累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

生物経済学事始

野村隆哉研究所

野村 隆哉 (のむら たかや)

1939年生まれ。京都大学農学部林学科卒業、京都大学大学院農学研究科博士課程中退。京都大学木質科学研究所助手。京都大学退官後、株式会社野村隆哉研究所、アトリエ・オータン設立。専門分野は木材物理学、木文学。木工作家。木のオモチャ作りもおこなう。朝日現代クラフト、旭川美術館招待作家。グッドデザイン選定、京都府新伝統産業認定。楽器用材研究会主宰。著作として『木のおもちゃ考』『木のひみつ』などがある。

【Vol.30】(最終稿)地球上の全てのいのちを紡ぐための意識革命

投稿日:

 さて、字数の制限があるのでいきなり本論に入らせていただきましょう。ヒトの属性としての日和見と欲望は、ヒトが猿から進化したという生物学上の定説に基づいて考えれば、猿の群れ社会の観察から一目瞭然です。前号でまとめたヒトの属性の三つ目、「属性の正規分布」との関連で考察すると、猿もヒトも群れ社会を構成する中で力の関係も正規分布しますから、権力を握れるのは極少数、大多数はこの権力におもねる日和見集団に属することになります。 猿はヒトと同様群れを形成する種類はほとんどが雑食性ですが、偶然手に入る肉は貴重で最大の御馳走です。チンパンジーの群れ社会でもこの肉が手に入ったときは、ボス猿が独占し、ボスの気に入ったものだけに分け与えることが観察されています。ボス猿に気に入られるために媚びへつらい、ボス猿の交代に備えて右顧左眄、日和見を繰り返すことになります。欲望も正規分布すると考えてよいでしょう。無欲と強欲は少数派で、大多数はほどほどの中庸に位置するのでしょうが、これまで述べてきたように工業文明、物質文明の発達によってこの正規分布の山の頂点の位置が強欲側にシフトしてきた結果、人類は生物全ての共有地である地球を己のためだけに囲い込んで欲望の赴くままに全ての資源を収奪し始めたのです。昨年12月に中国を訪れたのですが、人々の物欲に対する凄まじいエネルギーに圧倒されると共に、このメガトレンドを止めることは不可能に近いことを実感してきました。中国共産党という一党独裁の国でこのトレンドを止めることが出来ないのですから、増して我国のような衆愚政治を続けてきた国での現状が招来されたのは必然の結果でしょう。それでも、日本人の多くはアイルランドのように国家破綻の瀬戸際に立たされるまで気が付かないかもしれません。

 戦後、外力によって導入された民主主義という実体のない体制の中で物欲の充足に全ての知恵を注ぎ、ほぼ目的を達成したのですから、この欲望が作り出した世界不況を良き機会として不易流行の不易に立ち返ることを考えてみてはどうでしょうか。
私達日本人は地球環境からすれば最も豊かな環境にあります。この環境から受けるストレスは、瀬戸内海気候に代表されるように温和で、自ずと自然との共生を体で感じながら八百万の生命を神として敬い、農耕民族として豊かな文化を作り上げてきたのです。

 しかも、江戸時代末期から西欧の侵略という未曾有の国難に直面し、好むと好まざるに関わらず欧化を進め、アジアで唯一といってよい西欧の侵略を阻止した素晴らしい知恵と力を持った国なのです。和魂漢才、和魂洋才を駆使し、奈良時代には世界に先駆けて壮麗な木造建築による木の文化を構築し、自然との共生と調和を不易にして独自の文化を作り上げたのです。しかし、明治から今日までの140年間は西欧の物真似、西欧もどきに終始し、本然の「自然との共生と調和」というDNAを封殺してきました。そして、世界に先駆けて物質文明の壮大な実験を1億人の被験者で進めた結果を今日示しているわけです。

 結果が見えてきたのですから、そろそろ本然に立ち返る時期に来ています。私達はこれまで蓄積してきた叡智を集め、全ての生命が共生調和する環境を作り出す方向にベクトルを向けるべきでしょう。その具体的方法の一つとして農業人口を増やし、少なくとも自給自足できる体制を国家プロジェクトとして立ち上げることを提案したいと思います。

 今日の我国の食料自給率は実質30%を切っています。この30%も5%に満たない農林漁業人口で支えているのです。140年続いた工業立国のトラウマから抜け出せずに、折角民意が政権交代を選択した大きなうねりが来たにもかかわらず、民主党政権は抜本的な政策を打ち出さないまま小手先の対症療法に終始しています。私のように自然科学を究めようと努力を続けている者の目から見ても、ヒトの際限もない欲望、快適性を持続、満足させるための先端技術はもう生まれないであろうと思います。歴史の教訓からすれば文明は全て滅ぶ運命にあるが文化は綿々と継続してきました。文明の本質は「画一的皮相的」であるが、文化のそれは「統一的根源的」といえるでしょう。

 地球上の全ての生命体は、いのちの交換によって夫々のいのちを紡いできたのです。このことからすれば農業を基本とするもの作りによる物々交換はいのちを紡ぐ本然であり、この行為を通して共生と調和が達成されます。生物経済学はこの考え方を基本にしてもう一度経済の仕組みに対する意識革命を進めるべきではないかと考える次第です。

 終わりに当たって、舌足らずで独りよがりの感もしますが、12回に渡るシリーズにお付き合い頂いた皆さん、紙面を作っていただいたプレマの中川社長にお礼申し上げます。

(終)

野村隆哉

野村隆哉(のむらたかや)氏
元京都大学木質科学研究所教官。退官後も木材の研究を続け、現在は(株)野村隆哉研究所所長。燻煙熱処理技術による木質系素材の寸法安定化を研究。また、“子どもに親父の情緒を伝える”という理念のもと、「木」本来の性質を生かしたおもちゃ作りをし、「オータン」ブランドを立ち上げる。木工クラフト作家としても高い評価を受けている。

- 生物経済学事始 - 2010年2月発刊 Vol.30

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ