累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

農業ルネッサンス元年

川平 俊男 (かびら としお)

1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

【Vol.69】ジャガイモの無農薬・無肥料自然栽培

投稿日:

ジャガイモの歴史

 子どもたちが大好きなカレーライスやシチューに欠かせないジャガイモ。他にも多種多様なジャガイモ料理がある。保存食として、原産地のアンデスの先住民、北海道のアイヌ、山梨県や長野県の一部では凍結乾燥して利用している。でんぷんを抽出してカタクリ粉として商品化もされている。北海道、長崎ではジャガイモ焼酎がつくられている。外国でも酒類の原料として利用されている。
 米、麦、雑穀類、トウモロコシ、豆類、バナナ、甘藷(宮古島が琉球、日本で初めて伝来した地であるため、わたしたちはさつまいもとは呼ばない。宮古島では「ンー」。)や他のいも類同様、世界中で栽培されていて、ジャガイモは主食又は準主食となっている。原産地はアンデス高地であり、そこでは数百の品種があるという。米や麦などに比べて世界中で食用に利用されたのはそう古くはない。15~16世紀頃、インカ帝国を制服したスペイン人がヨーロッパに持ち帰り、拡めたと言われる。しかし長い間、観賞用として栽培されていた。たびたび起こる凶作時の食料不足対策として当時の支配層がジャガイモ栽培を奨励した結果、食用としての栽培がヨーロッパ各地で始まった。冷涼な気候に合い、やせ地でもよくできる事がわかり、またたく間にヨーロッパ、ロシアに拡がった。肉食系地域では多様な利用方法が考え出され、最重要作物の一つとなったが、悲劇も起きた。多くの人々を飢饉から救ったため、人々はジャガイモに頼り過ぎた。1845~1849年にジャガイモに疫病が発生し、アイルランドで100万人以上が餓死した。アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアへ200万人以上が移住したと言われる。

日本でのジャガイモ栽培
 
日本へは1598年、オランダ人がジャカルタから長崎へ伝え、ジャガイモの呼称が生まれた。18世紀にはロシアの影響で北海道、東北地方で栽培が始まった。その後アイヌは食用として栽培する。
18世紀以降、救荒作物として普及していったと思われる。
― その各地で様々な呼称が生まれた。二度イモ、三度イモ、弘法イモ、五升イモ、八升イモ、甲州イモ、伊豆イモ、信州イモ、清太夫イモ、善太夫イモなど。―
 しかし、甘藷ほど栽培が拡大しなかった。その理由は
(1)純和風食文化の中では需要が多くなかった。
(2)貯蔵設備の問題が大きく、種イモの確保が難しい。
(3)甘藷と比して病害虫の被害が大きく、収量が安定しなかった事などが考えられる。特に宮古(島)の場合、主食は米ではなく、甘藷、雑穀、麦、豆類であったので1970年代初期までジャガイモは農作物の中に入っていなかった。
 日本全体では(1)食の洋風化(2)種イモ貯蔵技術の確立及び種イモ流通の広域化(3)農薬使用(4)食品加工業の近代化(5)デンプン原料用としての需要の著しい増大(6)植え付けから収穫作業までの機械化及び大型化等で生産量が増大している。奄美琉球地域でも島おこし、地域おこしの目玉として沖永良部島、沖縄本当宣野座村が行政と一体となってジャガイモ生産に力を入れている。

自然栽培への取り組み
 しかし、宮古(島)では近年、ジャガイモ生産が衰退している。良質の種イモの確保が難しい事と流通販売の変化が大きな壁となっている。ジャガイモ生産の中心的担い手のほとんどが数年前に手を引いてしまった。農協も取り組んでいない。私たちは6年前からジャガイモの無農薬、無土壌消毒、無肥料栽培に取り組んできた。去年、今年とその一部が成功した。良質の種イモが確保できれば継続的生産は可能だと思う。有機栽培から自然栽培への転換は4~5年間かかる。
 次回、ジャガイモのおもしろ科学、美容食や健康食として注目されているお話を紹介します。また、宮古(島)に期待の新星が登場、奇跡のリンゴの木村さんなどの先人に触発されて、千葉で自然栽培を初めた二瓶祥世さんの紹介も次回。

川平 俊男

川平 俊男氏
1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

プレマ株式会社の『宮古島プロジェクト
宮古島の自然農法を推進し、島の健全な地下水と珊瑚礁を守り、お客様に安心と安全を届けます。

- 農業ルネッサンス元年 - 2013年6月発刊 Vol.69

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ