ひな祭で、春を感じよう! |
寒い冬が去り、あたたかい春の到来を感じさせてくれる「ひな祭り」は、子どもにも大人にも楽しい行事です。古く中国にあるというその由来を知れば「ひな祭」をもっと楽しめますよ! ひな祭の豆知識をご紹介します。
健康を祈って祝い膳を
3月3日のひな祭は、女の子の成長を祝うお祭りとして知られています。初節句にはごちそうを用意して盛大に祝うことも多いものです。ひな人形に桃の花を添え、草餅、ちらし寿司や蛤のお吸い物、白酒や菱餅、ひなあられなどを用意して家族で囲みますが、それぞれの食べ物には子どもの成長を願って意味が込められています。
まず「草餅」ですが、草餅の材料である「よもぎ」が災いを祓ってくれるといわれています。よもぎには薬効成分があり、お灸の「もぐさ」としても親しまれている植物です。
次に、「菱餅」の由来はいくつか説があります。インド仏典の説話に菱の実を竜に捧げて娘の命を救ったという言い伝え、また中国に菱の実ばかりを食べる仙人がいたという言い伝えから、女の子の長命と健康を願う意味があるとか。またその尖った形に厄よけや魔除けの意味を込めているという説もあります。菱餅は赤白緑の3色でできていますが、「緑」は邪気を祓うよもぎの色を表し、「赤」は疫病・魔除けの意、「白」は清浄を表しているといわれています。
「白酒」は蒸したもち米にみりんまたは焼酎と麹を加えて醸したお酒ですが、江戸時代後期からひな祭に用いられるようになったといいます。「甘酒」と間違いやすいのですが、別のものです。飾られる桃の花の桃色に対して白いお酒を用いることで、「紅白」になりおめでたいとされたそうです。また、古く中国で桃酒によって邪気を祓おうとしたなごりともいわれています。
「蛤のお吸い物」は、蛤は貝殻がぴったりと合わさり、他に合わさる貝がないことから夫婦和合、良縁を呼ぶ縁起ものとされています。
「雛あられ」は、菱餅を砕いてつくったあられを屋外へ出かける際に持っていったのがはじまりともいわれています。関東では「ぽんせん」に砂糖で味付けしたもの、関西では餅でつくったあられに醤油や塩で味付けしたものです。赤白緑などに色づけされていますが、白は残雪、緑は木々の芽吹き、赤は生命などを表しているといわれています。
水辺での厄払いからはじまった
ひな祭が今日のように一般に知られるようになったのは江戸時代からです。幕府によって五節供(邪気が満ちるとされ災いを祓い落とす行事)の式日が定められ、ひな祭はそのひとつとして広がったのです。
そもそも、ひな祭の原点は中国にあるとわれています。古く中国では、上巳(3月のはじめの巳の日)は邪気の満ちやすい日とされ、水辺で心身を清める風習がありました。これが日本に伝わると、人形(ひとがた)に邪気を移して川に流す風習に変化したのです。陰陽師によってつくられた紙の人形に息を吹きかけたり身体に押し当てたりして穢れを移しました。さらにこの人形が、平安時代の貴族の子どもによる紙人形の着せ替えあそび「ひいな遊び」と結びつき、捨てずに飾って楽しむひな人形へと変化して、現在の精巧な人形になっていったのです。
ひな人形は早くしまわないと婚期が遅れると言われていますが、「厄を人形に移して遠ざける」というひな人形の原型の意味が残っているともいえます。
京都のひな祭
人形を川に流す風習は現在でも各地に残っていますが、プレマ本社のある京都でも、数多くの行事が行われます。下鴨神社では、藁にのせた紙人形を境内の御手洗川へ流す行事が、また女性の守り神として知られている市比賣神社では人が内裏雛に扮する「人雛」がよく知られています。京都のひな人形の特徴は、関東などとは逆に、男雛を右に女雛を左に飾ることです。これは京都御所の天皇の立ち位置にならっているといわれています。また赤貝やとり貝の酢みそ和え「てっぱい」や、「引千切」というお菓子を食べる風習もあります。
ひな祭りは、全国各地によってもそれぞれの風習、特徴があるようです。出身地の違うお友だち同士で聞き合っても楽しいかもしれませんね。
磯遊び・山遊びで春の訪れを感じて
3月3日(上巳の日)に多く行われた行事のひとつに、磯遊び・山遊びがあります。
温暖な地方では、寒く長い冬が終わり、本格的な春が感じられるこのころ、ごちそうを重箱に詰めて山や磯辺に出かけて食事をし、1日、自然の中であそぶという行事です。屋外で臨時のかまどをつくり清らかな火で煮炊きをし、神を祭って食物を供え、神とともに食事をとることでその霊力を身につけることを願い、その年の豊作を祈るという例もあります。海辺や河原に出かける、禊祓いの意味もあるといいます。
今ではあまり見られなくなったこの行事ですが、春の陽射しのなかで食事をするのは、冬の寒さで凝り固まった身体や心が開放されるようで気持ちがいいものです。「磯遊び・山遊び」の風習にならって、家族や友人と春の自然のパワーをいただきに、お弁当やおやつを持ってピクニックへ出かけてみるのも楽しいかもしれませんね。
(参考:『年中行事事典』(三省堂)『日本人の春夏秋冬』新谷尚紀/著 小学館/刊、 『祭りと日本人』宇野正人/著、青春出版社/刊、『歳時の文化事典』五十嵐謙吉/著 八坂書房/刊など)
<らくなちゅらる通信編集部>
|
|
||
|
女性力アップ月経が楽しく、ラクになる!<第一回> |
女性が、自然体の自分を楽しむためには?布ナプキンを通じて女性のライフスタイルの提案をする、布ナプキン『うふふわ。』の内田登代紀さんによる連載を三回にわたってお届けします。
月経中のおすすめの過ごし方
あなたは、月経(生理)に対してどんなイメージを持っていますか? 「辛い」「面倒くさい」「痛い」「行動が制限される」……殆どの人がそんなマイナスなイメージでとらえているようです。中には「別に来なくてもいいのに」とか、「これがあるせいで○○できない!」と恨んでしまうような女性もいるのでは。
“月経中”=“嫌な期間”↓だから少しでもそのことを“忘れよう”としていませんか?
でも、実は「忘れよう」とすればするほど、身体は思い出させようと、次の様なサインを出してきます。……月経痛・月経不順・PMS(月経前症候群=イライラ・ウジウジ心の落ち込みなど……)「生理痛があって当たり前」と「とりあえず鎮痛剤で抑える」という女性も少なくありません。
でも、ちょっと待ってください。そもそも“痛み”というものがなぜ存在するのか……考えてみたことはありますか?
例えば、お腹一杯食べた後に100メートル走をしたら、横腹が痛くなりますよね。その痛みは何のためにあるかというと……胃が「今、消化の準備をしているところだから、ちょっと身体を休めて!」と、意識へ訴えかけるためです。 怪我をした時に痛みを感じるのも同じことですよね。痛みがなく怪我に気づかなかったら傷口が広がります。
身体は決して私たちを“苦しめる”為に症状を起こしているのではありません。すべて、健康的に“生きる”為に必要なこと。そう考えると、月経痛やPMSは、なぜ起こっているのでしょうか。痛みを鎮痛剤などで根本的な問題の解決になりますか?
ご存知の通り、月経は新しい命を授かる為の準備で、不要になった子宮内膜が剥がれ膣を通して出るものですが、実はそれだけではなく、心に溜めてきたストレスなども一緒に排泄してくれる、とても素敵なデトックスでもあります。
女性ホルモンのバランスを司っている脳の視床下部は、ストレスの影響を強く受けます。月経に対する悪い感情が、月経痛などを強くする要因となり、また更に月経が嫌になる……という悪循環も大いに考えられるのです。
そこでご提案です。その歯車を逆に回転してみましょう。まず月経期間を、“自分の内側と向き合える素敵な時”としてゆったりと優しい気持ちで愉しむ。そして、しっかりと経血を出しきってデトックスする。体調によって変化する経血をちゃんと観察する。トイレタイムは、あえて長くとって心から身体へ対する“感謝”を伝えるチャンスにする。
こうすることによって、月経はスペシャルな大切な時へと変化します。そして月経が終われば、スッキリと冴えた頭と冷静な心で新たなことへ挑戦したり、フェロモンで男性を惹きつけたり、そんな時期を迎えることができることでしょう(実際に骨盤など形がかわりますから月経後はヒップの高さも変わります)。自分のリズムを把握して、うまく利用するのです。
布ナプキンユーザーさんから、実は「布の方が“楽”なんです」「次の生理が楽しみになりました♪」というお声がとても多いのは、“布ナプキンを使う”という行動から、ご自身の心の中で何かしら良い変化があったからだと思います。
月経期間は心を穏やかに過ごせる環境づくりをし、月経後はアクティブな予定を立てる……というように身体のリズムに合わせ上手にスケジューリングできる女性は、本当の意味で「大人の女性」と言えるのではないでしょうか。
次回号では、女性ホルモンのバランスや更年期障害へ対する考え方について、お伝えしたいと思います。
執筆 幸せのタネ たんぽぽ オーナー 内田 登代紀 一児の母親業の傍ら、2008年に布ナプキンのメーカーを起業。女性職人10名で手作りしている『うふふわ。』は、酵素精錬ガーゼを使用し、やさしい花言葉のメッセージが込められています。 |