ながれるようにととのえる
身体の内なる声を味方につけて、生きる力をととのえる内科医、鍼灸をおこなう漢方医のお話
やくも診療所 院長・医師
-
-
2022/10/03 -ながれるようにととのえる
漢方では秋は肺や鼻などの呼吸器や大腸、皮膚に関わりがあると考えられている。盆が過ぎると風が冷たくなり、夏ほど汗をかけなくなってくる。夏の暑さや湿気による疲労が身体に蓄積していると、その残余の炎症が、鼻 …
-
-
2022/09/01 -ながれるようにととのえる
「しっかり考えて」「よく考えて」「もう一度考えて」。私たちはとかく思考するように教育されてきた。考えることは大切なことだが、一方で、考えないということも大切なのではないかと最近思うのだ。考えないでおく …
-
-
2022/08/01 -ながれるようにととのえる
漢方の考えでは、夏は心臓と関係があるとされている。万物が成長する夏は陽の気が盛んになるため、人もそれに対応するため陽気を発散する。この陽気が一番多い臓器が心臓で、夏に一番活発に動くのである。また、熱を …
-
-
2022/07/05 -ながれるようにととのえる
雨が降る前日に身体が重くなる、台風がくるのを身体で感じるなど、湿気が多くなると体調に変化を感じることがある。それは身体がなにを教えてくれているのだろうか。 東洋医学では、湿気を多く含んだ重い空気が、五 …
-
-
2022/06/08 -ながれるようにととのえる
「自分に厳しくが大事だぞ」と話すお父さんと男の子が横を通り過ぎて行った。その言葉を聞いて、思わずはっとした。「だらけたり、なまけたりしないように」という意味なのかもしれないが、「自分に厳しく」は本当に …
-
-
2022/05/09 -ながれるようにととのえる
大学病院で眼科医として仕事を始めたころ、病院の側にある花屋のバックヤードで食事させてもらっていた。私は植物が傍で、一緒に生きてくれていることがこのうえなく好きだ。そのころは、植物を育てようと自宅に持っ …
-
-
2022/04/01 -ながれるようにととのえる
プレマの『らくなちゅらる通信』になにを書いていこうかとぐるぐる考えていたら、幸せでハッピーなフレーズを、歩いているときも、お風呂の中でも、エレベーターの中でも、気づくと口ずさんでいた。それを鼻歌や小さ …