累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

農業ルネッサンス元年

川平 俊男 (かびら としお)

1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

【Vol.77】「ツバキ」椿 ― その3

投稿日:

 「来間清典さんに誘われ、何となく取り組み続けているうちに20年近くが過ぎてしまいました」。淡々と笑顔を絶やさず話す砂川次郎さん。2月に開催予定の「椿まつり」の準備で忙しいさなかに訪問した。「椿まつり」は平成18年に第1回を開催し、生け花、盆栽・栽培講習会、写真展、短歌・俳句作品発表、宮古芸能講演など年々規模も拡大し、内容も充実してきて、今回で7回目を迎える。次郎さんが創業運営する観光農園「ジロー楽園」が会場になる。次郎さんは建設関連会社「ジロー工業」の創業者で、現在は会長職にある。その他ペンションなどのサービス業や観光農園、及び農産物加工所などを次々と手がけて来ている。民謡教室を主宰し、郷土芸能活動も熱心に続けている。ツバキ油の製造販売、椿茶の販売も軌道に乗ってきている。来間清典さんと次郎さんは「宮古島椿の会」の発展を支え続けてきた二大柱だ。同会の会長は清典さんから次郎さんが受け継いでいる。
 椿に取り組み始めの頃、清典さんらと共に伊豆大島で椿の観察をした。広大な椿林に圧倒された。宮古(島)に比べて、椿の植栽には恵まれた自然条件とは言えないが、それでも椿の苗を植え育て続けた大島の人々の姿にたいへん感動したと話す次郎さん。今では椿を主軸にした様々な産業や文化が次々と生み出されている事を知り、次郎さんの内部にある壮大な夢が芽生え始めた。「宮古(島)を椿の島にしよう。椿は台風にも強い。数年後には大島のように椿が宮古(島)に新しい産業や文化を生み出す原動力になるだろう」。
 次郎さんはまず椿の苗づくりから始めた。種実からだけでなく、接木、とり木、その他様々な苗の増やし方を研究した。行政の協力も得て、その苗木を街路樹として、公園樹木として、住宅生垣として、学校記念樹として、農業用防風林として、盆栽用木として普及し続けてきている。新品種づくりの研究にも精力的に取り組み、10月から花をつけ始める新品種をつくり出し、「ジロー」と名づけた。昨年11月に取材訪問の時には「ジロー」が見事に真紅の花を咲かせていた。椿は特に観賞用園芸種は開花の時期がそれぞれ異なるので品種の組み合わせで長期間、椿の花が見られる。次郎さんの椿にかける情熱・努力には並々ならぬものを感じる。ジロー楽園の花木をどんどん椿に変え、椿まつりの展示会場や必要な施設を整備し、大量の苗木を育て、ツバキ油製造設備を導入し、新たな品種育成も続ける。「ジロー楽園全体がまるで椿園みたいですね」。と私が言うと「実はこのジロー楽園を総合椿園につくり変えるつもりです。椿はもともと宮古(島)に自生していたし、夏から秋に台風が多く、冬から春には冷たい寒風が吹きすさぶ。椿はそのような気象条件の影響をほとんど受けない。椿によっていつの日か宮古(島)が新しく生まれ変わる時がくると信じている。椿は宮古(島)の宝だ」と少年のように目を輝かして椿への思いを語り続けた。私も椿の会に参加し、自然栽培の立場から手伝うことになった。

 椿の島づくりは前会長の来間清典さんと二人三脚で進められて来ている。次郎さんは活動の幅は広いが本業は会社の代表であり、椿への関わりも事業家的である。清典さんは停年まで農業改良普及の仕事をされ、その後、森林組合の理事をされてきている。椿への関わりも主に農業生産者的である。見事な組み合わせです。

川平 俊男

川平 俊男氏
1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

プレマ株式会社の『宮古島プロジェクト
宮古島の自然農法を推進し、島の健全な地下水と珊瑚礁を守り、お客様に安心と安全を届けます。

- 農業ルネッサンス元年 - 2014年2月発刊 Vol.77

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ