。まるで部屋を増築したかのように。昔に居た空間は老朽化していくけれど、またいつでも戻ってリフォームできる。一歩踏み出して、新しく自分の空間を作っていこう。
-
-
2020/10/23 -自由教育ありのまま
「この学校は自由だから、しんどいときもいっぱいある」。小学6年生の女の子が口にした言葉である。これは、私自身が9年間の「きのくに子どもの村学園」での生活を通して、学んだことでもある。自由であることはと …
-
-
2020/10/23 -しなやかな影響力のレッスン
先月、対立でも譲歩でもない第3のコミュニケーション「対話」についてお話ししました。「感性こそが安心感を生む秘密」なんですよとお伝えして終わりましたが、今月はその続きです。 「これからの時代(人生)をど …
-
-
2020/10/23 -鍼療室からの伝言
スポーツ大会が再開されるようになり、少しずつ活気が戻ってきましたね。元気なところに身を置けば、自分も元気になれると、私も陸上競技大会の200mにエントリー。公の場で200mを走るのは、実は30年以上ぶ …
-
-
2020/10/23 -CHOICE するということ
私は常日頃から健康の維持・増進と地球環境を守るため、PBWF(プラントベースホールフード:植物性の食材をなるべく精製加工せずに食べる)を推奨しています。わが家の愛犬のためにも質の高い植物由来のドッグフ …
-
-
2020/10/23 -自然治癒力を持つ小宇宙人体と歯
首を支える歯の役割 一昔前と今とでは、病気の種類も違って、どんどん新しい病気が生まれています。なぜかといえば、人間が住む環境が徐々に変わってきたからだと思います。少しでもプラスに考えれば、病気とは環境 …
-
-
日本酒ファンを増やす
自然醸造酒の大きな可能性
木戸泉酒造株式会社 五代目蔵元 兼 杜氏 荘司 勇人 氏2020/10/23 -生産者さん紹介
ビオワインという言葉が市民権を得た今、和の食中酒・日本酒にもその流れがあります。木戸泉酒造さんは半世紀も前から、農薬・化学肥料不使用、無添加の日本酒「自然舞」を製造する先駆けで、現在は五代目が当主。で …
-
-
2020/10/22 -くま先生のすこやか診察室
子どもの「らしさ」を育むために 前回のお話の続きで、子どもに問題が起こったときに、自分のせいだと自分を責めてしまうお母さんがいるかもしれません。でも子どもがせっかく伝えてくれたメッセージで、親が不幸に …
-
-
2020/10/22 -ericoのベジタリアンクッキング
ハイビスカスビネガー <材料> 作りやすい量 ・アフリカン・ローゼル ルビー…10g ・有機りんご酢…300cc ・ミャンマー産ひまわりはちみつ…80~100g <つくり方> ガラス瓶などの保存容器に …