累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

中川信男の多事争論

「多事争論」とは……福沢諭吉の言葉。 多数に飲み込まれない少数意見の存在が、 自由に生きるための唯一の道であることを示す

プレマ株式会社 代表取締役
ジェラティエーレ

中川信男 (なかがわ のぶお)

京都市生まれ。
文書で確認できる限り400年以上続く家系の長男。
20代は山や武道、インドや東南アジア諸国で修行。
3人の介護、5人の子育てを通じ東西の自然療法に親しむも、最新科学と医学の進化も否定せず、太古の叡智と近現代の知見、技術革新のバランスの取れた融合を目指す。1999年プレマ事務所設立、現プレマ株式会社代表取締役。保守的に見えて新しいもの好きな「ずぶずぶの京都人」。

デジタルデトックスの本質とは?

投稿日:

現代社会において、「デジタルデトックス」という言葉が広く知られるようになりました。一般的には、スマートフォンやS‌N‌Sの使用を控え、情報の洪水から距離を置くことを指します。しかし、私が考えるデジタルデトックスは、それだけにとどまりません。私たちが日々使用しているデジタルデバイスは、情報をやりとりするツールであると同時に、目に見えない「電磁波」を常時発生させています。スマートフォン、パソコン、タブレット、スマートウォッチ、Bluetooth対応のワイヤレス機器など、こうしたデバイスが発する電磁波に長時間さらされることで、健康への影響が懸念されます。このため、私が提唱するデジタルデトックスとは、「情報過多による脳疲労」と「有害電磁波被曝」の両方に対処する包括的なアプローチです。

まず、デジタル情報過多の問題について考えてみましょう。現代人は、一日に数千から数万もの情報に接しているといわれています。S‌N‌S、ニュースアプリ、動画コンテンツ、電子メール、メッセージアプリなど、私たちは常に情報に囲まれ、脳は休む間もなく処理を強いられています。このような状況が続くと、集中力の低下、睡眠障害、ストレスの増加、記憶力の低下といった問題が生じます。特にS‌N‌Sは、他者との比較を生み出し、無意識のうちに精神的な負担を増やしてしまいます。常に最新情報を得ようとすることで注意力が分散し、落ち着いて思考する時間が減ってしまうのも問題です。

一方で、私たちが見落としがちなのが、有害電磁波被曝の影響です。スマートフォンやW‌i‌-‌F‌iルーターをはじめとするデジタル機器は、常に電磁波を発しています。極低周波電場、磁場、高周波などさまざまな種類があり、長時間被曝すると頭痛や倦怠感、睡眠障害、自律神経の乱れ、免疫力の低下などの健康リスクが指摘されています。特に、スマートフォンを枕元に置いて寝る習慣のある人は注意が必要です。就寝時にも電磁波にさらされることで、深い睡眠が妨げられ、翌朝の疲労感の原因となることもあります。また、国際がん研究機関(I‌A‌R‌C)は、携帯電話の電磁波を「発がん性の可能性がある」と分類しており、長期的な影響については未解明な部分が多いものの、できるだけ被曝を減らす工夫が求められます。

では、デジタル情報過多と電磁波被曝の両方を軽減するためには、どのような対策が有効なのでしょうか。まず、デバイスの使用時間を制限することが大切です。意識的に「ノーデジタルタイム」を設けることで、情報に振り回されない時間を確保できます。例えば、食事中や就寝前の1時間はスマホを触らない習慣をつけることで、デジタル依存を緩和できます。また、スマホやパソコンのブルーライトカット機能を活用し、目や脳への負担を軽減するのも効果的です。

電磁波対策としては、W‌i‌-‌F‌iルーターを就寝時にオフにすることや、スマートフォンを枕元から遠ざけることが挙げられます。特に、夜間にスマートフォンを充電する場合は、できるだけ遠くに置き、電磁波の影響を受けにくい環境を作ることが望ましいです。また、可能な限り有線接続を利用し、ワイヤレス機器の使用を控えることで、電磁波の被曝量を減らすことができます。

さらに、デジタルデバイスに頼らない時間を充実させることも重要です。読書や散歩、アート活動など、アナログな時間を増やすことで、デジタルに依存しないライフスタイルを確立できます。特に、自然のなかで過ごす時間を意識的に確保することで、リラックス効果が高まり、心身のバランスが整いやすくなります。電磁波の影響を軽減するためにも、緑の多い環境で過ごす時間を増やすことは有効です。

また、有害電磁波対策には、弊社が提供する各種の電磁波対策グッズを併用することで対処できる場合もあります。これらのグッズを活用することで、身の回りの電磁波の影響を軽減し、より安心して生活することが可能になります。さらに、深刻な電磁波過敏症の状態に陥っている、または積極的に電磁波の悪影響から逃れたい場合は、リフォームによって電磁波がゼロに近い空間を作ることも可能です。私自身、この分野において特許技術を持っており、電磁波の影響を最小限に抑える環境づくりに取り組んでいます。興味のある方は、ぜひお問い合わせください。

デジタルデトックスは、単なるスマホ断ちではなく、現代のライフスタイル全体を見直すことにつながります。デジタル機器の利便性を享受しながらも、その影響を最小限に抑える工夫をすることで、健康的でバランスの取れた生活が実現できます。情報の取捨選択を意識し、電磁波対策を講じることで、心身の健康を守りながらデジタルの恩恵を受けることが可能です。

これからの時代、単なる情報デトックスではなく、「情報と電磁波の両方から解放されるデジタルデトックス」を実践してみてはいかがでしょうか。デジタルの恩恵を最大限に活かしながら、健やかな暮らしを送るために、私たちはどのようにデジタルと付き合っていくべきか、今一度考えてみる必要があるでしょう。

新生活の弁当づくりに

樹脂製品でありながら抗酸化機能をもち、入れたものや包んだものを長持ちさせたり、よい発酵をさせたりする魔法のようなエンバランス。長年の念願であったランチボックスがプレマとのコラボレーションで実現しました! 樹脂だからこそ軽くて割れにくく、密閉性に優れていますので、陶器や木製品を使えない状況では大活躍します。いろいろな製品がプレマオリジナルで発売されていますので、ぜひご愛用ください。

プレマルシェ×エンバランスコラボ ランチボックスを見てみる>>

デジタルデトックスの本質とは?

- 中川信男の多事争論 - 2025年4月発刊 vol.211

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ