「カフツ文化の再生」を目指し、カフツ利用の調査を続けています。同時に宮古(島)産野菜果樹の生産及び流通販売状況も調査しています。
昔からの地元向け野菜産地ではごく少数の生産者が細々と生産を続けているが野菜はほとんど消えてしまい、サトウキビ畑へと変わっている。農協の直売所は施設を整備拡大し、表面的には賑わいを増してはいるが、他の直売所も含め、そこでの取り扱い量は宮古(島)での消費量のほんの一部だ。また、野菜専業農家も直売所を利用しているのは少ない。直売所を利用している生産者は小規模生産者が多い。野菜の種類及びその手づくり的加工品は増えている。この直売所の状況は規模の大きい生産者にとってはあまり影響はないが自給型自救型生産・いのちを創る食べものづくりを目指す協働農場やカフツ再生に取り組む私たちにとっては交流の一つの場になり得る。ただし、表示の規制が厳しくなり、スーパーや直売所などの店頭販売では無農薬栽培・有機栽培・自然栽培と従来の農薬・化学肥料をたっぷり使った野菜との区別が難しくなっている。私たちが「いのちを創る食べ物づくり」を目指して日々努力している事と健康な食べものを求めている人々との出合う機会が宮古(島)ではほとんどない。私たちは販売店側とねばり強く交渉を続けているが、状況は厳しい。他方で独自の流通体制づくりを模索してきているがこれはもっと難しい。
数年前からカフツ利用者の姿が年々少なくなってきている。特に一昨年、昨年、今年と激減してきた。
昔からカフツでは畑よりもモノが良くできると言われてきた。私は農業近代化の過程を調査し、その問題点を明らかにした。特に土に対する悪影響については重点的に研究した。そこで無農薬有機栽培に取り組んだ。そのため、鳥たちや虫たちやハチたちが驚くほど増えた。しかし、病害虫が減ったとは思えなかった。また野菜自体が強健に育っているとも思えなかった。いも(甘藷)で実践していた無肥料栽培を他の作物にも試していった。だんだん拡がってきていた「自然栽培」を学び実践した訳ではなく、宮古(島)に伝わってきている伝統農法を見直し、先人の知恵に学ぼうとしただけであり、それは現在も変わらない。(農業ルネッサンス)伝統農法で元気になった主な作物―いも・ジャガイモ・サトイモ・スイカ・玉ねぎ・大根・人参・豆類・トマト・ニガウリ・ヘチマ・トウガ・サトウキビなどがある。カボチャ・ナス・ニンニク・ラッキョウと葉菜類は試験中である。
伝統農法の実践で気づいた事がいくつかある。最も大切なことは土を生き生きと蘇らせること。そのためには土を大型機械などで踏み固めないこと。耕起は最小限にとどめること。土を夏の強烈な日ざしにさらさないこと。不必要に肥料を入れたりしないこと。土の中を豊かにするには作物の根・雑草の根・豆類・緑肥利用がある。カフツが畑よりモノが良くできることはこれからの土の生命力を保つ環境が普通の畑より数倍も良いからだと思う。畑の中でも規模が小さくほとんど手作業にたよっていた所はカフツの環境に近い。「いのちを創る食べものづくり」を始めるにはカフツとカフツに近い小規模の畑が作物の育ち方が良い。
これまでに宮古(島)では、農業近代化の波に押され大型農業機械・農薬・化学肥料または外部からの堆肥がふんだんに利用されてきた経緯があり、自然環境が激変したった。特に土が変わった。そのような畑の土をバランスの取れた微生物相のできた生き生きとした土にもどすには少なくとも5~7年間、積極的土づくりをする必要がある。宮古(島)の農地全体を変えることはほぼ不可能である。私の知人が現状から一歩踏み出す構想を練っている。具体的実践に入った時に紹介したい。一昨年から今年にかけてサトウキビ収穫期に畑で人の姿がほとんど見えなくなった。特に今年は収穫も植え付けも機械まかせになっている。大型機械農業・化学肥料・除草剤の使用が拡大してきている。土の生命力はますます弱くなり、いのちを創る食べものづくりから、ますます遠ざかる方向に進みつつある。
川平 俊男 1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。 |
プレマ株式会社の『宮古島プロジェクト』 宮古島の自然農法を推進し、島の健全な地下水と珊瑚礁を守り、お客様に安心と安全を届けます。 |