累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

自由教育ありのまま

「日本でいちばん楽しい学校」で新任教師がみた子どもたち

学校法人きのくに子どもの村学園かつやま子どもの村小中学校教員

中川 愛 (なかがわ あい)

かつやま子どもの村小中学校、きのくに国際高等専修学校を経て、立命館大学文学部卒業。高校生時代に東ティモールという国と出会い、残酷な歴史を背負いながらも、笑顔が絶えない東ティモールが大好きになる。「東ティモールのことを少しでも多くの人に伝える」ことを目標に、2019年度4月から、母校であるかつやま子どもの村で教員として働いている。父は、プレマ株式会社代表取締役の中川信男。

「する勉強」と「させる勉強」

投稿日:

以前にも書いたが、私は学校の宿題が大嫌いだった。塾や英会話教室に通っていたせいもあって、放課後や休みの日にさらに学校の勉強をするなんて考えられなかった。そんな私でも「かつやま子どもの村小・中学校」に入ってから、勉強が楽しいと思えるようになった。たとえば「和歌」「子ども兵」「東ティモール」についての〝勉強〟。当時の私は、それを勉強ととらえていなかった。勉強とはさせられるもので、自分の興味をつきつめることは勉強ではないと思っていたからだ。それはたまたま、学校の授業や日常生活で出会った興味のあるテーマをさらに深く調べているだけという認識だった。しかし、いま改めて考えれば、それは国語科であり、社会科の勉強に当たる。

「もう勉強しないで」

母校で教員として働き始めて2年になろうとしているいま、私には困っていることがある。子どもたちが勉強しすぎるのだ。たとえば「かず」の時間だ。この学校ではほかと比べると、授業であまり教科書を使わない。学習内容にそって、子どもたちが興味を持つように工夫したプリントを用意する。この仕事が時間もエネルギーも消費する。時間をかけてつくったプリントを子どもたちはあっという間に解いてしまう。10枚つくって、「これだけあれば2~3時間分くらいはある」と気を抜いていると、早い子は1時間で解き切ってしまう。簡単すぎるとすぐに解かれてしまうので、私も知恵を絞って難しい問題をつくる。難しい問題を出されると嫌になってしまうのではないか、と思う人もいるだろう。しかし、子どもたちは手ごわい。「もっと難しいのをつくって!」と言ってくる子が多い。頭を使って「かず」の時間を思いきり楽しんでいるのだ。プリントを解いている途中に授業の時間が終わると、「あともうちょっと!」と言って、休み時間まで解き続ける子もいる。「お願いだからゆっくりプリントを進めてね」と声をかける日々が続く。

そこで私は考えた。早く終わった子には問題をつくってもらおう。問題をつくるには、しっかり理解していないといけないし、それを解くのはいい勉強になる。そしてその子たちがつくった問題を次回の内容に盛り込めば、問題を考える時間も短縮できる。そう思って、問題をつくるためのプリントを用意した。そして、その問題をつくった子たちと一緒に、放課後に「〇〇ちゃんスペシャル」という新しいプリントをつくった。それがとても嬉しかったようで、休み時間や放課後にもつくりたいと子どもたちが言い始めた。そうして私のもとには毎日のように新しい問題が届くようになった。

「今日は〇枚もプリントをした」と嬉しそうな子どもと、「もうこれ以上は勉強をしないで」という大人(教員)、不思議な構図ができあがる。子どもたちにとっては、「かず」の問題を解くのが楽しいのはもちろんだが、自分のファイルにたくさん丸のついたプリントがたまっていくのも嬉しいようだ。「かず」の授業以外でも同じだ。子どもの村では、大人が子どもに「もう勉強しないで」と声をかけることは多い。

好きこそ物の上手なれ

不思議なもので人はなにかを強制されると、反発心が強くなりやる気をなくしてしまう。多くの人は幼いころに勉強を強制された経験があるだろう。

「宿題しなさい」、「テスト勉強をしなさい」、宿題もテストもない子どもの村では、そう言われることがない。すると子どもたちは教科内容から自然におもしろいことを見つけ、楽しんで取り組むようになる。おもしろいと思って取り組めば、どんどん上達する。私は、学ぶことを楽しいと思える子どもたちがもっと増えてほしいと思う。楽しいから学ぶ、興味を持つから学ぶ、そうやって学ぶことのできる環境が必要なのではないだろうか。

- 自由教育ありのまま - 2021年2月発刊 vol.161

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ