2020年3月発刊 vol.150
開く。ちょっと軽くなる。閉じる。ちょっと固まる。
開く。光を感じる。閉じる。暗闇。
開く。うごく。閉じる。とまる。
開く。前方にひろがる無限の未来。閉じる。過去に囚われる。
繰り返しながら、大きく開いていきたい。
-
-
2020/03/24 -オルタナティブファーム宮古
黒糖の美味しさを身近に感じてもらえる「美ら蜜」シリーズに、新たにミルクジャムが加わります。 一般的なミルクジャムは、砂糖を加えた牛乳を加熱し、キャラメル状になるまで焚き詰めて作るミルクの風味豊かな …
-
-
2020/03/24 -もうひとつの穴から覗いたら
私たちは誰かのために呼吸することができないように、 自身の呼吸を探求するしかないのかもしれない。 妻の連れ子の次女が、ときどき漫画を勧めてくれる。自身が好きなものを人に勧めたくなる気持ちはわかる。私に …
-
-
「マクロビオティック」という言葉を使わなくとも、ヒトの健康にとって「食」が重要なファクターであることを多くの学者や医者が語り始めました。医者が食べ物の重要性を見直し始めたのは、対症療法でやってきた従来 …
-
-
2020/03/24 -楽だから自然なお産~高齢出産編~
新生児を守ってくれる人たち 妊娠28週から出産後7日までの周産期は、胎児・新生児や母体に問題が起こりやすいとされています。そこで、産科と小児科が協力して母子をみる、母体胎児集中治療室や、新生児集中治療 …
-
-
2020/03/24 -くま先生のすこやか診察室
前回に続き、今回もフラッシュバックの対処法についてお話ししたいと思います。フラッシュバックで苦しんでいる方には、漢方薬を処方するほか、自分でできる対処法を説明しています。 前回説明したように、フラ …
-
-
2020/03/24 -自然治癒力を持つ小宇宙人体と歯
今月のお題は「開く」。開くというと開拓とか、開いて前に進んでいくという前向きなイメージをもちます。私は歯科医師ですので、このお題に歯を絡めて原稿を書こうと思います。 臨床で開くというと、「お口を大 …
-
-
2020/03/24 -基本のき
最近、肌荒れや、体調を崩すことが増えています。生活習慣を改善しようと思い、食も見直したいのですが、食について学ぶにはなにから始めれば良いのでしょうか?(ネット情報を見て不安になりがちな40代会社員) …
-
-
普通って普通じゃなかった
プレマルシェ・ジェラテリア 中目黒駅前店 店長 小室 美穂2020/03/24 -スタッフのつぶやき
結婚して東京で暮らし始めて2年と少し。そして、旦那さんと、義母・義姉との同居4人暮らしが始まって2年と少し。結婚前は母や友人から「東京行くの? しかも同居?」「大丈夫なん? 最初は良くても後々大変え? …