累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

自由教育ありのまま

「日本でいちばん楽しい学校」で新任教師がみた子どもたち

学校法人きのくに子どもの村学園かつやま子どもの村小中学校教員

中川 愛 (なかがわ あい)

かつやま子どもの村小中学校、きのくに国際高等専修学校を経て、立命館大学文学部卒業。高校生時代に東ティモールという国と出会い、残酷な歴史を背負いながらも、笑顔が絶えない東ティモールが大好きになる。「東ティモールのことを少しでも多くの人に伝える」ことを目標に、2019年度4月から、母校であるかつやま子どもの村で教員として働いている。父は、プレマ株式会社代表取締役の中川信男。

子どもの村の教育

投稿日:

私の勤務するかつやま子どもの村小・中学校では、毎週木曜日が見学日になっている。ある日、小学校の校長である〝ごんちゃん〟から「あいちゃんの読者が来られてるで」と声をかけられた。一瞬なんの話かわからなかったが、あるお母さんが「らくなちゅらる通信」の私の記事を読んで、この学校を見学しに来てくださったのだ。実際に反響を感じてありがたく、努力が報われたと感じた瞬間だった。

「自分たちで考えて興味をもった活動に取り組み、みんなで話し合ってさまざまなことを決めていく」。私にとって現在の職場であり母校でもある子どもの村の教育は、なくてはならない存在だ。また同じ学園のきのくに国際高等専修学校に在籍していたころの私は、いつも自分が納得いかない事柄は突き詰めたいと思っていた。日々のミーティングの問題点をとことん友達と話し合った日もあった。

いまになって思えば、大人にはいろいろ迷惑をかけた。しかし、そんなふうに自分で問題を感知して突き詰めて考えられるようになったのは、子どもの村の教育があったからこそだろう。私は公立の小学校にいたころも、それなりに学校生活を楽しんでいた。ただし楽しかったのは休み時間や放課後に友達と遊ぶ時間であり、宿題はやりたくなかったし、勉強がとにかく嫌いだった。

しかし、子どもの村に転校してからは学校の活動で建物を建てたり、演劇をしたりするのがとても楽しかった。新しい知識を得る、学ぶ、挑戦するのはとてもおもしろいと知った。子どもの村に転校していなければ、現在の自分がどうなっているのか、まったく想像がつかないほど、私にとってこの学校は大きな存在である。

広がること、大人になること

とても楽しく、学びの多かった母校を卒業したいま、私は子どもの村のような考え方を広げていく大切さを感じるようになった。私が在籍していたころに比べると、現在は子どもの在籍数もこの学校に関心を持ってくださる人も増えたと思う。しかし世間には学校や学びに対する違和感、嫌悪感を持っている子どもと保護者は、数え切れないほどたくさんいるのではないだろうか。大人になっても癒えない心のダメージを学校で負う人も多いという。だが学校というのは本来つらい場所ではなく、幸せを感じられる場所であるはずだ。それを理解してもらうには、子どもの村のような教育を広げていくことが大切だと感じている。

きのくに国際高等専修学校に在籍していたときに、学校が開催している教育シンポジウムで卒業生が講演していた。シンポジストのひとりは子どもの村を卒業したあと、公立の小学校で働いていた。当時の私は子どもの村で働いている卒業生は知っていたが、公立学校で働く人との出会いは初めてだったので、驚いたのを覚えている。その人は子どもの村の考え方を少しでも広げるために、あえて公立の小学校で働いていると講演で話していた。私はその考え方があまり理解できなかった。子どもの村が好きなら、卒業しても同じところで働けばいいのにと、そのときは思った。

しかし、いまはその気持ちが理解できる。この学校の理念を知っている卒業生が大人として学校に帰ってくるのは、子どもにとっても有益だと思うが、そこにとどまっていては、この考え方はなかなか広まっていかない。少しでも多くの日本の子どもたちが充実した学校生活を送るには、あの卒業生のように違う世界に足を踏み入れ、情報発信することも必要だろう。

子どもの村の大人の身分だが、私はこの学校の中だけでなく、外への発信も意識していきたいと思う。まずはこの記事が、少しでも子どもの村の考えが広まるきっかけになるのであれば、とても嬉しい。

- 自由教育ありのまま - 2021年5月発刊 vol.164

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ