累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

オルタナティブファーム宮古

自然の恵みいっぱいの宮古島から農業や商品開発するなかで感じたこと気づいたこと

オルタナティブ
ファーム宮古 代表

松本 克也 (まつもと かつや)

自動車メーカーなど14 年の研究職を離れ、2012 年5月に家族4人で宮古島に移住。約1万平米の畑で主に有機サトウキビを栽培し、黒糖蜜やキビ砂糖などの加工品を製造。
畑で黒糖作りが体験できるプログラムも準備中。その他、有機バナナの栽培、未完熟マンゴーの発酵飲料の製造に携わる。

三つ子の魂百まで

投稿日:

2年前に大学の部活動・英語研究部の同窓会に参加しました。先輩・後輩を含めた前後3期の約70名の仲間が集まりましたが、その半数以上とは約30年ぶりの再会でした。

そのときに驚いたのは、それぞれのキャラクターや雰囲気は当時の記憶と比べて大きく変わっていない、というより、むしろ当時のままだと感じられたことでした。面倒見が良い兄貴分肌だった先輩、厳しい意見をさらりとクールに言い放つ同輩、さりげなく穏やかに周りを気遣う後輩など、もちろんそれぞれに良いおじさん、おばさんになってはいるものの、身にまとっていたキャラクターや雰囲気は学生時代そのままに健在でした。これは私一人の主観ではなく、他の仲間も同じように感じていたようです。

人格形成に影響を及ぼす人生の経験値について考えてみると、大学卒業時の20代前半まで両親や社会に守られた環境で築いてきた経験値と、それ以降で積む経験値とでは雲泥の差があると思います。大学卒業以降、就職して社会の辛酸をなめ、結婚や子育てなどのマイルストーンを経て積み上げてきた経験値は、人格形成に及ぼす影響が当然大きいと考えていました。そのため、「あの人、こんなキャラだったっけ?」のような仲間がいても、まったくおかしくないと思っていたのです。しかし、実際には、良い意味で私の予想は裏切られました。30年のブランクはあっという間に解消されるほど、だれもが当時のままのキャラクターで、学生時代の記憶がフラッシュバックし、旧交を深めることができました。

思わず『三つ子の魂百まで』ということわざを思い起こす出来事でした。「人は環境や経験によって変わるもの」と思っていましたが、変わらないものこそが人の本質なのかもしれません。そして、感受性や吸収力が高い若い時期に、多大なエネルギーを注ぎ、時間を共有した貴重な仲間の存在に、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

30年ぶりの再会に話が尽きない同窓会でした

 

- オルタナティブファーム宮古 - 2025年8月発刊 vol.215

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ