くま先生のすこやか診察室
「子どもも親も、家族みんなの笑顔と幸せのために」総合医療くま先生からのメッセージ
統合医療やまのうち小児科・
内科医師
-
-
2014/06/01 -くま先生のすこやか診察室
前回に引き続き、心に効く漢方薬を説明します。普段の診療で、普通の風邪のような症状でもなかなか治りにくい時は、精神的なストレスがないかチェックするようにしています。もし精神的なストレスが強い場合は、風 …
-
-
2014/05/01 -くま先生のすこやか診察室
今回は気分を変えて心に効く漢方薬のお話をしたいと思います。 通常の漢方薬の解説とは少し違った選び方をしていますので、漢方を勉強されている方にとっては、本当か? と思われることもあるかもしれません。 …
-
-
2014/04/01 -くま先生のすこやか診察室
ここまで、自我≒観念を手放す方法を解説してきましたが、なんだか難しくて自分にはできそうもない、という方もいるかもしれません。なぜこのような方法を長々と解説してきたかというと、とにかくみんなで幸せにな …
-
-
2014/03/01 -くま先生のすこやか診察室
(前回からの続き) では、いよいよ 観念= 思考=自我を手放しましょう。 ポイントは「徹底的に許すこと」です。まず強い感情がある時は、その感情をじっくり感じてみてください。例えば誰かに対してイライ …
-
-
2014/02/01 -くま先生のすこやか診察室
信じるものは救われることを書きましたが、「信じるって何か怖い感じがする」「神様を信じるって胡散臭い」「何をどう信じればいいの?」と思われる方も多いと思います。日本人は西洋的な信仰を持っていない人が多 …
-
-
2014/01/01 -くま先生のすこやか診察室
前回はヨガの死体のポーズをしながら、心をゆるめ、心を溶かすことを実践してみました。それでも日常は、なにかモヤモヤしていたり、イライラしたり、幸せを感じられなかったり……ではないでしょうか? いえいえ …
-
-
2013/12/01 -くま先生のすこやか診察室
気温の高い秋でしたが、四季は確実にめぐり、朝の寒さが強くなってきましたね。気温が下がると、自然と身体も硬くなります。身体が硬くなると心も硬くなった感じがします。冷えは体だけではなく、心にも影響します …
-
-
2013/11/01 -くま先生のすこやか診察室
病は気から。このコーナーを読んでくださっている方々には、もう「耳にタコ」ですが、ストレスを減らす方法を、患者さんに伝えていく中で、新たに気づいたことなどを書いていきたいと思います。 精神的なストレ …
-
-
2013/10/01 -くま先生のすこやか診察室
子どもに脾を補う漢方薬を飲んでもらうと、 1.胃腸が強くなって食欲が増す。 2.免疫力が上がる。 3.元気が出る。 4.賢くなる。 という効果が期待できます。実際に黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう) …
-
-
2013/09/01 -くま先生のすこやか診察室
育児をしていて、子どもが風邪を引きやすい、食が細い、いつも鼻水を垂らしている、すぐに疲れる、なんとなく意欲が感じられない、忍耐力がない、感情が不安定etc.このように思うお母さん方は結構多いようです …