累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

きのくに子どもの村通信より

堀 真一郎 (ほり しんいちろう)

1943年福井県勝山市生まれ。66年、京都大学教育学部卒業、69年、同大学大学院博士課程を中退し大阪市立大学助手。90年、同教授(教育学)。大阪市立大学学術博士。大学3回生のときにニイルの自由学校「サマーヒル・スクール」の存在を知る。「ニイル研究会」「新しい学校をつくる会」の代表をつとめ、92年4月、和歌山県橋本市に学校法人きのくに子どもの村学園を設立。94年に大阪市立大学を退職して、同学園の学園長に専念。宿題がない、テストがない、チャイムが鳴らない。週1回の全校集会を含むミーティングは子どもが議長。ニイルとデューイを実践において統合した教育を方針とするため自由学校を創設した。

【Vol.33】ニイルのことば (1)教育とは何か 学園長 堀 真一郎

投稿日:

きのくに子どもの村通信より

学校法人きのくに子どもの村学園
かつやま子どもの村小・中学校
かつやま子どもの村小・中学校の教育目標は「自由な子ども」です。生き生きとし、好奇心旺盛で、集団生活に必要なマナーを身につけている子どもです。

〒911-0003 福井県勝山市北谷町河合5-3
TEL 0779-83-1550 FAX 0779-83-1833
http://www.kinokuni.ac.jp/katsuyama/


 すべての因習と迷信と偽善から解放された時、その時はじめて、われわれは教育のある人間になったといえるのだ(A Dominie’s Log,1915)

 むりやり勉強させられない。規則や行事の計画は話し合って決める。多数決では校長も5歳の子も同じ一票。先生と呼ばれる大人がいない。寮があって楽しく共同生活をしている。教科書を使わない。工作や理科や劇などが大事な勉強…。

 こどもの村のこんな基本方針は、イギリスのサマーヒルスクールをモデルにしている。サマーヒルとはどんな学校なのだろう。創立者のニイルは、なぜこういう学校を始めたのだろう。

世界で一番自由な学校
 サマーヒルでは授業への出席を強制されない。極端な子は6年間、一度も出なかった。出欠自由の授業は、自分自身の生き方をする自由の象徴だ(しかし多くの子は、14歳頃になると学力検定試験の準備を始める)。

 大人も子どもも同じ一票を行使するミーティングは、自治、つまり自分たち自身の生き方をする自由の中核だ。もめごとの処理、行事の計画、規則の改廃、社会問題などの議題は多い。

 サマーヒルには先生と呼ばれる大人がいない。ファーストネームやニックネームで呼ばれる。大人は教えたり助けたりしてくれるありがたい存在だ。しかし心理的にも実際にも上下関係はない。1960年代~70年代の一部のフリースクールを除けば、ニイルほど子どもの自己決定を尊重した教育家はいない。

出来の悪い少年だった
 ニイルは、1883年にスコットランドのフォーファーに生まれた。父親は近くの村の小学校の校長だ。学業はさっぱりであった。授業中でもポケットの中のガラクタをいじったり、空想にふけったりしていたのだ。兄弟の中で一人だけ中学校に上がれず、丁稚奉公に出ても続かないダメな子であった。父親は、仕方なく彼を見習い教師として自分の学校に採用した。当時の視学官の報告書には「この教師志望者は全学科とも学力が低い。要警告」とある。

 4年の年季が明けると、見習い教師は師範学校の受験資格が得られる。しかしニイルはこれにも失敗。最下級の教師免許をもらって、2、3の学校に勤めた。自尊心の傷つく毎日であった。学校という名の畑の最低のウジ虫。これがその頃の彼の自己評価だ。しかし彼は一念発起して独学でエジンバラ大学に入学する。もうすぐ25歳であった。最初は農学部に入り、すぐに文学部にかわって、最終学年では学園誌の編集長をつとめる。文筆で身を立てようと決めたのだ。学校の教師には二度と戻らないつもりであった。

ものの見方が育つのを援助する 
 学生時代のニイルに大きな影響を与えたのは、既成の世界観を批判した社会主義の作家たちだ。『人形の家』や『民衆の敵』のイプセン、『人と超人』のバーナード・ショウ、『テス』のH・G・ウエルズなどだ。キリスト教道徳を酷評した哲学者ニーチェも読んだらしい。学園誌の編集長として書いた巻頭論説では、毎号、上品さや常識などが槍玉に上がっている。

 1912年、大学を卒業すると、ニイルは運よく出版社と雑誌社に就職する。しかしすぐに第一次世界大戦が勃発して失職し、やむなくスコットランドに帰って、グレトナ・グリーンという村の学校の臨時校長になる(この村はロンドンからキルクハニティへの通り道にある)。

 二度と教師になるまいと決めていたニイルだが、ここで「初めて教育について真剣に考え始めた」という。その考察を日記風にまとめたのが『教師の手帳』(1915)だ。上記のことばは冒頭近くの一節である。

 教師の最も大切な目的は既成の知識と技術の伝達ではない。伝統的な、つまり支配者の道徳の押し付けはいけない。むしろ子ども自身が知識を発見し、ものの見方や考え方をきずく環境をつくるのが教育者の使命だ。そのために子どもを既成の価値観から解放しよう。自由な精神と強い意志をもって自らの道を歩む子ども。これが彼の理想の子ども像である。

 ニイルは「精神分析の理論を教育に応用した」とか「問題児の治療に成果を上げた」とか評されることが多い。しかし彼はフロイトの心理学を知るより前に、教育の基本目的について自分の考えをほぼ確立していた。心理学は、この教育観を実践するための有力な道具となった。しかし心理学から教育哲学を得たわけではない。

ニイルの著者と参考文献
1. 『新訳ニイル選集(問題の子ども、問題の親、恐るべき学校、問題の教師、自由な子ども)』(堀真一郎訳、黎明書房)
2. 『ニイルのおばかさん(自伝)』(霜田、堀訳、黎明書房)
3. 堀真一郎『ニイルと自由な子ども』(黎明書房)
4. ジョン・ポッター『サマーヒル教師の手記』(文化書房博文社)
5. 堀真一郎編著『自由を子どもに』(文化書房博文社)
6. 堀真一郎編著『こんな学校もある』(文化書房博文社)

- きのくに子どもの村通信より - 2010年5月発刊 Vol.33

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ