累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

農業ルネッサンス元年

川平 俊男 (かびら としお)

1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

【Vol.64】さとうきびの花(二)問題点

投稿日:

かつてのサトウキビ栽培
 今回は宮古(島)の農業がサトウキビ単作になっていった経緯及びその影響と問題点をさぐってみたい。1960年代初期、「キューバ危機」で砂糖の相場が高騰した。1964年、東京オリンピックの頃までには宮古(島)の農業生産は大きく様変わりをしていた。それまでの作物生産は藷、里芋、ジャガイモ、キャッサバ、タロイモ、大根、人参、玉ねぎ、にんにく、ラッキョウ、ノビル、ショウガ、ミョウガ、ウコン、米、麦、粟、キビ、ごま、大豆、下大豆、黒アズキ、木豆、えんどう豆、そら豆、シカク豆、富貴豆、インゲン豆、ラッカセイ、トウモロコシ、木くらげ、きのこ類、地のり、ノニ、アロエ、ハーブ類、苦瓜、糸瓜、冬瓜、南瓜、西瓜、胡瓜、トマト、ナス、ピーマン、オクラ、各種とうがらし、パパイヤの実と幹の芯、桑の実、グアバ、みかん、バナナ、ソテツ、藷葉、えんさい、あか菜、ンギャ菜、トゥナ菜、ふく菜、浜菜、から菜、山束菜、ほうれん草、しそ、春菊、にんにく葉、ねぎ、にら、よもぎ、クース(とうがらし)葉、モロヘイヤ、ハンダマ、その他であった。サトウキビは畑作物の一部であり、これらの作物と輪作、混作していた。農薬、化学肥料、除草剤は使っていなかったので、馬、牛、山羊、豚、にわとりのえさにはこれらの作物を利用していた。特にえさとして一年中利用していたのは藷とサトウキビだった。小学校も中学校も広い農場を持っていた。

サトウキビ栽培の変化
 世の中がだんだんカネを中心に動くように変わっていく中で、サトウキビは換金作物の主役になった。農家が運営していた小規模黒糖工場はなくなっていった。自分たちの手でつくり、生活の中で多用していた黒糖は消え、食生活は大きく変わった。サトウキビ栽培の方法も変わった。かつての黒糖づくりの場合、一回の収穫は大きめの風呂おけの2つか3つ分のキビ汁の分のサトウキビを刈り取って馬車で運ぶだけだ。今のようにサトウキビの収穫が過酷な重労働ではなく、ごく普通の農作業の一つでしかなかった。栽培面積はユイの農家数と黒糖工場=シートーヤの処理能力によってユイのグループで割り当てられ、これは現在と比べると他の農作業と変わらなかった。

 「カネが全て!」「カネがあれば何でもできる。」「カネは人の心も買える。」と社会的風潮が急変した。農村部でも家電を競って手に入れようと人々は焦った。どんどんサトウキビの栽培面積が増えた。キビ代だけではカネが足りず、多くの農民が農外収入を求めて畑作業から離れていき、生活と一体となった農作物や自分たちの農作業を活用した食べものづくり、及び食習慣は消えた。また、大きな労働を常時必要とする作業や協働作業も不可能になり、地域互助関係は崩れた。日本復帰直前の大干魃後は農村は一変した。小規模農家は農業に見切りをつけ、農村を離れた。豆や麦など穀類が消え、他の野菜類も大部分が消え、馬も牛も山羊もにわとりもいなくなった。藷の栽培面積は激減した。ますますキビ作と農外収入に頼らざるをえなくなった。多様な作物の輪作・混作で常に豊かな世界をつくり、地上部、地下部、作物本体で生きる昆虫や微生物たちと作物は共生循環していた。しかし、サトウキビの単作化はその豊かな循環を断ち切り、共生関係を崩壊させた。作物を育てる力をなくした畑土には大量の化学肥料が投入され、病害虫への抵抗力が弱くなった作物には次々と新しい農薬がつくられ大量にバラまかれてきた。以前にも書いたが、農政は大規模農業推進で農業は発展すると唱えて、大型機械で畑土を踏み固めて更に地力を低下させた。その大型機械が使いやすいように「農地基盤整備」を進め、自然を破壊し、循環を断ち切った。農薬と化学肥料を大量使用しなければ作物栽培、特にサトウキビ栽培が不可能な状況をつくりだした。日本の高度成長は終わり、農外収入の方法をなくした人たちがどんどん農業にもどってきた。しかし、サトウキビ単作化が極度に進んだ現在の農業では農村は廃れるばかりだ。ただし再生の道はある。サトウキビの多面的活用を基本に、小規模他品種有畜複合農業を見直し、発展させることである。


川平 俊男

川平 俊男氏
1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

プレマ株式会社の『宮古島プロジェクト
宮古島の自然農法を推進し、島の健全な地下水と珊瑚礁を守り、お客様に安心と安全を届けます。

- 農業ルネッサンス元年 - 2013年1月発刊 Vol.64

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ