累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

きのくに子どもの村通信より

堀 真一郎 (ほり しんいちろう)

1943年福井県勝山市生まれ。66年、京都大学教育学部卒業、69年、同大学大学院博士課程を中退し大阪市立大学助手。90年、同教授(教育学)。大阪市立大学学術博士。大学3回生のときにニイルの自由学校「サマーヒル・スクール」の存在を知る。「ニイル研究会」「新しい学校をつくる会」の代表をつとめ、92年4月、和歌山県橋本市に学校法人きのくに子どもの村学園を設立。94年に大阪市立大学を退職して、同学園の学園長に専念。宿題がない、テストがない、チャイムが鳴らない。週1回の全校集会を含むミーティングは子どもが議長。ニイルとデューイを実践において統合した教育を方針とするため自由学校を創設した。

【Vol.39】月間『部落解放』(2009.7)教育改革は体験学習から ―北九州子どもの村小学校の「プロジェクト」―

投稿日:

きのくに子どもの村通信より

学校法人きのくに子どもの村学園
かつやま子どもの村小・中学校
かつやま子どもの村小・中学校の教育目標は「自由な子ども」です。生き生きとし、好奇心旺盛で、集団生活に必要なマナーを身につけている子どもです。

〒911-0003 福井県勝山市北谷町河合5-3
TEL 0779-83-1550 FAX 0779-83-1833
http://www.kinokuni.ac.jp/katsuyama/


 もう二十年近く前のことである。私がまだ大阪市立大学にいた頃の話だ。研究室で幼児教室を開いていた。おもちゃ作り、料理、そして絵本作りが主な活動で、見本はあるが、作り方は自分で考える。これが大原則だ。子どもたちはすごく熱心に、たくましく制作に  
 
「すみません。そのキャベツを半分だけ売ってくれませんか。」

 「えっ、もう半分にしてあるよ。」

 「そのまた半分だけほしいんです。」

 「四分の一ということ?」

 「はい。なんとかお願いできませんか。」

 「えーっ! どうして?」

 野菜売り場のおばさんが絶句する。お客は三人の小学生だ。学校の体験学習で「やきうどん」の材料を買いに来ているのだ。3、4人ずつのグループに分かれ、500円の予算で、具やつくり方をそれぞれに工夫する。キャベツを半分買ってしまうとお金が足りないのだ。おばさんは話を聞いて納得し、こころよく四分の一に切ってくれた。子どもたちは大喜びだ。

 学校の名前は、北九州子どもの村小学校という。開校して四年目になるが、今年から和歌山にある「きのくに子どもの村学園」と姉妹校になった。きのくにと同じように「プロジェクト」と呼ばれる体験学習をカリキュラムの中心にすえている。一週間の時間割の半分がプロジェクトだ。

 もっとも体験学習といっても、考え方も実際の進め方も、普通にイメージされるのとはかなり違っている。

1・自由な知的探求である。

 体験学習というと、たいていの人は、手や体をつかい実物に触れる活動を考えるだろう。しかし、子どもの村の体験学習は、たしかに手も体もつかうけれど、何よりも頭をつかう活動だ。生きていく上で大事な問題、とりわけ衣食住に題材をとって、子どもたちが積極的に、そして自発的にその解決に取り組む。上のキャベツの件にみられるように、子どもたちはさまざまに知恵を絞り、仮説を立て、検証し、失敗したらまたやり直す。子どもの村のプロジェクトは、デューイのいう「活動的な仕事」としての知的探求なのだ。

2・多方面へ発展させる。

 北九州はやきうどんの発祥の地である。みんなの自慢の郷土料理を中心にして学習が組み立てられる。だから楽しいし、興味も長続きする。しかも、この活動はいろいろな分野への発展の可能性を秘めている。調べたり書いたりして「ことば」(国語)へ、値段や数量の計算から「かず」(算数)の学習へ、郷土学習から社会科とくに地理へ、うどんの容器づくりから焼き物や工作へ、というようにどんどん活動と学習が広がる。

3・総合的な発達をめざす。

 子どもの村の「プロジェクト」は、体験中心の総合学習といってよい。しかしたんなる合科学習や教科の寄せ集めではない。もっとスケールが大きい。発達のすべての側面が、活動を通して促進されるように、という意図を持って計画され実行される。まず、手と体と感覚が総動員される。感情面が解放されるだけでなく、達成感から生まれる自信や自己肯定感が生まれる。さらに知的探究の態度と能力、つまり小さな科学者のように考える力が養われ、さまざまな知識や情報が獲得される。それだけではない。話し合いや共同作業によって、ふれあいや信頼関係が生まれ、人間関係の術が身につく。

 現代の学校では、教科書の中身の伝達だけが異常に大事にされている。教育はもっともっと広くてゆたかな内容を持っているはずなのだ。教科の伝達という狭い観念から学校教育を解放しよう。そして子どもたちの全面的な発達を援助しよう。これが私たちのプロジェクトのねらいである。

 見学者は、ほとんど例外なく「子どもたちがみんな元気だ。生き生きしていて幸福そうだ」という。じっさい、みんなとても溌剌としていてたくましい。「学力は大丈夫か」と心配する人もあるが、卒業生たちの高校などでの成績はびっくりするほどよい。

 かつてA.S.ニイルはいった。

 
「まず子どもを幸福にしよう。すべてはそのあとにつづく。」(『問題の子ども』)

 プロジェクトに取り組む子どもたちは幸福だ。そして、いろいろな面でたくましく成長する姿がそのあとに続いている。

- きのくに子どもの村通信より - 2010年11月発刊 Vol.39

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ