くま先生のすこやか診察室
「子どもも親も、家族みんなの笑顔と幸せのために」総合医療くま先生からのメッセージ
統合医療やまのうち小児科・
内科医師
-
-
2020/04/23 -くま先生のすこやか診察室
診察のとき、自分のことを責めてしまう傾向がある人に「今すぐそれやめましょう!!」とお伝えしています。そして2019年4月の本コラムで紹介した「私は全然悪くないし、ダメじゃない!」という魔法の言葉を一日 …
-
-
2020/03/24 -くま先生のすこやか診察室
前回に続き、今回もフラッシュバックの対処法についてお話ししたいと思います。フラッシュバックで苦しんでいる方には、漢方薬を処方するほか、自分でできる対処法を説明しています。 前回説明したように、フラ …
-
-
2020/02/18 -くま先生のすこやか診察室
思考とアドレナリン グルグルする堂々巡りの思考には、ネガティブな情報が含まれています。ネガティブな情報をイメージすると、それだけで体がわずかに緊張します。緊張しているということは、アドレナリン(ノルア …
-
-
2020/01/09 -くま先生のすこやか診察室
自分のための人生を生きていないと、イライラしたり、不安になったり、感情が揺れ動いて、不安定になります。たとえその原因がマイルールにあると知っても、長年慣れ親しみ、自分を守ってくれていたルールを手放すな …
-
-
2019/12/09 -くま先生のすこやか診察室
ストレスが多く、さまざまな症状に悩まされている方に「反抗期はありましたか?」と聞くことがあります。苦しみが多い方ほど、しっかりとした反抗期を過ごしていないという傾向があります。そこで、反抗期がなかった …
-
-
2019/11/22 -くま先生のすこやか診察室
不登校の相談を受けていつも感じるのが「不登校になれてよかったね」という気持ちです。その言葉を、いきなり本人や親御さんに言うわけではないのですが、本心ではそう思っています。以前このコラムに、「子どもが幸 …
-
-
2019/10/25 -くま先生のすこやか診察室
前回は、「本音の声」を聞くためには思考をおとなしくさせる必要があります、というお話でした。 思考は生きている限りなくなることはありません。でも、次々に湧いてくる思考をそのままにしておくと、脳内の思考を …
-
-
2019/09/30 -くま先生のすこやか診察室
人の心は3つに分けると理解しやすくなります。その3つとは、思考・感情・本音(魂)です。思考は脳の働き。感情は胸で感じます。本音は下丹田(女性は子宮)から湧き上がってきます。 思考は、ルールや常識、こう …
-
-
2019/08/23 -くま先生のすこやか診察室
「毎日やらなければいけないことに追われて、自分の時間がない」。「もやもやした気分でやる気が出ない」。「生きがいが感じられない」。「自分がなにをしたいのかわからない」。 相談に来られる患者さんで、こんな …
-
-
2019/07/18 -くま先生のすこやか診察室
前回、すべてのことを肯定するという心の練習を紹介しました。今回はそれをもう一歩進めみましょう。 前回は「この世の中はなんでもありの世界なんだよね。自分にどんな事が起こっても仕方がないよね。納得できない …