くま先生のすこやか診察室
「子どもも親も、家族みんなの笑顔と幸せのために」総合医療くま先生からのメッセージ
統合医療やまのうち小児科・
内科医師
-
-
2011/12/01 -くま先生のすこやか診察室
潜在感染の最後は、生野菜と果物に関してです。今回紹介する内容は、自然食やマクロビオティックなどの玄米食を実践されていらっしゃる方々、とくにローフードを実践されていらっしゃる方々には、耳触りの良い情報 …
-
-
【Vol.50】5つの病原論 潜在感染3(牛乳の害について)
2011/11/01 -くま先生のすこやか診察室
先月に続き、今月も牛乳がいかに人体に悪影響を及ぼすかを説明したいと思います。今回おすすめする参考図書は『乳がんと牛乳』(ジェイン・プラント著 径書房)です。 著者のジェイン・プラント先生は地質学( …
-
-
2011/10/01 -くま先生のすこやか診察室
前回は牛乳の潜在感染について書きました。今回は、その流れで潜在感染からは少し離れますが、当院で牛乳を辞めるように指導している、その他の理由について、知って頂きたいと思います。なぜ、私が牛乳にこだわる …
-
-
2011/09/01 -くま先生のすこやか診察室
人間の体は、ヒトの細胞だけでできているのではなく、様々な細菌やウィルス(時には寄生虫)と共存(or寄生)しています。分かりやすいのは、腸管内の大腸菌や乳酸菌などの腸内細菌です。また、皮膚や口腔内には …
-
-
2011/08/01 -くま先生のすこやか診察室
化学物質汚染の2回目です。前回の防虫剤、農薬に続き、添加物と経皮毒について解説します。どちらもそれだけで数冊の本になるほど、私たちの身の回りには多種多様の化学物質があふれています。 食品添加物に関 …
-
-
【Vol.46】アフリカ原住民に便秘症の人がいないのは何故……?
2011/07/01 -くま先生のすこやか診察室
出だしから尾籠な話で恐縮なのですが、便秘になるとろくな事はありません。便は大事に溜めておくものではなく、毎日出すものです。溜めておくと内痔核になったり、血圧が上昇するなど体に良いことは一つもありませ …
-
-
2011/07/01 -くま先生のすこやか診察室
5つの病因論の3つ目は化学物質汚染です。現代人はありとあらゆる場面で、化学物質にさらされています。これからの季節、お子さんに特に注意していただきたいのは、一般的な電気式蚊取り剤と虫除けスプレーです。 …
-
-
2011/06/01 -くま先生のすこやか診察室
5つの病因論の2つ目は電磁波の害です(実は原発事故の放射線も電磁波の一種です。その対策は前回の臨時号を参照してください)。医院(兼自宅)を建築するに当たって、オールアースを導入したのですが、とても良か …
-
-
2011/05/01 -くま先生のすこやか診察室
水道水には、様々な金属イオンが溶けていると推測できます。 第1回目で指摘したように、過去に使用した水銀系の農薬が地下水に浸透し、河川に流れ込んでいる可能性があります。また、近年水道管の老朽化が問題にな …
-
-
2011/04/01 -くま先生のすこやか診察室
ここで紹介する方法は日常でできることで、体に害のない方法を中心に挙げています。公的機関の指示があればそちらを優先してください。また、完全に放射性物質の影響をなくしてしまう方法ではありません。自己責任で …