累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

農業ルネッサンス元年

川平 俊男 (かびら としお)

1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

【Vol.75】「ツバキ」椿 ― その1

投稿日:

 今年は台風が多く、しかも大型だった。全国的にその被害はひどく、多くの人が亡くなり、家や畑の作物を失った。椿の里・椿の島として名を知られている伊豆大島の惨状には心が痛む(地質学を学んだ私から見れば、この惨状は人災的原因を多く持っていると思う)。
 昔から大型台風に直撃され幾多の苦しみに遭ってきた「台風の島」宮古(島)は予想より被害は小さかった。珊瑚礁が隆起してつくられた平坦な島であり、山がないので崖崩れや土石流は起こらない、又川がないので洪水もない。農漁業に関係していない一般住民は停電が修復した二日後には「台風が来たの?」という顔をしていた。しかし、農家はそうはいかなかった。台風が去った数日後から被害状況が明らかになりはじめ、日を追ってはっきりしてきた。来年の収穫(1月~3月)予定のさとうきびで去年の夏植えの被害が目立ってきた。災害に強く、宮古の人々の生命を数百年間救ってきたいもも、1年間で最もおいしい8月~9月植えのいもは、幼苗のため強風と塩害でほぼ全滅した。10月植えの他の根菜類はまだ地上部へ芽出ししていなくて助かった。葉菜類は全滅した。前号で紹介した宮古黒アズキ(アズキ豆種ではなく、黒ササゲ)の被害は少なかった。ビニールハウス栽培の作物は台風が続いたため、苗の移植を延ばしていたので被害は少なかった。ただビニールの破損被害は大きかった。
  「それぞれの農業ルネッサンス」(本誌vol.59)で紹介した来間清典さんの畑を調査した。清典さんはパイン、バナナ、パパイア、レモン、ウコンその他の栽培に取り組んでいる。「私は周りから賞味期限切れの年寄りだと言われている」と謙遜されますが、元農業改良普及所所長であり、宮古の農業の発展に寄与された功績は大きく、今でも情熱的行動力は変わらない。清典さんの畑の作物に被害はほとんど見られなかった。特にウコンは最後の台風による被害は甚大であり、私も含めてウコン栽培農家は泣くに泣けない状況にあるが、清典さんのウコンの被害は少なかった。
 被害が少なかった最大の理由は畑をびっしり取り囲む防風林垣である。数種の樹木が植栽されていて、特にその中で椿が最も効果を発揮していると思えた。行政による畑地整備の際、防風林垣として生長の速いモクマオが植栽される時期があり、清典さんの畑も同様であった。しかし、モクマオの植栽は失敗であった。清典さんは早々に椿を含む数種の樹木に切り替えた。今では高さ5~6メートルになり、立派な防風林垣が畑の作物、その中でも特に風に弱いバナナ、パパイア、ウコンを守っている。防風林垣としての役目だけでなく、数年前からは実を採取し、ツバキ油をつくっている。今期は11月4日から搾油を始める予定とのこと。

 椿は日本原産の樹木であり、北は青森県から南は沖縄県まで分布し、各地の自然条件に適応した品種が2千種以上あると言われ、未登録種数の全容把握は難しい。生命力旺盛な樹木であり、自然災害にも強く、花・種実・葉・幹すべてが活用され、用途はどんどん拡がっている。

椿の活用例
『花』―植木・盆栽などの観賞用が圧倒的に多い。色や形も多様。ドライフラワーや茶道・香水・染色・食用(天ぷらやジャム)・せっけん。『種実』椿油―食用(天ぷら・炒め物・ドレッシング・菓子)・医薬品・美容(スキンケア・ヘアケア)・アロマテラピー・マッサージ・燃料・機械油・錆止め/搾りかす―シャンプー・害虫予防・肥料・アクセサリー『葉』―お茶・食用・健康食品・食品の抗菌(寿司・まんじゅう・団子・タバコ)・医薬(止血剤)『幹』―薪・炭・灰(染色・陶芸・漆器)・建林・木工(印鑑・くし・コマ・杖・農具)・防風林・石垣崩落防止

 景観樹木として古くから自生している椿山、植栽した椿林・椿道・椿公園などが活用されている。全国各地で椿まつりが行われている。椿は古代から詩、短歌、俳句に詠まれ、椿を主題とした文芸作品、音楽は数多い。椿は地名・人名・店名・旅館名・ホテル名・温泉名などにも数多く使用されている。

川平 俊男

川平 俊男氏
1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

プレマ株式会社の『宮古島プロジェクト
宮古島の自然農法を推進し、島の健全な地下水と珊瑚礁を守り、お客様に安心と安全を届けます。

- 農業ルネッサンス元年 - 2013年12月発刊 Vol.75

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ