2021年3月発刊 vol.162
なにも意識はしてないけれど、いつもの動きの続きに始まりのときがやってくる。黙っていても、大きな動きをしなくても。いつもの繰り返しの行動が着実に始まりへと向かって進んでいるはず。気が熟すときに向かって、はじまりの準備をしておこう。
-
-
2021/05/26 -プレマルシェ・オーガニクスの教えて吉見さん!
A.「くろご」のドリンクで「黒」のパワーを取り入れて! 「黒い色の食材には生命力を高める力がある」というのを聞いたことがあるでしょうか。希少な野生種の黒い食材5種「黒米」「黒松の実」「黒大豆」「黒胡麻 …
-
-
2021/04/12 -もうひとつの穴から覗いたら
うまくやろうと意識すると楽しくなくなるのはなぜ? 家族で応援しているシンガーソングライターがいる。三女が中学生のときの同級生だ。彼女の初めてのワンマンライブは100人が集まり、ライブハウスは人で溢れか …
-
-
防災を語ることで、福島の未来を紡ごう
福島県 相馬市教育委員会 防災教育専門員 高橋 誠氏 インタビュー 後編2021/04/12 -特集
先月で東日本大震災から10年。被災地、そして全国で追悼行事が催され、3月11日をはさんでテレビでも連日、特集番組が放映されました。そして未曾有の災害から11年目の現在。〝10年一区切り〟で震災の記憶が …
-
-
防災を語ることで、福島の未来を紡ごう
福島県 相馬市教育委員会 防災教育専門員 高橋 誠氏 インタビュー 前編2021/03/29 -特集
東日本大震災から10年を迎え、あなたはどう感じていますか? 「10年の数字だけを見て、一区切りしてはいけない」。プレマが福島の支援を続けるなかで出会った、防災教育専門員の高橋誠さんは言います。「未来の …
-
-
2021/03/29 -自由教育ありのまま
本誌に連載を始めて1年が経った。それと同時に私の教員生活も3年目を迎えようとしている。かつやま子どもの村小中学校の「大人」としても、社会人としても未熟な自分が、月に一度、母校について文章を書くというの …
-
-
2021/03/29 -ericoのベジタリアンクッキング
『大豆ミート』は水やお湯で戻して使う乾物が主流で独特の風味を消すための工夫が必須です。しかし、この大豆ミートはレトルトで下準備がいらず便利。まずはハンバーグや餃子などミンチ肉の半量を置き換えてみてくだ …
-
-
2021/03/29 -しなやかな影響力のレッスン
「チャレンジしたい」。 最近、この言葉をよく耳にします。それは昨秋から、私自身が意識的に取り組んでいることだからでしょうか? それもあると思いますが、春を迎えて、きっと多くの人の内面に「自分の可能性を …
-
-
2021/03/29 -鍼療室からの伝言
「災難に遭う時節には災難に遭うがよく候、死ぬ時節には死ぬがよく候、是はこれ災難をのがるる妙法にて候」。 江戸時代の禅僧、良寛和尚の言葉です。災難に遭ってしまうことはあるけれど、起こってしまった災難をな …
-
-
2021/03/29 -CHOICE するということ
先月号でAGEs体内糖化度検査のお話をしました。AGEsは体内の「こげつき」とも言い換えられ、老化や病気の原因物質の指標となります。今号ではクリニックでおこなっている別の検査、「血液プロファイリング」 …
-
-
2021/03/29 -自然治癒力を持つ小宇宙人体と歯
実際にかかる医療費は? 貨幣価値の下落に準ずるべき保険診療1点の単価が、ある年から1点10円に固定されてしまったことで、医療だけが経済から取り残されてしまっていること、また多くの病院が赤字経営であるこ …