2019年12月発刊 vol.147
カタチあるもの無いものが様々な観点から多種多様に分けられ、幾次元にもわたって指定位置につく。はい、スタート。どことどこをピックアップする? 統合する? 準備完了。さぁ、次にやること決まった!
-
-
2019/12/09 -魂とのコミュニケーション
次男と同じように〝発達障害〟と診断された子どもたちに出会う機会が増えています。発達障害をもつお子さんを育てる親御さんや施設関係者へ向けた講演会やワークショップ、ヒプノセラピーの個人セッションに、お子さ …
-
-
ヒト、モノ、情熱の間で……
プレマルシェ・スタジオ 中目黒 十二村 英里2019/12/09 -スタッフのつぶやき
プレマに入社したきっかけは、プレマルシェ・スタジオ中目黒管理者の募集を見つけたこと。すぐに代表の中川にメールしました。2日後に面談が決まり、プレマのこと、スタジオの運営、そして福島への想いなどを聞いて …
-
-
2019/12/09 -楽だから自然なお産~高齢出産編~
水没しなかったいのちとの縁 同じ3人の子の母親だけど、高齢出産のわたしとは大違い、23歳と25歳で2人の子を産んで、その2人はもう大学生、第三子がわたしの第二子と同い年の小学校低学年、という女性と話し …
-
-
人間は嗜好的な生き物であり、基本的に好きなことにしか関心が向かないようになっています。そしてなにをするにも好きなことに偏りがちです。食べ物の場合は特に顕著です。好き嫌いなくなんでも食べていれば健康が保 …
-
-
2019/12/09 -もうひとつの穴から覗いたら
何かをしようとしすぎると、うまくいかないのはなぜ? 先日、映画のエキストラに誘われ、明治時代の衣装を着られる貴重な機会だと思い参加した。 朝6時に撮影所に着くと、100名ほどの人で賑わっていた。控室で …
-
-
2019/12/09 -オルタナティブファーム宮古
「美味しく・楽しく・学べる」体験型観光でバナナ畑をご案内していて、初めて見る・知る内容に「へぇ~ほぉ~」と驚き、感心・納得していただくことが多いお話をご紹介します。 いつでも、どこでも、手軽で安価に手 …
-
-
2019/12/09 -法の舞台/舞台の法
今年の3月31日、京都弁護士会と立命館大学生存学研究センターの共催で、『優生思想との訣別〜旧優生保護法からの人権回復に向けて〜』というタイトルのシンポジウムが実施されました。先月号では、その開催経緯や …
-
-
2019/12/09 -でこぼこ道を歩むなかで
「私が顔を近づけても 困ったように覗く表情が映るだけ 磨いても出てこやしない――壊したくなる前に うっすらでもいい。見せてよね?」。 これは私のオリジナルソング『水晶玉』の歌詞です。水晶玉を使う占 …