累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

農業ルネッサンス元年

川平 俊男 (かびら としお)

1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

【Vol.72】夏中便り

投稿日:

 今回は―玉ねぎ栽培と食文化及び宮古(島)の農業に占める位置―についてまとめる予定であったが調査を進める中で未解明事項が増え過ぎてまとめられなかった。
 沖縄県での栽培に関し、沖縄県農林水産部の公式発表では1950年頃までは栽培適種が見つからず沖縄(当時は琉球)での栽培は不可能となっていた。農業試験場で研究が進み、1960年頃から栽培普及が始まった。日本復帰の頃から本格的栽培が始まったがスイカ、インゲンなどの本土向け出荷野菜に押されてなかなか栽培は定着しなかったとなっている。これだけでは玉ねぎの生産―流通―消費の実態はつかめない。本土向け出荷野菜との競合も、ビニールハウス施設栽培が普及する1990年頃までは沖縄本島中北部で起きた事であり、県内消費向けの沖縄本島南部の大野菜産地の事ではない。また、本土向け出荷野菜がほとんどつくられていなかった宮古、八重山、久米島、伊江島等の離島農業の事でもない。
 宮古(島)は本土復帰直前の1971年に歴史的大旱魃に襲われていた。農作物はほぼ全滅し、牛馬、山羊、豚はえさと水がないため処分した。そのような状態では玉ねぎ栽培が普及するどころではなかった。沖縄本島や本土へ向けて人口の大移動が起こった。その後、農業生産はさとうきび一辺倒へ変わり、ビニールハウス栽培の普及、葉タバコ生産の大規模化まで続いた。
 冬瓜、ニガウリ、マンゴーなどの本土向け施設栽培が拡がるにつれ、さとうきび作一辺倒だった農業生産も変化してきている。生産者の世代交代も進んできた。食生活も大きく変わり、にんじん、じゃがいも、玉ねぎの消費需要は急速に拡大したが生産農家は減少し続けている。その理由は

(1)施設野菜は研究機関、行政の支援が大きいが露地野菜はその支援は全くない。
(2)露地野菜は単位面積当たりの収量(反収)が低い。売値も安く、手取が少ない。
(3)栽培適種がはっきりとせず、しかもその種物の入手方法が確立していない。
(4)栽培技術が未熟である。
(5)流通販売体制が安定していない。

 更に無農薬・無肥料自然栽培となると、問題はもっと複雑になる。詳細については次回以降にします。

 今、宮古(島)は旱魃が長期化の兆しである。おととしの長雨、今年4月、5月の季節外れの大雨、そして空梅雨と旱魃傾向等々。最も被害が大きいのは野菜生産農家である。野菜生産をあきらめる農家が増えている。一部さとうきび作に変える農家がいる。そのさとうきびも政府のTPP参加でどうなるかわからない。
 この通信の58号で紹介した四十数年間有機農業に取り組み、その技術水準では県内屈指の高さにまで達してきた渡真利貞光さんが今年は更に研究をすすめ、目を見張る結果を出した。ニガウリ、インゲン、トマト、ピーマン(普通のパプリカ)の出荷が7月まで続いた。他の生産農家の場合、5月頃かららくなちゅらる通信2013 September 4Food&AgricultureM I Y A K OAL T E R NAT IV E F ARMオルタナティブファーム夏中便り「なり疲れ」現象が目立ち始め、品質・収量が落ち、6月に入ると商品出荷はほとんどダメになる。彼の農場では勢いが衰えない。収量は自然栽培の5~10倍ある。パートを3~5人たのんでも収穫及び栽培管理が間に合わない。まさに驚異的出来事だ。
 私は週1回、彼の農場へ通ったが9割減収を覚悟で自然栽培をすすめることはできなかった。彼のビニールハウス内で更に、貴重な体験をした。夕方5時過ぎに彼に言われるままにインゲンの中に入り、座った。ヒンヤリとして心地よい。「エッ」とビックリ。土にふれてまたビックリ。冷たいのだ。まるで森の大木の下にいるようだ。彼の説明を聞いて納得した。
 「実は私の四十数年間の試行錯誤の結果だ。作物にとって最も健康的な環境は野菜や森や林のような状態だと思う。具体的には炭素をうまく循環させることだ。植えうねは冬は暖かく、夏は冷たい。この土づくりに作物の出来がかかっている。それ以外はほとんど手をかけていない。時々、うねに水を流すぐらいだ。」
 この炭素循環の課題を科学的に研究して「たんじゅん農法」として実践しているグループもいる。しかし彼の場合、長年の土づくりの経験からたどりついた理論である。

川平 俊男

川平 俊男氏
1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

プレマ株式会社の『宮古島プロジェクト
宮古島の自然農法を推進し、島の健全な地下水と珊瑚礁を守り、お客様に安心と安全を届けます。

- 農業ルネッサンス元年 - 2013年9月発刊 Vol.72

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ