特集
インタビュー取材しました。
-
-
自然界は 「生産力」を持っている
農薬不使用・無投入・無肥料 自然農法 秋場農園 三代目 秋場和弥さんインタビュー2017/10/17 -特集
自然農法とは、 岡田茂吉氏が提唱する、太陽(火)と空気(水)と地(土)の力のみによって栽培し、化学肥料・人育糞尿堆肥・農薬を一切使用しない農法のこと。北海道北見市で、 東京ドーム9個分(42 町=約4 …
-
-
らくなちゅらる通信10 周年記念号~時間にしか作れないものがある~
プレマ株式会社中川信男インタビュー2017/09/04 -特集
2007 年9 月に創刊した『らくなちゅらる通信』は 企業が発行するフリーペーパーとしては、かなり異例の広告を主軸としない広報誌。 あくまでも“らくなちゅらるな暮らし”を提案する、その内容に驚く人も多 …
-
-
よそおうということ〜自然化粧品の歴史〜 後編
リマナチュラル株式会社 岩渕春雄氏インタビュー2017/08/15 -特集
「自然化粧品」と聞くとどんなイメージがわきますか?ナチュラル志向や、敏感肌の人が使っているもの……というイメージだけではなく、スローライフの広がりとともに、「オーガニックコスメ」「ノンケミカル」などの …
-
-
よそおうということ〜自然化粧品の歴史〜 前編
リマナチュラル株式会社 岩渕春雄氏インタビュー2017/07/19 -特集
「自然化粧品」と聞くとどんなイメージがわきますか?ナチュラル志向や、敏感肌の人が使っているもの……というイメージだけではなく、スローライフの広がりとともに、「オーガニックコスメ」「ノンケミカル」などの …
-
-
たのしくなければ 人生じゃない 後編
自己決定・個性化・体験学習 きのくに子どもの村学園長 堀 真一郎先生インタビュ―2017/06/06 -特集
「この勉強が将来なんの役に立つの?」 日本の通常のカリキュラムで育つと、どこかで必ず聞く言葉です。 和歌山にある「きのくに子どもの村」で育つ子には、きっと無縁の言葉でしょう。 なぜなら、プロジェクトと …
-
-
たのしくなければ 人生じゃない 前編
自己決定・個性化・体験学習 きのくに子どもの村学園長 堀 真一郎先生インタビュ―2017/05/29 -特集
自己決定・個性化・体験学習 きのくに子どもの村学園長 堀 真一郎先生インタビュー 前編 「この勉強が将来なんの役に立つの?」 日本の通常のカリキュラムで育つと、どこかで必ず聞く言葉です。 和歌山にある …
-
-
小出 裕章先生 インタビュー原発は本当に必要なのか?(後編)
2017/04/06 -特集
原子力発電について、漠然と良くないと気づいているものの、「電気」という現代の暮らしになくてはならないエネルギーを考えるとき、はっきりと「要らない」と言うのは難しいもの。 そこで原子核工学者の小出裕章先 …
-
-
小出 裕章先生 インタビュー原発は本当に必要なのか?(前編)
2017/03/10 -特集
原子力発電について、漠然と良くないと気づいているものの、「電気」という現代の暮らしになくてはならないエネルギーを考えるとき、はっきりと「要らない」と言うのは難しいもの。そこで原子核工学者の小出裕章先生 …
-
-
安藤 理さん インタビュー思うように 動けないのはなぜ?(後編)
2017/02/07 -特集
「始めたい」「変わりたい」という気持ちはあるのに、なぜか動けない。ということ、ありますよね。これは「手放す」ことと関係しているようです。「手放す」という言葉を広めるきっかけとなった書籍『人生を変える一 …
-
-
安藤 理さん インタビュー思うように 動けないのはなぜ?(前編)
2017/01/05 -特集
一年の計は元旦にあり。と、なにか始めようとしても、なぜか動けない。ということ、ありますよね。どうやら「手放す」ことと関係しているようです。「手放す」という言葉を広めるきっかけとなった『人生を変える一番 …