累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

農業ルネッサンス元年

川平 俊男 (かびら としお)

1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

★新連載★【Vol.52】アッガイタンディ!ミャークズマ!

投稿日:

 アッガイタンディ! ミャークズマ!

 本土の言葉では「さあこれからだぞ! 宮古の人たちよ奮起しよう」の意味ですがぴったりの表現がなく、もどかしい。
この度、本通信で宮古島便りを担当する川平俊男です。読者の皆さんへ宮古島の旬の情報を届けていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします(宮古語にはこれに当たる言葉はなく「アラ、イラ」だけ。丁寧語として「ンーナ、タカサシー、フィーサマチヨー」です)。
宮古語には「明けましておめでとう」「おはよう」「こんには」「こんばんは」「お疲れさま」に当たる言葉はなく、日常的にその声かけをする習慣はありません。使用時はお互いの関係がよそよそしくなります。又、名前を呼び合う場合には「川平さん」ではなく「ハァーイ、俊男」です。

 このように言葉や生活習慣の違いは大きく、度々、本土の人との間に誤解や摩擦を生む場合があります。

 特に私の世代は日本人として生まれていません。大学を留学生として過ごした時初めて、日本人に囲まれ、日本語だらけの生活を経験しました。それまでは日常語は宮古語でした。「オイッ」「オマエ」「テメー」「キサマ」……と呼びかけられると、この人は私に悪意を持っているのかな? と思ったりしました。宮古語では「ハァーイ」だけです。

 この時期(12月中旬)、宮古(島)は未曽有の大水害に襲われています。川の氾濫や山崩れはありませんが畑作業ができません。作物も幼苗は駄目になる。成長しない。花実をつけない。温暖化の影響で宮古(島)の気候が変わってきました。

 2011年夏、武蔵野免疫研究所の吉田さんとプレマの中川さん、スタッフの方々、皆さんと私たち宮古(島)で自然栽培に取り組む生産者との出会いは宮古(島)社会の新たな歴史的第一歩を創り出しました。

 宮古島に『農業ルネッサンス』が始まったのです。

 1972年の「本土復帰」を境に宮古(島)は大きく変わりました。政府は大金をつぎ込み、次々と始まる公共工事は人も地域社会も自然も変えました。農業、化学肥料、大型農業機械、農業資材の多用は農業のあり方、農村社会を大きく変え、わずか40年で里山が消え、渡り鳥は激減し、ホタルやメダカやドジョウもいなくなり、風景が寂しくなりました。畑から子どもたち、老人、障害者が追い出されました。

 私たちは無農薬有機農業で島や地域の再生を図ってきましたが無理でした。有機農業は現在出口の見えない隘路にはまり込んでいます。 

 農業ルネッサンスの具体的なことは次回から紹介したいと思いますが、今回は8年前に移住して自然農法に取り組んでいる岡田さんを紹介します。

 12月中旬、宮古島野草園を訪ねました。岡田勇夫夫妻と人懐っこいワンちゃんが住人です。海の見える丘にあり、素晴らしい眺めに感動! さらに感動した事は、農園に一歩足を踏み入れた瞬間、世界が変わったのかと思うのです。ハイビスカスの花はあくまで鮮やかな赤を誇り、月桃の薫りが辺り一面を満たし、多様な草木がのびのびと育ち、いのちの輝きを放っている。「ああー、この感じは?」と郷愁の世界の中に誘い込まれます。「そうだ、これは子どもの頃の風景だ! 宮古の原風景だ。農業、化学肥料、大型農業機械利用の農業近代化の津波が押しよせてくる以前の宮古のごく日常的、あって当たり前の風景だ」。

 私はそれまで2ヶ月余り殺人的スケジュールに追いまくられていました。岡田夫婦とワンちゃんが創る世界に入り、つかの間でありますが心が穏やかに、楽しくなり、ほっとしました。

 岡田夫婦とワンちゃんに会い、話をする中で理解しました。この心地いい雰囲気は岡田夫婦の思いが創り上げた宝物だと。岡田勇夫さんの思慮深い雰囲気、奥さんのさっぱりした気性でいのちを育む心の奥深さの世界に引き込まれ、ついつい長時間、話し込んでしまいました。岡田さん、ローゼル(ハーブの一種)の収穫作業中、お邪魔してすみませんでした。


川平 俊男

川平 俊男氏
1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

プレマ株式会社の『宮古島プロジェクト
宮古島の自然農法を推進し、島の健全な地下水と珊瑚礁を守り、お客様に安心と安全を届けます。

- 農業ルネッサンス元年 - 2012年1月発刊 Vol.52

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ