累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

くま先生のすこやか診察室

「子どもも親も、家族みんなの笑顔と幸せのために」総合医療くま先生からのメッセージ

統合医療やまのうち小児科・
内科医師

山内 昌樹 (やまのうち まさき)

小児科医として勤務していたが、西洋医学の素晴らしさを感じつつ心から望む医療と現実のギャップに悩み、軽度のパニック障害を経験。YHC矢山クリニックで小児科 を担当し、病気の真の原因を学ぶ。お母さんの自己肯定感を取り戻すことが家族みんなを笑顔にし世界を平和にすると確信している。
〒849-0915 佐賀県佐賀市兵庫北5丁目8-7-2
0952-33-8500
http://www.yamanouchishounika.jp/

愛でる

投稿日:

多くの悩みや苦しみを開放するのに効果的なのは「自分を愛すること」だと、よく云われますよね。でも、自分をまるごと愛することは、とても難しいものです。そこで、自分を愛することの代わりに、自分の周りのモノや出来事、可能ならば関わる人を認めて、愛してみましょう。愛するという言葉がピンとこない場合は「愛でる」という意識を持ってみましょう。

好きなことがある場合は、すぐに「これいいなぁ」と愛でることができると思います。その場合は、自分が一番好きなポイントを選んで、その好きポイントをいっぱい愛でてください。だれにも理解されなくてもいいんです。自分が「これがいい!」と思ったことが素晴らしいのです。好きなポイントは人によって千差万別です。たとえば音楽が好きという場合、どのジャンルが好き? メロディーが好き? 楽器の音色が好き? リズム感が好き? 歌詞が好き? その歌手の声が好き? ライブが好き? ……などオタク的にこだわって、好きなポイントをトコトン感じて愛でましょう。もし、その「愛でポイント」をだれかに伝えるとしたら、どのように表現しますか? 自分なりの方法で、その「愛でポイント」をSNSなどで表現してみましょう。この広い世界には、そのマニアックな「愛でポイント」を共感してくれる人がまれに存在します。「そうそう、そこがいいんだよね! わかる!」というマニアックな共感は、とてつもない喜びになります。

好きなことがあまりない人の場合、まず身の回りにあるモノを、役に立つモノ、好きでも嫌いでもないモノ、嫌いなモノに分けてみましょう。役に立つモノは肯定的に捉えることができているので、そのままで大丈夫です。好きでも嫌いでもないモノに対して、SNSで「いいね」をするみたいに「◯◯っていいよね」と、つぶやいてみましょう。たとえば「この椅子っていいよね〜」と言ってみましょう。言葉にすると、頭は勝手にその椅子のいいところを探そうと考え始めます。「そう言われてみれば、この椅子って、ずっと壊れず長年ここにいてくれて、休む場所になっているし、困ったときは脚立代わりにもなるし……」というように、いいねの理由を、頭が強引に見つけてくれるはずです。慣れてきたら、目に映るモノすべてに対してやってみましょう。いいねの理由も「かわいい」「役に立っている」「案外悪くない」などシンプルな言葉にして、次々やってみましょう。ある程度できるようになったら、次は「嫌いなモノ」を対象にします。

敵対していた世界と仲間になる

嫌いなモノのいいところなんて見つけたくもないかもしれませんが「もし、これがなかったら困ることがあるかも」くらいの感じで否定しない理由を探してみましょう。できるようになったら、嫌いな「人」を対象にします。抵抗があるかもしれませんが、苦しくなるようなら、その人が持っているモノなどを対象にやってみてください。

ここまでできるようになると、好きなモノがよくわからなかった人も、素直に「好き」を感じられるようになってくるはずです。「愛でポイント」を見つけて、どんどん好きなモノの沼にハマっていきましょう。

自分を愛することは難しくても、自分の好きなモノを愛でることは、こうした方法を用いると、徐々にできるようになると思います。自分の周囲が嫌いなモノや人だらけのときは、自分と世界が敵対している状態です。今まで嫌いだったモノや人に対して、少しはいいところがあるかもと思えるようになると、自分と世界が仲間になっていきます。仏教やインド哲学の「ワンネス」の視点では、梵我一如、自他一体、自分イコール世界・世界イコール自分です。世界を愛でることができるようになることは、自分自身を愛することと同義だということです。

- くま先生のすこやか診察室 - 2025年4月発刊 vol.211

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ