87号からの続き。冬瓜在来種調査報告です。 私の母が冬瓜のビニールハウス栽培を始めた二十数年前までは冬瓜は在来種が普通だった。生産農家は代々受け継がれてきた自分の種を持ち、その種を使い、作物を育ててきた。栽培歴の長い種は環境によって変化したり、遺伝子段階での違いが大きくなったりして冬瓜は各生産農家によって色、形、大きさ、重さ、味、一株あたりの収量などは同じではなかった。それは冬瓜だけでなく、他の多くの作物も同様であった。母は野菜のビニール栽培はまったく初めてでありながら、長年続けている人たちを出し抜いて、品質、収量ともに二年連続沖縄県一になった。冬瓜の産地で知られている伊江島では研究者、行政、農協、生産農家が一体となって取り組んできていた。冬瓜についての知識や経験の積み重ねには圧倒される。それに対して私の母は自家用に細々と栽培し、食し、種を残してきた以外は何もない。その種を使って昔ながらの栽培をしただけで専門の研究者やプロの生産者以上の成績を出したのだ。それはまさに種の力=在来種の力だと思う。正確には母たちが残してきた種であり、在来種一般ではないと思う。 さすがに研究機関はそれに気付き、母が使っている種をほしいと母の所にきた。そしてしばらくすると、その種を利用したバイオ苗が農協で販売されてきた。しかも農協を窓口とする出荷販売はそのバイオ苗利用に限定するとの方針を出してきた。母も含めた多くの農家では冬瓜の在来種が途絶えてしまった。それから、次々と新品種が出てくるか母が受け継ぎ使っていた在来種に勝るものは出てこない。 新品種は見てくれは良い方だがとにかく弱い。苗の段階からひ弱であり、過保護にしなければまともに育たない。病害虫にも弱い。肥料(化学肥料であれ堆肥であれ)を大量投入で栽培した作物は生長は速く実も大きく収量は無肥料栽培の三倍から七倍くらい多い。当然、見ばえと重さで取り引き値段が決まる現在の農産物商品流通のしくみ中では断然有利である。 無農薬無肥料自然栽培に関心を強く持っている有機栽培生産者も無農薬までは何とか進むが無肥料栽培には踏み切れない。収入が半分以下に減る。作物によっては五分の一ぐらいまで減る場合がある。これでは農業では生活できない。特に多額の資金をかけている施設利用栽培の場合は収入が激減する自然栽培への転換は不可能に近い。しかし、全くできない訳ではない。その生産者が置かれた状況の中で可能性を見つけて一歩でも進むことはできると思う。否、やらなければならない。 宮古(島)では健康野菜生産に長年取り組み続け、普通栽培の生産者にくらべ、農業生産現場だけでなく、販売のしくみ、行政の対応、社会的冷視、生活の困難、生活への暗雲、子育ての悩み……等となんとか悪戦苦闘しながら続けてきて、今それが少し日の目を見ようという時にきている。その生産者達はホントに自分ではなくみんなの健康、それは食べものだけでなく、自然や社会の健全なあり方に対しても身を削る様な努力を続けている生産者だ。その人達に向って無責任な中途半端な話はできない。 大量肥料投入栽培は現段階では無敵の進撃を続けている。農薬・化学肥料無期限使用栽培でも無農薬有機栽培でも同じである。しかし有機栽培は大きな壁にぶつかっている。宮古(島)では有機栽培をするための資材がなく、その購入費の負担が大きい。栽培技術が高度化過ぎて、関心のある農家がついてゆけない……等。そして大量肥料投入栽培の最大の弱点がある。その一。含まれる栄養が自然栽培に比べて半分から数分の一しかない。その二。収穫後の長期保存(常温で保冷設備なしの場合)ができない。日持ちが悪い。その三。腐りやすい。しかもその時の臭いが強烈である。 冬瓜もこの三つの弱点はあてはまる。前号で紹介した崎原正幸さんが出合った一株の冬瓜の苗が示した驚くべき生命力は在来種が持つ力の一面だと思う。母が冬瓜の商品生産に入る前に在来種を代々受け継いできたように細々と自家用栽培で在来種を持っている方々はたくさんいると思う。在来種には自然栽培が似合う。
農業ルネッサンス元年
1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。
【Vol.89】在来種の力― ②
投稿日: