2月7日(旧暦1月16日)は「ジュールクニツ」です。その日は「カン(神)の正月」とよばれ、本家の墓の前広場で親戚一同大集合し、ごちそうを並べ、あの世とこの世の人たちが共に正月を楽しみます。盆や正月に帰省できなかった人たちもその日は沖縄や日本や外国から里帰りします。
※カン(神)…宮古(島)では亡くなることを「カン(神)になる」と言います。
※墓の前広場…宮古(島)・琉球諸島の墓は大きくて6畳、から10畳くらいの広さがあり、親戚一同が集まる広場まである場合も多いです。
1月から3月下旬までは製糖期(サトウキビ収穫期)と呼ばれ、野菜の収穫・葉タバコの植え付けなどが加わり、一年で最も忙しい時期になります。しかし、この製糖期はキビ作農家が大工場へ砂糖原料としてキビを収穫し、運搬する時代になり、大工場が設備と労働者を最も効率よく働かせるために決めた期間に過ぎず、この時期の野菜の収穫の集中は、また本土復帰後、それまでの地域自給型栽培から、東京などの大都市の人々のおなかを満たすためだけの植民地型栽培に変わってしまい、東京にモノがない時期に収穫出荷する野菜栽培に変わったために起こったことに過ぎません。
本土復帰前のいもを主食とした宮古島の農業の姿は、現在の本土から入ってきた米を主食とし東京など大都市のための野菜づくりをする農業の姿とはつくるものも収穫する時期もちがっていました。現在のようにサトウキビ一色ではなく、サトウキビは一部であり、しかも、農薬も化学肥料も堆肥も大型農業機械も利用しない自然栽培でした。他の野菜・豆類・麦・その他も同様にほとんど肥料を入れない栽培の組み合わせ工夫が伝統的知恵として受けつがれ、サトウキビの収量は今より多かったのです。農業近代化への疑問は伝統的農法への見直し転換へのキッカケとなっています。
1960年代初期まではサトウキビ栽培は黒糖づくりのためでした。8~20戸の農家グループ(結・ゆい)で一つの黒糖工場を持って、収穫・黒糖づくりは協働作業でした。「結」は畑作業だけでなく生活の全面で生きていました。製糖期は一定ではなく、各々が自分の畑でのキビの出来具合で決めていました。キビの植え付けから黒糖づくりおよびその黒糖を利用した手づくり加工食品、その一連の流れの中では子どもたち、女性たち、年よりたちも排除されずに各々の役割があり、まさに全員参加型協働作業の無農薬・無施肥栽培でした。
今回、「琉球COLLECTIOION叶(かな)」(株)代表の大城裕子さんを訪ねました。落ちついた気品を感じさせる店内で応じてくださった裕子さんは、夫の歯科医院の経理事務を続けながら、一念発起し、店を持ちました。「宮古島が生みだした宝物を広く世の中に紹介したい」「子どもたちが親と共に宮古の自然や食べものに関心を持ち、つくり育て交流する場をつくりたい」「子どもたちが宮古島を再生発展させる活動を引き継いでいける条件づくりをしたい」等々、新たに人生の出発を決意したことをここで紹介し切れないぐらい語ってもらいました。ネット販売を拡大し、今ではアメリカに会社をつくるまでに発展しています。
「宮古島から世界へ」「子どもたちに残せる宮古島づくりを」徹底した本物志向で進む裕子さんの迫力にただただ圧倒されました。
店の仕事の外、漂着ゴミ問題に関わり、海洋ゴミ国際会議に参加し、ジュディス・ボーンさん(スコットランドにあるフィンドホーン共同体在)の宮古島講演を実現し、自然と一体化した生活の紹介や真の豊かさとは何かを会場の参加者と共に考える場をつくるなどの活動をする一方、5人の子育てをし、教育・文化・子育て・女性・環境・健康・平和・人権・ハンセン病・宮古島再生……の多方面の活動に積極的中心的にすすめるスーパーウーマンです。彼女もプレマ株式会社の宮古島プロジェクトを応援しています。
使い捨て文化は人の心も使い捨て、人の心を貧しくする。真の豊かさとは何かを求め、人とモノとの新たなあり方をつくりだしている裕子さんに感動!!
大城裕子さんの活動の詳細は
「大城裕子 宮古島」 または
「琉球COLLECTIOION 叶(かな)」で検索してみてください。
川平 俊男
川平 俊男氏 1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。 |
プレマ株式会社の『宮古島プロジェクト』 宮古島の自然農法を推進し、島の健全な地下水と珊瑚礁を守り、お客様に安心と安全を届けます。 |