累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

基本のき

今さら聞きにくい「よく聞く言葉」を詳しく解説します

プレマ株式会社
お客様コンサルティングセクション
マクロビ業界に30 年以上

岸江 治次 (きしえ はるつぐ)

2013 年プレマ入社。マクロビオティック活動歴を活かし、主に、商品の開発と営業に関わってきた。
趣味は読書と映画、好きなジャンルはミステリー。最近のおすすめ映画は「ルーシー」。
無双原理の時空の概念を捉えるのにマスト。

ホメオスタシスってなに?

投稿日:

前号で紹介されていたCBDを調べていたら、健康に関わりのあるホメオスタシスをサポートするとありました。ホメオスタシスとはなんでしょうか?(まだまだがんばりたい60代男性)

答える人  プレマ株式会社 お客様コンサルティングセクション 岸江 治次

人間に備わっている精巧な生命維持システム

私たちの身の回りでは、季節や気候、気温など、常にさまざまな変化が起きています。しかし、身体は気温が高いからといって体温が上がったり、下がったりすることはありません。これは「ホメオスタシス」という体内の仕組みによるものです。夏は汗をかいて熱を発散させて体温を下げ、冬は血管を収縮させて体温を保つ生理機能で体温を一定に保っています。また、血圧は年齢によって変化しますが、興奮したときに血圧が上がることがあっても、血圧は上がったままではありません。ほかにも、エネルギーの元となる糖分が常に血液中に一定量保持されたり、細菌やウィルスが体内に入ったとき、免疫によって体を守ったりできるのもすべてホメオスタシスによるものです。

ホメオスタシスは「恒常性」の意味で、生理学者のクロード・ベルナールが人間は常に一定の状態を保つことで生命維持をしていることを提唱し、生理学者のウォルター・B・キャノンが人間にはホメオスタシスという生理機能が備わっていることを発見しました。ホメオスタシスがあることで、私たちは外部環境の変化に影響されず毎日を健康に過ごすことができるのです。逆にホメオスタシスが仮に機能しなくなると健康を保てなくなり、病気になってしまいます。血糖値の例を挙げると、過剰に食べたり糖分を摂りすぎたりしたとき、ホメオスタシスによって血糖値を下げるインシュリンというホルモンが分泌されて、健康を保とうとします。しかし、暴飲暴食が習慣化すると、ホルモンの分泌が追いつかなくなり、その結果、ホメオスタシスが機能しなくなり、高血糖になり病気を引き起こすのです。

では、ホメオスタシスを保つにはどうすればよいのでしょうか。ホメオスタシスは、主に自律神経系、内分泌系、免疫系の3つで機能しています。そして、体全体のあらゆる細胞や神経が協力し合うことで成し得ている非常に精巧な仕組みです。

体内では、新しい細胞が作られて古い細胞が分解され排出される、いわゆる新陳代謝が毎日おこなわれています。新陳代謝は生命維持に重要な生理機能ですが、ここにもホメオスタシスが大きく関わっています。ホメオスタシスが機能することで、細胞が入れ替わっても一定の状態を保てるからです。しかし、古い細胞をうまく排出できないと不要なものが体内に残ってしまい、ホメオスタシスに大きな影響を与えてしまいます。だからこそ、なにを食べるかはとても大切です。さらに、現代社会のストレスもホメオスタシスを壊す原因の一つといわれるため、昼間がんばったら夜はゆっくりリラックスして副交感神経を優位にすることを意識するとよいでしょう。

世の中は常に変化していますが、 その変化のなかで自分自身を一定に保とうと思うと、やはりバランスの良い食事、質の良い睡眠、適度な運動といった規則正しい生活をすることが基本。ご自身の内にあるホメオスタシスを意識した生活をすることで健康的に生きていくことができるので、ぜひ覚えておいていただければと思います。

- 基本のき - 2025年1月発刊 vol.208

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ