私の働いているきのくに子どもの村小中学校では、ミーティングの時間がとても大切にされている。週に1度、子どもと大人全員が集まっておこなわれる全校ミーティングだけではない。運動会や卒業を祝う会、パーティーなどの行事や、ルールなど学校に関わることはすべて話し合いで決まる。
先月号では、私がきのくに子どもの村の子どもとして、この学校に在籍していたころのミーティングとの関わりと考えについて書いた。今回は子どもの村の「大人」として働くようになって気づいたことや、考えていることについて書きたい。
ミーティングの3大原則
子どもの村で働くようになって、学園長が書いた本を読むようになった。多くの著書のなかには、ミーティングに参加する大人が気をつけるポイントも記されている。大原則は、真剣に話し合いに参加している姿勢を発言や相づちなどで表す、議論が錯綜したら、「交通整理」となる発言をする、発言は短くする、この3つだ。
「短い発言」とは1分以内、70字以内で収めるのが目安だという。さらに、落ち着かない子は抱っこする、意見が対立して話が進まないときは、さりげなく第3の道に気づかせる、目立たない場所に座る、多数決のときは真っ先に手を挙げない、ユーモアを大切にするなど、心構えや役割がある。(堀真一郎『体験学習で学校を変える』黎明書房参照)
子ども時代は、あまり深く考えずに参加していたミーティングだが、大人はこんなにもたくさん気をつける点があるのかと驚いた。働き始めてすぐは、大人としての発言がどんなものか自信がなかったため、ずっと黙っていた。多数決で手を挙げていないときもあった。子どもが主体で決める学校だから、大人は余計な口出しをしない方がいいとも思っていた。しかし、これはよくない参加の仕方だった。大人も子どもたちと同じように1票を持つ、子どもの村のミーティングだからこそ、真剣に議論に参加する必要があるのだと知った。
大人としての役割を意識しようと思えば思うほど、話し合いで発言するのは難しくなる。いちばんシンプルなのに難しいのは、短く発言することだ。そればかり意識していると、日本人が話しているとはとても思えない違和感のある話し方になってしまう。短く発言しようと思うと、先に結論を伝え、そのあとに説明を付け足す必要が出てくるからだ。しかし、日本語は結論を後回しにする言語のため、慣れ親しんだ言い回しではいけない。
子どもの村の大人が発言するむずかしさを日々実感している。子どものころの私は、逆にミーティングで、大人の発言前の癖を探して楽しんでいた。しかしその癖は、発言の覚悟を決めるときの緊張や不安の表れだったのかもしれない。
吸収する力
子どもたちにとって自分の意見が採用されるのは、自信につながるすばらしい経験だ。私自身もミーティングを通して、自分の考えを人に伝える喜びを知った。しかし、話し合いである以上、それぞれの考えが積み重なり、よりよい結論を導き出す必要がある。小さい子や話し合いに慣れていない子たちにとって、勇気を出して発言した考えへの反対意見を受け入れるのは難しい。不思議なもので大人になって年齢を重ねると、また難しくなる人もいる。自分の考えを人に伝える、人の考えを受け入れる、これらを繰り返すことで、自分にとってよりよい選択肢を選べるようになる。
だからこそ、目の前の子どもたちには、まわりの人の考えをどんどん吸収できる人間になってほしい。そのためにできるサポートをこれからも考えていきたい。