おせち料理のいわれは、知っているようで知らないことも多いもの。ここで簡単にご紹介いたしましょう。作るときも味わうときも、そこに込められた思いを知ると、きっとひと味違ってきますよ!
なぜお正月におせちを食べるの?
「おせち」はもともと、お正月にだけ出されたものではなく、中国から伝わった五節句である、陰暦の正月七日、三月三日、五月五日、七月七日、九月九日の儀式のあとの宴会「節会(せちえ)」で出される料理のことをいいました。
五節句は、奇数(陽)の重なる月日です。その日は大吉であると同時に凶にもつながるとされ、厄をはらい食養生する日とされました。正月は五節句の中でも、その年の豊作を祈る大切な日として特にごちそうがふるまわれ、今日では正月料理だけが「おせち」という名前で残り、年のはじめに家族の健康や繁栄、平和などを願って作られるようになりました。
おせちの料理の意味は?
おせち料理にはそれぞれ縁起があり、以下のように伝えられています。地域や家による違いもありますが、込められた意味を知っていると、作るのもいただくのも、より楽しくなるものです。
【おせち料理の言い伝え】
・黒豆…日焼けして色が黒くなるほど働き、一年の邪気をはらい「まめ」に暮らせるようにとの意から。
・田作り…肥料をかたくちいわしにすると田が豊作になるとの言い伝えから、豊作繁栄を祈って。別名「ごまめ」(五万米)もここから。
・数の子…子宝を願って。
・たたきごぼう…ごぼうが地に根を張ることから家の安定を願って。
・えび…腰が曲がるまで長生きできるようにと長寿を願った縁起物。・なます…大根と人参の紅白で縁起のよい彩りに。大根(おおね)に、根を張って家の土台をしっかり築くとの願いを込めて。
・昆布巻き…「よろこぶ」にかけて。また古代には「ひろめ」と呼ばれていたことから「よろこびを広める」の意味で縁起物として。
・紅白かまぼこ…国の繁栄と平安を象徴して。
・きんとん…「金団」という字をあて、豊かな生活を祈って。
・伊達巻き…学問や文化の繁栄を願って「巻きもの」を表したもの。
・れんこん…先が見通せるように、という願いを込めて。
・里芋(八つ頭)…人の先頭に立てるよう、立身出世を願って。
・くわい…「よい芽が出るように」という意と、小芋がたくさんできるので子孫繁栄の意味も。
盛りつけにも意味があるの?
盛りつけは一般的な三段のお重の場合、一の重はおせちの定番、祝い肴(関東では黒豆、田作り、数の子。関西では黒豆の代わりにたたきごぼう)を中心に縁起物や甘い口取りのものを加えて、二の重には海、川、山の幸や焼きものと紅白なますを盛り込み、三の重には根菜を中心とした煮しめを盛ります。また、昔からの詰め方のパターンもあります(図1)。彩りを考え、縁起物の葉ものなどをあしらってコントラストをつけるとうまくまとまるかもしれません。三段別々の詰め方にすれば見た目も華やかになり、お重を広げたときのよろこびも増すので、おすすめです。
プレマのおすすめ!「おせち料理」 天然の調味料を使い、保存料や防腐剤、 化学調味料などの添加物を一切使わずに 本物の味を追求したおせちです。 |
||||||||||
|
お屠蘇で邪気を払い、無病息災を願おう お屠蘇は、元旦の朝に家族揃って邪気をはらい、無病息災を願っていただくものです。その習慣は中国から伝わり、平安中期に日本に伝えられました。「屠蘇」という言葉には、悪鬼である「蘇」を「屠り」(ほふり)、魂を蘇らせるという意味があるという説も。 お屠蘇に入れる屠蘇散は、大黄(だいおう)や桂心(けいしん)など十数種類の漢方薬を調合したもので、お酒やみりんに数時間浸してエキスを抽出します。 若い生命力を長寿者にも分け与えるという意味もあり、年少者から年長者へと順に飲むのが習わしとされています。お正月の風景から消えつつあるお屠蘇ですが、家族の絆を深める意味でも、伝えていきたいもののひとつですね。 特製お屠蘇の詳細はこちら>> |